【即効!?】ハイボルテージ治療

2022年06月17日

こんにちは!

西船はりきゅう接骨院です。


今回のテーマは物理療法についてお話します。
西船はりきゅう接骨院に【ハイボルテージ治療】が導入されました。

 

ハイボルテージ治療とは?


ハイボルテージ治療は皮膚の表面ではなく
筋肉の深層までアプローチできるというのが特徴です。
捻挫や肉離れなどの怪我の場合、
皮膚表面へのアプローチでは改善しにくいと言われています。
ハイボルテージ治療における深層部分へのアプローチであれば、捻挫や肉離れにも効果が高いです。
組織の回復効果に期待ができるため、
荷重までの痛みの軽減を抑えることができます。

一般の方だけに限らず怪我の早期回復がとくに望まれるアスリートの方に対しても非常に価値のある治療法です。

西船はりきゅう接骨院では、スポーツをやっている学生が来院されますが、
それ以外にも肩こりやぎっくり腰の患者さんにも効果的です。
怪我の初期段階で行うとより高い効果が得られるというのもメリットの一つとなっています。

このような症状に効果的


寝違えバネ指
四十肩・五十肩
ドゥ・ケルバン (腱鞘炎)

ぎっくり腰、椎間板ヘルニア
脊柱管狭窄症
鵞足炎、足底筋膜炎
シンスプリント、アキレス腱炎

ハイボルテージ治療の効果

治療の効果は大きく分けると2つあります。

痛みが脳に伝わる過程をコントロールして、痛みを取り除くゲートコントロール作用】

筋肉を動かし血流を良くして、筋肉の酸素不足、栄養不足を解消して痛みを取り除く筋ポンプ作用】

 

ゲートコントロール作用

痛みを伝える神経が興奮して痛みという感覚を脳に伝えてしまう前に、ハイボルトの電気刺激によって痛みの感覚の伝達をシャットダウンしてしまうというものです。
お腹が痛いときに手でお腹を摩るとだんだん痛みがましになってきたという経験はありませんか?
痛みが脳に伝わるスピードよりもお腹を摩るという触覚の方が脳に伝わるスピードが速い為、徐々に痛みを感じなくなってきます。
このような刺激を筋肉の深部で行うことによって徐々に痛みを感じにくくさせていきます。
こうすることで、痛みを長期化させてしまう痛みの悪循環を止めます。

 

筋ポンプ作用

筋肉の痛みの原因には、本来回復のために必要とする酸素や栄養素が血行不良によって行き渡らなくなります。ハイボルトで刺激によって、外から筋肉を意図的に動かすことになり、その結果として血行が促進され、筋肉が必要とする酸素や栄養素がきちんと行き渡るようになり、痛みを緩和させることにつながります。

 

【メリット】

①早期回復が期待

ハイボルテージ療法は、高電圧電流による電流刺激を、皮膚に抵抗を与えずに深部組織まで到達させ、直接患部の炎症の抑制痛みの軽減治癒力の促進する治療法です。

身体の奥深いところまでアプローチでき、鎮痛効果や即効性が望めます。

コンビネーション治療

このハイボルト治療と超音波を組み合わせた「コンビネーション」を用いており、より効果の高い治療を提供しています。

超音波を一緒にすることで、軟部組織の回復を高めてくれます。

ハイボル治療をすることで痛みの軽減には繋がりますが、完全に傷口が治っているわけではありません。その後も経過を見て治療を継続していく必要があります。

症状良くなってきてるけど、あと少しだという方にオススメです!

 

興味があったら是非、西船はりきゅう接骨院までお気軽にお問合せください。

 

tel 0474350202

西船はりきゅう接骨院

 

【肘の外側が痛い?それって『外側上課炎』??】

2016年12月28日

んにちは。寒くて朝布団から出れない相場です。

 

 

ここ最近はインフルエンザウイルス性の胃腸炎が流行していますね。

 

僕自身、昨年の年末年始は胃腸炎になり違う意味の寝正月を過ごしました。

今年は風邪に負けないよう気を抜かないようにしています!

