腰に起こる魔女の一撃とは!?

2021年09月21日


こんにちは!
西船はりきゅう接骨院の越川です!


腰に起こる魔女の一撃って何!?


って思った方が多いのではないでしょうか。

魔女の一撃とは、急性腰痛症のこと言い、
いわゆる『ギックリ腰』のことを言います。

 

欧米ではギックリ腰のことを魔女の一撃というほど突発的に激痛を追うつらい症状になっており、ひどい症状ですと全く動けない、歩けないといった状態になることがあります。

そのようなにならないためにギックリ腰のことや、対処方法を説明していきます。

 

ギックリ腰(急性腰痛症)はなぜなるの?

 

日常生活に加え、腰は身体の構造上、支える骨がなく筋肉に直接負担がかかるため症状がどうしても出やすい場所になります。

そこに

○長時間のデスクワーク
○不良姿勢
○重い物をよく持つ作業
○長時間の運転
○運動不足や肥満の方

これらの当てはまる方が要注意です。
普段のケアやメンテナンスを行わないとギックリ腰になるリスクが上がってきます。

 

 

当院でも患者さんからよく耳にするのは

○朝起きたてベットから起き上がったとき
○長時間の同姿勢から急に立ち上がるとき
○顔を洗おうと屈んだとき
○車を停車して降りようとしたとき
○物を急に持ち上げたとき

など、このように腰に負担が多い動作時痛くなってしまうことが多いです。

 

中にはお尻や足回りに痺れが出る場合もあり、腰のヘルニアを併発する場合もあります。
そのようにならないためにも早めの処置、施術をしたほうがいいでしょう。

 

もしなってしまった場合の対処

 

まずは安静にしたほうがいいでしょう。
無理に動いたり、捻ったりすると余計痛み出てしまいまい、治りが遅くなることもあります。
痛すぎて動けない、歩けないようでしたらご自宅で安静に楽な姿勢で横になったほうがいいでしょう。

体が動ける場合でしたらなるべく早く治療をしたほうがいいでしょう。

治療方法

 

ギックリ腰の場合ですと、痛めている場所が筋肉、筋膜の炎症が起きているので
状態にもよりますが、最初の場合ですと痛めているところは触りません。

痛みの原因を引き起こしている周りの筋肉、関節を緩めていきます。
周りの筋肉を緩めていき、痛めている筋肉の傷口をふさいでいくイメージで施術していきます。

原因を引き起こしている筋肉は

○大殿筋
○腸腰筋
○大腿筋膜張筋
○広背筋      などなど

 

基本的にこれらの筋肉を施術、ケアをしていきます。

 

痛みの状態はそれほど長くは続かず2週間から1カ月もあれば状態は安定することが多いのですが、日常生活やお仕事の関係の負担によって一度なってしまうと再発しやすくなります。

 

当院は、その再発を無くすように患者さんにそれぞれ原因にあったストレッチやメンテナンスの方法をお伝えしていきます。

腰痛、ギックリ腰では国民病の一つになっているほど悩みを抱えている方が多いです。
当院では、原因と考えられるところを検査し、患者さんにあった治療方法で施術して改善できるようにサポートしていきます。

最近では、当院でもギックリ腰の患者さんが増えています。
腰の症状やお身体で悩んでいる方がいましたら当院までご相談ください。
季節の変わり目にもなり、体調や症状に変化が見られますので、お身体を冷やさず過ごしていきましょう。

 

 

 

 

膝の下が盛り上がって痛い!オスグットってどうすればいいの?

2021年04月9日

オスグッド・シュラッター病

こんにちは!
西船はりきゅう接骨院の川村です!

今回は成長期に多いスポーツ障害「オスグッド病」についての

説明とケアの方法をお話しします。

 

 

オスグッドは

成長期男児(10〜16歳)に多く見られ

膝下部分の熱感、腫脹、膝下の隆起の他に


スポーツ後の痛み
膝を曲げた時の痛みなどを引き起こします。

 

原因

 

ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が

ジャンプや、ボールを蹴るなどといった
繰り返し刺激によって硬くなり

 

その筋肉が付着する部分(脛骨粗面)に
引っ張る様なストレスを働かせてしまい
発症するケースがほとんどです。

 

成長期でスポーツをやっている方は
常に太ももの筋肉を柔らかくしておく事が重要になってきます。

セルフケア(予防、悪化を防ぐ)

臀部のストレッチ

お尻の筋肉は固まると骨盤を後ろに倒してしまいます。

そうすると太ももの前の筋肉が上に引っ張られてしまい硬さに繋がりますのでまず第一にお尻をケアしましょう。

 

1 座った状態で片足の膝に反対足の足首を乗せます。

2 背中を丸めずに股関節から前に倒す。

3 イタ気持ちい所で30秒キープ

 

 

 

 

 

もも裏のストレッチ

もも前の筋肉(大腿四頭筋)は
もも裏の筋肉(ハムストリングス)の
ストレッチをすると緩む性質を持っています。

ダイレクトにもも前を伸ばすと痛みが強く出る方はもも裏をしっかりと伸ばしましょう。

 

1 台に足を乗せる

2 足首をそり膝を曲げず
 股関節から上半身を前に倒す。

3 イタ気持ちい所で30秒キープ。

 

 

 

 

もも前のストレッチ

 

前二つの手順をやった上で行うとより効果的です。

ここが痛みを引き起こす筋肉ですので

痛くない範囲でしっかりと伸ばしましょう。

 

 

1 立ったままor仰向けで寝た状態で足首をつかみます。

2 ももの前が伸びているのを感じながら
そのまま30秒キープ。

 

 

 

 

当院では膝を曲げられなかった子供たちが
その日のうちにしゃがめる様になって帰る子たちが多くいます。

痛みを感じたらまずこれらを行い早めに
当院にご相談ください。

西船はりきゅうストレッチマンのストレッチ講座Vol.6ー目指せ西船橋&市川のストレッチ王ーモモの筋肉は大事?肉離れ・骨盤・姿勢の歪み予防・唸れ!俺の大腿四頭筋!!編

2017年11月3日

西船橋船橋整体

と、検索するなら当院へ!!

 

 

口コミサイト【エキテン】において、地域ナンバー1に輝いた当院だからこそ

解決できるお悩みがここにはあります!

 

 

 

皆さんこんにちは!!

西船はりきゅう接骨院のストレッチマンこと吉田です。

 

 

ハロウィンも終わり11月に突入ですね・・・

 

 

ハロウィンの写真載せておきます!!

通っていただいている患者さんなら何に仮装しているかお分かりだと思いますが、

こうしてみると、なかなか難しいんですね。仮装。(笑)

 

 

今後のイベントは、

・エキテン口コミ200件突破感謝記念

クリスマス

・年が変わって、お正月

 

 

お楽しみに!!

 

さて、そんなこんなで今年もあと2カ月となりました。

あと90日!と、言ってたのも1カ月前。早すぎる。

 

 

だいぶ寒くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

寒くなると、一気に患者様の数が増えるような気がします!

 

 

以前、当院に通っていた患者様がこのブログを見ていただけているのであれば、

当院は今でもとてもあったかく元気に頑張っております!

 

 

たまに、あったかさを通り越して熱くて私は汗かき王子・・・

懐かしいですね。過去のブログを思い出します。

 

 

たまにお顔を見せに来ていただけたら

とてもうれしく思います✨

 

 

寒さが与える影響は筋肉を硬くさせてしまうだけではありません

人の心まで寂しくさせてしまうようです。(笑)

 


 

では、今回のストレッチブログは?と言いますと・・・

 

 

唸れ!俺の大腿四頭筋!!

と、いうことでやっと下半身に突入しようと思います!!

 

 

前回、お尻の筋肉のストレッチをお伝えさせていただきましたが、

ご自宅ではできていますか?

 

 

え!?できていない!?

 

 

ストレッチは、負担がかかっていない時ほど効果を発揮します!

お仕事が忙しくない日・一日ゆっくりできる日。

そんなときが最大のチャンス!!

 

 

僕の友達のプロラグビー選手

NTT シャイニングアークス 牧野内選手は言ってました。

 

休みの日も、練習の日関係なく

いつも何をするにしてもストレッチをしてます」

 

 

それくらいしないと体が間に合いません

 

 

僕たちはプロの選手ではありません。

しかし、健康な体がなくては仕事をして、お金を稼ぐことはできません。

 

 

つまり、誰でもみんなが自分の体を大切にしなくてはならないのです!

なので、ストレッチ。大切にしてくださいね!

 

<目次>

大腿四頭筋(モモの前

ハムストリングス(モモ裏

大腿筋膜張筋(モモの外側

内転筋群(モモの内側)

 

 

 

 


これらの筋肉はすべて骨盤についています

つまり、骨盤に歪みを与えてしまって、

 

 

腰痛・違和感を引き起こす原因でもあります。

 

大腿四頭筋股関節を曲げる膝を伸ばす

 

骨盤から膝を超えてスネの骨(脛骨)に付着します。

 

伸展機構を構成

膝を伸ばす際に働くメカニズムのこと。


大腿四頭筋
膝蓋骨膝の皿)→膝蓋靭帯脛骨粗面

このメカニズムの筋肉が硬くなってうまく働かなくなると

 

股関節の痛み<グローインペイン>や、

 

膝蓋靭帯炎<ジャンパー膝


に繋がってしまいます。

また、小学生などの年代では

 

成長痛オスグットシュラッター病の原因にもなってきます。

 

ストレッチ

・立ってできる

・腰が痛くて立ってできない

・そもそも膝が痛くて曲げられない

 

伸ばしたままでいいので、力を抜いた状態でもみほぐします。

 

ハムストリングス股関節を伸ばす膝を曲げる

 

この筋肉は座ったときに床に当たるお尻の骨から

膝の裏に付く

先ほどと同じように、骨盤・股関節・膝の症状に関わってきます。


今の学生は、この筋肉がとても硬い!!!

 

本当に硬すぎます。


僕も、毎回学生を「ストレッチやってるの?」と、軽く怒ります。


肉離れや腰痛の患者さんでモモに痛みを訴える方は
本当にたくさんいらっしゃいます。

学生諸君。次は君かもしれないぞ!!なので、これを見たお父さん・お母さん


今日からお子さんのモモの筋肉を緩めてください。

 

ストレッチ

・腰が痛くない方

膝を少し曲げると、また違うところを伸ばすことができます。

 

・腰が痛くて前屈できない

 

テニスボールをモモ裏で転がします

 

 

かなり、ジーンとします。でも、立ち上がって足踏みすると!?!?

 


 

大腿筋膜張筋股関節を曲げる膝を伸ばす

 


この筋肉は骨盤のベルトをひっかける骨のでっぱりの部分から

膝の外側に付きます。

 

股関節を外側に挙げる筋肉じゃないの!?


→それは、殿筋(お尻)の役割です。

 


大腿筋膜張筋が硬くなって正常に動かなくなってしまうと

 

股関節の痛み<グローインペイン


腸脛靭帯炎
ランナーズ二―

 


繋がってきます。

それを防ぐには

 

ストレッチ


・外側が伸びるのを意識して

このように伸ばします。なかなかすごいポーズですね(笑)

寝ながら行うのもありだと思います。 

 

 

内転筋群股関節を内側に寄せる

この筋肉たちは骨盤からモモの内側についています。

よく、最近注目を集めている。美姿勢と、いう言葉。

座っているときは、モモををきゅっと閉めて座りますよね?

 

その動作に働く筋肉です。
特に注意
していきたいのが、

膝の内側に付いてくるのでこの筋肉。

弱まるほど内側にひく力が弱くなります。

 

つまり、弱まるほどO脚の原因になります。
O脚になるほど膝の内側の隙間が狭くなるので、

 

膝の内側を痛めやすくなったり変形性の膝関節症に移行したりします。

 

今のうちに防ぎましょう。

ストレッチ

また、股関節の運動はこれ!!交互に10回繰り返します

日常、伸ばす機会が少ないと思います。
ぜひ、このブログを見ているこの瞬間から
即行動してみてください。

お疲れ様でした。


今回のストレッチ講座はここまで!!
どうでしたか?ストレッチパワー・・・たまってきましたか?

正しい方法がとても大切になってきます。

これどうやるの?

痛みが取れないなぁ
そんなときのために僕たちがいます。
いつでもお声をかけてください!
最後までお読みいただきまして
本当にありがとうございました!!
ps,最近、一人でラーメンはもちろん。
買い物や温泉、カラオケにも行く機会が増えました。

今まで見えなかったものが、時間と集中力を使ってじっくり観察することで

見えてきたりもします。

まだまだこれからも成長していきたいと思います!!
応援よろしくお願いします✨

まじめに掃除をしなさぁああい!!!!

船橋&市川【足底筋膜炎】でお困りなら西船はりきゅう接骨院へ!

2017年08月21日

皆さんこんにちは!

 

 

夏でもクーラーの効いた院内では元気な相場です。

 

 

暑い日が続くかと思いきやちょっと寒い朝晩があったり、大気不安定ですね〜

 

 

ここ最近くしゃみが連発する事が多いです。

 

 

はてさて、風邪なのか?それとも誰かがしているのか?

 

 

気になる今日この頃です笑

 

 

皆さんもクーラーの効いた部屋、外の行き来などで体の温度調節機能が上手くいっていない場合風邪などをひきやすくなり、

 

 

免疫力が落ちてしまいやすいので気をつけてみてくださいね!

免疫力ブログはこちら

 


 

 

 

さて今日は 船橋&市川【足底筋膜炎】でお困りなら

             西船はりきゅう接骨院へ!

 

 

というタイトルの通り、足底筋膜炎についていてお話しして行こうと思います。

 

 

同じように歩いていても『足底筋膜炎』になる人ならない人がいるのはなぜなのか?

 

 

そこを知れば足底筋膜炎は怖くありません!

 


 

 

 

【足底筋膜炎ってなに?】

 

 

まず、足底筋膜は踵骨隆起内側結節(かかとの内側)から5つの線維束に分かれて指の基節骨に付着します。

 

 

 

 

前回の「足の機能障害ブログ」でもあった通り足底筋膜は足のアーチの形成に重要な存在であり、

 

 

足底からの衝撃を吸収してかかとを保護し、歩くときに足部を安定させる役割があります。

 

 

基本的に足底筋膜に反復する微細外傷や、過度の負担が加わる事により起こるとされています。

 

 

 

 

また危険因子として、下腿三頭筋拘縮による足部背屈制限急激な肥満などがあげられます

 

 

典型的な症状として、

 

起床時、歩き始めのかかとの痛みがあり、長時間の座り作業からの一歩目も痛みを感じることが多いです。

 


 

 

 

【どんな人がなるの?】

 

40〜60歳に多く、スポーツ選手では長距離ランナーに多く見られます。

 

 

革靴やサンダルで長時間歩くなど足に負担がかかる場合にも起こりやすいです。

 

 

また、足のアーチが低い高すぎる扁平足開張足外反母趾内反小趾などの

 

 

足部機能障害がある方に多いです。

 

 

多く歩いて痛くなってしまう方もいますが、最も重要なのは歩き方と足の環境です。

 

 

根本的な問題を解決しないと症状が再発してしまうことが多いのも特徴の1つです。

 


 

 

 

治療法は?】

 

西船はりきゅう接骨院での治療は

 

1.原因となる筋肉を緩める

2.足のアライメント(位置関係)を整える

3.足の指トレーニング

4.靴の選び方アドバイス

5.立ち姿、歩き方の指導

 

 

の5項目を順に行っていきます。

 

 

治療の詳細が気になる方はお気軽にお問い合わせくださいね!


 

 

 

 

【自分で出来るセルフケア3つ】

 

1.足の裏ボール踏み

 

 

足の裏でボールを…..踏みます。

 

 

ボールはテニスボールがちょうど良いですが、野球ボールなどでも代用できます。

 

 

ゴルフボールも良いですが踏む強さに気をつけましょう。

 

 

また患部の痛い所は軽めに踏みましょう。

 

2.足の指体操

 

 

足の指を手の指を間にいれて広げてストレッチします。

 

 

同時に足首も大きく回すなどして足部を大きくストレッチします。

 

3.膝の裏ストレッチ

 

 

膝の後ろにテニスボールをいれた状態で膝を曲げて脛を持ちます。

 

 

軽く腕の重さで負荷をかけますが、強く引きすぎないところがポイントです。

 

 

膝裏の筋肉が刺激されていればオッケーです。

 

 

上記の3つをまずは自宅で試してみてください!

 

 

それでもダメなら西船はりきゅう接骨院へ!

 


 

 

 

【まとめ】

 

 

同じように歩いていても『足底筋膜炎』になる人ならない人がいるのはなぜなのか?

 

 

それは使い過ぎ(歩きすぎ)もありますが、

 

 

使い方のミス(歩き方が悪い)

 

 

足の環境が悪い(マルアライメント)なのです。

 

 

足底筋膜炎になる方は多くの人が足の機能が低下しています。

 

 

患部の治療だけでなく

根本的な歩き方、足部の機能から変えていくことで

僕らと一緒辛い足底筋膜炎を良くしていきましょう!!

 


 

 

 

お知らせ】

 

8月夏休み企画、学生応援紹介キャンペーンを実施しています!

 

 

詳しくはこちらをご覧ください!

船橋&市川から野球肘、野球肩をなくそう!第12弾!

2017年03月22日

こんにちは、院長の神保です。

花粉症もピークを向えています。残り1か月、早く1日が過ぎないかな~と思っている毎日です。

プロ野球もオープン戦が始まり、高校野球の練習試合解禁、シニアやボーイスリーグなども大会が始まっています。

今年も多くの試合をみて応援していきたいです。

 

本日のタイトルは船橋&市川と変更させていただきました。
最近、市川からも多くの中学生に来ていただいているからです。

最近は中学校の野球部より硬式野球に入っているクラブチームの子が多いです。

なぜかというと公式のボールは重いのもありますが、大会が始まるのが早いので寒い時期からハイペースな調整をして肩や肘に負担をかけてしまうというのが考えられます。

この2、3月は大会が続きますのでより入念なケアが求められていくと思います。

 

 

今日のテーマは【野球肩、野球肘のセルフメンテナンスの仕方】についてお話をします。

 

ボールを投げるときにうまく体を使える選手は下半身から体幹を使って投げていきます。

投球時の負担により、肩関節の後方体に負担がよりかかります。
筋肉で表すと棘下筋小円筋大円筋、そして広背筋です。

肘では特に円回内筋尺側手根屈筋などが大きく関与しています。

このあたりの筋肉の疲労と負担をしっかりととっていくことが大事なことになります。

 

肩関節後方体のケアの方法

2つ行う方法があります。

1.筋肉を緩めるケア
2.筋肉の柔軟性を高めるストレッチ

この2つを意識して筋肉を緩めていくことが非常に大事となります。

 

1.筋肉を緩める方法

これは以前もご紹介したテニスボールを使って行っていきます。

IMG_1190IMG_1192

【方法】

棘下筋小円筋を意識しておこなっていきます。
肩の後方に体重をかけながら、1日1回、3分間かけてゆっくりと行っていきます。神経があり、すごく痛いところがありますので
そこは注意をしながら当ててください。
強さ的にはいた気持ちいい、我慢できる範囲の強さで行うことが大事となります。

 

2.筋肉の柔軟性を高めるストレッチ

棘下筋、小円筋のストレッチ

棘下筋、小円筋のストレッチ

広背筋のストレッチ

広背筋のストレッチ

 

これも同じ棘下筋、小円筋、広背筋といった筋肉しっかりと伸ばしていきます。
ストレッチの目安は30秒間×3セットを理想は1日行っていきます。
忙しくても2回は行っていただけると改善をしやすいです。

 

上記の棘下筋のストレッチは利き腕の方だけを30秒×3セット行います。

 

 

肘のケアの方法

1.筋肉を緩める方法

20170322_112857[1]

肘を90度に曲げてテニスボールを肘の下に置き、1分間転がします。
いた気持ちいいくらいのところで動かしていきます。

2.筋肉の柔軟性を高めるストレッチ

 

【方法】

手の平を床につけて手の前腕を伸ばします。
強さは気持ちいいくらいの強さで。

前腕の内側のストレッチ

前腕の内側のストレッチ

 

【方法】手の甲を床につけて手首を外側に向けてストレッチをします。

前腕の外側のストレッチ

前腕の外側のストレッチ

 

このような簡単なストレッチを30秒×3セセットで充分です。
しっかりと行うことにより、最初と最後の伸びている感じなどが変わってきます。

伸ばしている筋肉と最初と最後の変化を感じながらストレッチを行うことにより、
効果はより高まってきます。

 

特に小学生から中学生は成長期になり、骨端線という成長をする骨が弱くなります。
過度のストレスにより、負担もかかった筋肉や靭帯にはしっかりとしたケアが必要となります。

 

もし、専門的にケアをしたい方は西船はりきゅう接骨院までご相談ください。

正しい方法でストレッチやトレーニングを行い、肩や肘の故障を予防しましょう!

船橋&市川から野球肘、野球肩をなくそう!第11弾!

2017年01月27日

 

こんにちは、院長の神保です。

寒さがピークを向え、体を動かすのがつらい時期になってきました。

皆さん、ウォーミングアップとクールダウンをしっかりとしていますか?

今日は予防という観点から練習前のと後のストレッチなどについて、
お話をしていこうと思います。

 

       船橋&市川から野球肘、野球肩をなくそう!第11弾!
                 

                             テーマは

 【ウォーミングアップとクールダウンのストレッチの違いについて】

 

ウォーミングアップとはなぜするのか?

 

答えは筋肉と関節を動かして、動きやすい体故障しない体を作るためです。

体は動かしていないと体温が下がり、血流が低下し、筋肉が固まっています。
そこで急激な運動をすると痛める原因にもなってきます。

そのためにストレッチをして体を動かしやすくしていきます。

 

ウォーミングアップにおススメのストレッチはバリスティックストレッチです。

これは反動を使い、関節を少しずつ動かし、可動範囲を広げていくストレッチになります。
最終的には関節可動範いっぱいに動かせしていき、柔軟性を広げるためにも行います。

 

これは例を上げるとサッカーなどでよく使うブラジル体操です。

ブラジル体操

こんな感じの体操です。
サッカーではポピュラーですが、だんだん他の競技にも浸透してきています。

 

反対にクールダウンの場合はスタティックストレッチがおススメです。

これは反動を使わないゆっくりとしてストレッチで関節可動域や筋肉の柔軟性を高めていくストレッチです。
これはクールダウンにてゆっくりと伸ばし、使った筋肉の修復にも大事な役割を担ってきます。

 

これはNHKなどでやっているラジオ体操に似ています。
あまり反動を使わないストレッチで気持ちよく、行っていきます。

 

スタティックストレッチのポイント

1.反動を使わずにゆっくりと

2.ゆっくりとした呼吸をしながら

3.強すぎない気持ちいいくらいで

4.伸ばす筋肉を意識して

5.30秒間×3セットを目安に

6.毎日地道に

 

これを守ってもらえると柔軟性はどんどん向上します。
怪我の予防パフォーマンスのアップにはストレッチはかかせません。

 

部活動やクラブチームではストレッチをしないチームもありますが、
本来は時間をとってやることが大切です。

 

時間がなければ、自宅に帰ってからでも構いません

 

最近は当、接骨院にも船橋市以外の市川市や習志野市からも野球少年が来ていただいています。

 

 

軟式野球や硬式野球のシニアやボーイズなど多くの子供が来ていただいていますが、
まだまだストレッチに対しての本人の意識が低い子が多いです。

 

 

野球が上手になりたければ、トレーニングばかりではなく、
ストレッチで肩関節や股関節の柔軟性アップは非常に大切です。

 

もし怪我などをして専門的に聞きたいと思った方は是非、
当院にお越しいただければ詳しくみさせていただきます。

 

野球をしている子供たちの怪我が少しでも減っていけばと思っています。

 

体の全体的なバランス調整などもおこなっていますので
なにか、ありましたら西船はりきゅう接骨院までご連絡ください。

船橋&市川から野球肘、野球肩をなくそう!第10弾!

2016年11月28日

こんにちは。院長の神保です。

だいぶ気温も下がり、寒くなってきました。野球もそろそろオフシーズンとなります。
これから来年の春に向けてのパワーアップするためのトレーニングの季節ですね!

 

この冬の過ごし方で1、2年生は体が大きく変わりますので意識を高めて、
トレーニングに取り組んでいきましょう。

当院でも前のブログでも書いたのですが、
体幹を強くするためにEMSという機械を新しく導入しました。

興味のある方はスタッフまで声をかけてください。

 

本日は【船橋&市川から野球肘、野球肩をなくそう!第10弾!】の内容は

体幹を安定させるための下半身トレーニングについてお伝えしていこうと思います。

 

肩や肘を壊さないためにはいろいろなことが重要です。

今日はトレーニングの観点からお話をしていきます。

 

投げる動作というとは下半身からの連動で貯めた力を指先に伝えていくスポーツです。

下半身がブレがなく、体幹がどっしりしている選手ほど肩や肘にかかる負担は減りますし、
パフォーマンスアップにもつながります。

速い球を投げるのに体幹と下半身は重要で故障予防にも同じことが言えます。

 

オススメしたいトレーニング!それはランジ系のメニューです。
中学生     高校生
1.レッグランジ(ゆっくり)     10回     20回
2.レングランジ(早い)       20回     40回
3.ジャンピングランジ       10回     20回
4.バックランジ           10回     20回
5.サイドランジ           10回     20回

 

この5つをおススメします。
片側での回数です。左右交互に両方行ってください。

回数は目安となるところなので楽な人は回数を増やしてみてください。

 

《レッグランジ》
膝を高く上げて前方に足を踏みだして前の膝を90度まで曲げていきます。

【目的】
ゆっくりする場合➡全体的な筋力アップを目的とします
早くする場合  ➡股関節の動的な柔軟性瞬発的な力を上げるのを目的とします

この2つでも意味が違います。

 

《ジャンピングランジ》
高くジャンプしながら深く沈み込みます。そして再度ジャンプしながら回転をしていきます。

【目的】
下半身の全体的な筋力アップと回転したときボディバランスの向上

 

《バックランジ》
足を高く上げ、後方に屈むようにしていきます

【目的】
下半身全体の筋力強化

 

《サイドランジ》
サイドに足を伸ばして膝が90度まで下がるくらいまで腰を落としていきます

【目的】
お尻の強化と内転筋(ももの内側)の柔軟性向上

 

どれもさほど難しいものではありませんが下半身強化柔軟性向上にはとてもおススメです。
股関節の柔軟性と強化は連動をしています

トレーニングと股関節の柔軟性が一緒にできる効果の高いトレーニングとなっています。

ハードな運動なので1週間に2回ないし3回くらいを目安にしてください。

 

 

この冬場にしっかりとした走り込みも大事ですが下半身強化としてランジ系のメニューも取り入れてはどうでしょか?

肩や肘は悪化したら長引く可能性があります。自分でメンテナンスしたり、痛みがあれば早期の受診をおススメします。

最近、浦安市、松戸市、市川市、千葉市、鎌ヶ谷市、習志野市など他方の市の野球をしている方が来院をしていただいています。

だんだん、船橋、市川以外の市へ広がっていくことはうれしいことです。
これからも頑張っていこうと思います。

 

何か、わからないことがあれば西船はりきゅう接骨へご相談ください。

睡眠時の首肩凝りはなぜ起こる?

2015年10月14日

こんにちは。ここでは初めましてになります。
10月から西船はりきゅう接骨院でお世話になります相場(あいば)と申します。
西船はりきゅう接骨院にご来院いただいている患者さんのお身体の状態が少しでも良くなるよう全力でサポートさせて頂きます。
まだまだ不慣れなところも多々ありますが患者さんが居心地の良い接骨院、通いやすい雰囲気の接骨院を意識して頑張りますのでよろしくお願いいたします。

 

ここで簡単な自己紹介をさせて頂きます
氏名:相場紘樹(あいばひろき)
生年月日:1992年12月16日生
最寄駅:市川大野駅
好きな食べ物:カレー、焼肉、寿司、ピザ
趣味:野球をする、観る、お笑い番組を見る

 

さて今回は睡眠時の首肩凝りはなぜ起こるのかお話しようと思います。

天気は秋晴れで快適な天気が多く過ごしやすい日々が続いていますね。
朝晩はかなり涼しくなっていますので体調には十分気をつけましょう!
今年の夏例年に比べてとても暑かったですが、その暑さが過ぎたこの時期、夏の疲れが溜まっていて体調を崩されている方も多いのではないでしょうか?
疲れをとるには『睡眠』が一番です!

 

そもそもなぜ睡眠をとるのか?

寝ている間には、精神面肉体面において、回復が行われています
肉体面では、細胞レベルでの修復を
精神面では、記憶や学習などの脳の働きを整える働きがあります。

簡単に言うと睡眠の機能=自然治癒免疫機能成長ホルモンの分泌記憶や学習の整理となります。

睡眠が無いや睡眠不足、睡眠障害、不眠症、になると、
体が慢性的にダルい、免疫力の低下から風邪をひきやすい、病気になりやすくなる、ストレスが溜まりやすい、
精神的な不安感がある、うつ症状が出てくる、等の事が起きてきます。
そこまで重症でなくても注意力散漫などによるちょっとしたミスや、ボーっとするなども睡眠不足によります。

朝起きてなぜか疲れが溜まっている、首が痛い、重だるい、肩がこる…と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?

もしかしたら枕が身体に合っていないのかもしれません!!

起床後の首の痛み、重だるい、肩がこる等の原因として考えられる事が4つあります。
1.寝姿勢が悪く首や肩に負担がかかっている
2.枕に対して首や肩にかかる圧が偏っている(分散されていない)
3.首が歪んだ(曲がった)状態で寝ている
4.寝返りが打ちにくい環境で寝ている

 

睡眠と枕

頭と身体を繋ぐ首の骨である頚椎(けいつい)の中には全身をつかさどる脊髄神経が通ります。不自然な角度で首が曲がっていると首周辺の筋肉が緊張し血管が締めつけられ、血流障害や神経の促通が悪くなり、さらなる筋の緊張により肩こりや首の重だるさなどさまざまな症状を引き起こす原因にもなります

 

IMG_3861

首と枕の関係は仰向けになって『首の角度が約15度前後』になるようになるのが目安です。枕が高すぎたり低すぎたりすると首や肩に負担がかかります。

 

IMG_3862肩口が枕にちょっとつくぐらいが良いです。肩口と枕が離れていると首に負担がかかります。

IMG_3863鼻と口と脊柱がまっすぐになる位置がちょうど良い高さです。下の肩が潰れ過ぎていると負担がかかります。

 

枕が合っているかを判断する目安
朝起きたとき、快眠した満足感があるかどうか。
首や肩に痛みや違和感があるようなら早めに枕を見直すことをおすすめします。

また朝起きたときに枕から頭が落ちていたり、ズレていたら
枕が合わなくて居心地が悪いため自ら落ちたり枕をずらしているということが考えられます。

 

枕の選び方5つのポイント

1.仰向けの高さ
2.首の長さにあった枕の幅
3.横向きの高さ
4.寝返りの打ちやすさ
5.快適性、衛生面

高すぎる枕の症状
頭痛、肩こり、首のしわ、寝違え、不眠症、いびき

低すぎる枕の症状
顔のむくみ、不眠症、首筋の痛み、不眠症


枕の高さを調節する方法

新しい枕を買うのはちょっと…とお考えの方!自宅にあるもので簡単に枕の高さを調節することが出来ます!

枕が高い場合
1.肩の下にタオルなどを入れ肩の部分を少し高くする
2.枕の位置を少し下げ、または自身が少し上に上がり、肩のあたりまで枕に乗るようにする

枕が低い場合
1.枕にタオルを巻き厚みを出す
2.枕の下にタオルを敷く

枕とは直接関係ありませんが快眠できるためのちょっとした情報を6つお伝えします。

 

1.早起きをすると、早寝になる
眠りを誘うホルモンであるメラトニンは、光を浴びたおよそ14時間後に分泌を始めます、
体が正常な状態であれば朝7時に起きた場合、夜の21時には眠気が来るリズムになります

2.睡眠不足になると、ひとは太りやすくなる
睡眠が不足すると、レプチン(食欲抑制ホルモン)の分泌が低下し、
グレリン(食欲増進ホルモン)の分泌が増える傾向にあるため、睡眠不足のひとは太りやすいと言われています

3.リラクゼーション効果の匂いで快眠に
ラベンダー・カモミール・ローズ・マジョラムなどは、リラクゼーション効果があり睡眠を促します

4.自然の音で耳からもリラックス
心地よい眠りを得るには、リラックスした感情をつくるのが大事です。脳内をα波で満たしてくれる自然界の波の音や穏やかな音楽を聴いて、眠りの質を上げると良いです

5.パッチリ目を覚ますには朝一番の日光を浴びる
起床時に強烈な光を浴びせることで睡眠を促すホルモンであるメラトニンの分泌がストップされ、
脳の覚醒を促進するホルモン、セロトニンの分泌が活発になり脳が目を覚まします

6.トリプトファンが入った食べ物を食べる
『トリプトファン』という成分は大豆などの豆類や、まぐろ、カツオ、サケ、チーズ、ごま、牛乳などに含まれている必須アミノ酸です。
『トリプトファン』は脳に届けられ、気分をリラックスさせる『セロトニン』を作り出します。
そして、『セロトニン』は快適な睡眠に必要な『メラトニン』を作り出すのです。

自分に合う睡眠方法を探して体にも心にも良い睡眠を取りましょう!!

(お知らせ)

皆様のおかげで10月15日(木)は当院開業2周年を迎えることができました。

来ていただいている患者様に感謝の気持ちをこめて、当院でできるサービスを行います。

当日はハズレなしのくじ引きやお灸無料クーポンをお配りしますのでぜひご来院下さい。

船橋&市川から野球肘、野球肩をなくそう!第5弾!

2015年08月21日

こんにちは。西船はりきゅう接骨院、院長の神保です。

前回のブログでも書いた通り、母校の幕張総合高校は夏の大会、初戦で敗れてしまいました。

今はどこのチームもバッティングよく、今回は乱打戦にて打ち負けてしまいました。ただ、打つチームみていて楽しく、バッティングのいいチーム作りをしたいと感じました。監督が決めるので僕が決めるわけではないのですが・・・(^^;)

 

甲子園も決勝戦が終わりました。東海大相模­‐仙台育英。どちらとも名門校ですごい試合でした。

やはり、ともにバッティングがいいですね。みていて楽しい試合でした。

新チームは打てるように筋力トレーニングと柔軟性向上のための股関節、肩甲骨周りの運動をしっかり見ていこうと思います。

 

今日は船橋から野球肘、野球肩をなくそう!第5弾!!

野球をする上では大事なのは体をうまく使うことです
そのために正しいストレッチの方法とどこをしたらいいのかをご説明します。

 

怪我をしないためにもそうですが、うまくなるためには正しい体の使い方が重要となります。
今の小学生、中学生、高校生と体が硬すぎる子供たちが増えています。

 

当、接骨院でもまずは身体が正しく使えているか、使えるための柔軟性があるかを確認していきます。

今の子供たちはストレッチなどの習慣がないためにうまくできず、硬くなってしまっています。
今の時代、便利になるにつれて体の機能をうまく使わなくなってしまいます。そのために硬さがうまれてしまいます。

 

一番代表的なのはトイレです。以前は和式のトイレが多く、しゃがむことにより、足関節股関節の柔軟性と強さを形成できました。

しかし、今はほとんど自宅のトイレは洋式です。外出しても和式のトイレは減っていると思います。洋式は楽ではありますが、楽をする分、体の機能を損なわれてしまします。

そのために運動する子供は自分たちで体をしっかりと体作りをしなければいけません。
ストレッチには筋肉、関節、腱とこの3つがしっかりとストレッチされることにより柔軟性が高まってきます。

 

まずはどこまでの柔軟性がほしいか、基準となる方法を掲載します。
この3つがしっかりとできるようにしましょう

 

立位体前屈(写真1)

立位体前屈(写真1)

 

(写真1)立位体前屈

かかとをそろえて前屈をします。膝を曲げずにゆっくりと行います。理想は手のひらが床につくくらいが目標

 

 

 

 

伸脚(写真2)

伸脚(写真2)

 

(写真2)伸脚

伸脚した際に注意点が4つ。かかとをあげない伸ばした足のつま先は上をむいている背中をしっかりと伸ばす曲がってるいる足の太ももとふくらはぎがぴったりとつくように

 

 

 

屈伸(写真3)

屈伸(写真3)

 

(写真3)屈伸

両足を揃えて、かかとをあげずに屈伸ができること。

なるべく背中を丸めずに

 

 

 

この上記3つが柔軟性をみるのに大事になります。しっかりとできるようになりましょう!

 

ストレッチの正しいやり方は

1・伸ばしている筋肉をしっかりと意識する
2・時間は30秒×3セット インターバルは5秒間 理想は1日3回を目安に
3・呼吸は止めずにリラックスして行う
4・ストレッチの強さは強すぎず、いた気持ちいい、気持ちいいくらいで
5・お風呂後、体の温まっているときは必ず行う

 

ストレッチには2種類方法があります。上記の方法は静的ストレッチといい、筋肉の柔軟性を主としてストレッチする方法です。

もう一つは動的ストレッチです。動きながら行なうストレッチで野球では主にアップの時などに行われています。こちらは関節の柔軟性を目的として行います。

ストレッチは 効果が出始めるまでしっかりと行っても6~8週間はかかってきます。まずは、3か月を目標にしっかりと行ってください。

3か月行っても改善が悪い場合は正しくできていない、回数が少ないかとなってきますので、1度見直しが必要となります。

 

どこのストレッチをすればいいのか?

まず、野球でボールを投げる、打つにはどこの筋肉を使うかを考えていきます。

先ほども書きましたが、下半身で重要なのは股関節、骨盤周りに付着する筋肉です。上半身は肩甲骨、肩関節周りの筋肉です。

 

では下半身のストレッチはどういうのを行えばいいのか?

まずは、先ほど検査で行った、屈伸伸脚をしっかりと行えるようになることです。

そこから、骨盤に付着する筋肉をストレッチして柔らかくしていきます

なぜ、骨盤まわりを柔らかくするかというと、投球動作で大事なのは骨盤の回旋(捻る動き)動作です。これがスムーズにいかなければ、力がロスしてしまい、うまく力を伝えきれません。

 

骨盤周りの筋肉とは?

これは太ももとお尻周りの筋肉のことを表します。特に太ももの前と後ろにつく筋肉がとお尻周りにつく筋肉が重要です。股関節を柔らかくするにはお尻から太もも周りの筋肉をストレッチしてあげます。

さほど難しいことではありません。これは特殊な筋肉ではなく、普段でも皆さんが行っているストレッチです。

それをうまくできていないために柔軟性が向上していないと考えられます。
アップなどで行っている通常のストレッチでも充分ですのでしっかりと正しい方法で行ってみてください。

 

特に下記のストレッチは重要となりますのでしっかりと行いましょう。

ハムストリングスのストレッチ

太ももの後ろのストレッチ

(1)太もものストレッチ

伸ばしているほうの肩は浮かせず、膝は90°まで上げた位置で伸ばします。お尻を意識して

 

 

 

 

お尻のストレッチ

お尻のストレッチ

(2)おしりのストレッチ

足を台の上にのせて、指先を天井にむけて太ももの後ろから膝裏を意識して伸ばします。伸ばす方の肩を写真のように上げると胸郭といって胸周りのストレッチにもなります。この形で行ってください。

 

 

 

 

上半身でいえば肩甲骨、肩関節周りの筋肉が重要になります。特に肩甲骨周りの柔軟性は大切になります。

これは肩甲骨の後方の筋肉や腕も後方のストレッチも含まれます。野球している方は必ず練習前後に行っていると思います。これもうまくできていないために、あまり変化がない方が多いです。

野球をしている人の肩関節は固まってしまいます。これをとるのが野球肩、野球肘を予防するのにすごく重要になります。

これはまた、次回に!

 

肩の柔軟性はこれで比べてください

投球側

投球側

(方法)

手を後ろ上げた時に中指がどこまで上がるかを比べる。理想は5センチ以内、差がないのがベスト。

 

 

 

非投球側

非投球側

ストレッチは継続することと正しい方法で行うこと。惰性にやってしまうと効果がでません。しっかりと意識をもって行いましょう!

肩甲骨周りの筋肉に関しては柔軟性を上げるための筋肉と野球をしていると利き腕が投げることにより、拘縮と言って肩の関節部分を硬くしてしまいます。
肩甲骨の可動域改善とともに肩の関節の固まりをとるためのストレッチが重要となります。

 

野球肘や野球肩にならないためにも重要ですし、パフォーマンスを上げるためにも基礎的な部分は非常に重要となります。

今回ご紹介しているのはオーソドックだけども非常に大事な部分になります。まずはしっかりと正しく体が使えるに柔軟性を高めていきましょう!

今後、専門的な細かい運動なども行っていきますので、まずはしっかりと基礎をつくりましょう。

 

痛みやなにか気になることがありましたら、西船はりきゅう接骨院までご相談ください。お待ちしています。