 

 

皆さんも是非インフルエンザや風邪には気をつけてくださいね!

 

 

さて、今回も?「最近患者様で多い症状シリーズ」をやっていきたいと思います。

 

 

今回は【肘の外側が痛い?それって『外側上課炎』??】というタイトルの通り、

 

 

【外側上課炎】

 

についてお話していきます。

 

 

外側上課炎って?

別名「テニス肘」といいます。
良くテニスをする方でバックハンドでスイングする際に痛めてしまいやすいのでそう呼ばれています。
ただこの症状はテニスをしていなくても起こってしまうのです

a099fbbb-c715-4bf7-b682-30e5f8ce9451

病態としてまず、
①上腕骨外側上課という場所に
②指を伸ばす(伸展)際の筋肉が肘の外側上課にくっついています。
③その筋肉の付着物が何らかの影響によって負担がかかり炎症を起こしてしまう場合を言います。

 

 

原因としては使い過ぎ(over use)

間違った使い方(miss use)によって起こることが多いと言われています。

 

どんな人になりやすい?

デスクワークで常に指を動かしている方
ピッキング作業などで重いものを良く持つ(掴む)ことが多い方
毎日重い買い物袋をもって家まで帰る方

 

 

もちろんテニスをしていて痛めてしまう方も多いです。

 

 

自分で検査をしてみよう!

では肘の外側が痛いそこのあなた!
この3つのテストを試してみてください。

 

チェアーテスト

2882fe1d-6a67-40b6-9c92-13303143de7c

手のひらを下向きに、肘を伸ばした状態でイスをもつ
肘の外側に痛みが出れば陽性

 

 

後3つのテストは本来は施術者が行いますが、今回はセルフでやってみましょう!

 

手関節掌屈背屈テスト

c6fa4138-85d3-49d3-8f82-5905d4b399d4 07fc79c9-4448-4169-bd23-86eef6836bd0

 

手関節を掌屈、背屈をさせて痛みが出れば陽性

中指伸展テスト

2d8694b5-d3ce-4be2-b1f5-dda0e6ac012e

 

 

中指を上に上げたままキープをして他の手で上から抵抗をかける
肘の外側に痛みが出れば陽性

 

トムゼンテスト

2cb49c54-ddd2-4853-b51a-c2581b84768e

 

 

手指をグーにした状態で上に上げる(背屈)そのままキープをして他の手で上から抵抗をかける
肘の外側に痛みが出れば陽性

 

※①手関節掌屈背屈テスト>②トムゼンテスト>③中指伸展テスト①②③の順番で行っていき、番号が若い段階で陽性が出た方が症状が重いです。

 

外側上課炎の治療法は?

 

安静
サポーター
アイシング

理学療法
徒手療法

先ほども書きましたが、この症状はover use(使い過ぎ)が原因の一つとなります。
よってまず痛みがある際は

 

①安静にすることが一番大切になります。

またどうしても動かさなくてはならない場合、

 

②サポーターやテーピング

9e0cd3aa-8e88-45c3-9e76-ebacee9f265f3d7f5353-ffaa-47e1-98b6-b0221bf4d6fa

で補助をしたり、痛みがどうしようもない際は薬を飲むのも一つの手だと思います。

使って痛みや腫れ、熱感がある場合は

③アイシングをして冷やすことも大切です。
ない場合は温めて筋肉を緩める方がよいです。

④超音波などによる除痛や深部の暖めも行っていきます。

 

 

上記の3つは対象療法になりますが、
当院では患部に負担がかかりにくくするために他の部位を使って肘に対する

④徒手療法も行っています。

 

またmiss use(間違った使い方)をしないための指導もさせていただいています。

 

痛みがある方、気になる際は治療を受けに来てくださいね(^_^)

 

 

次に大切なのが患者さんに行ってもらうセルフケアです。
いくら治療をしても負担が治療を上回れば良くなる速度も遅いですし、

 

痛みが中々治らないなんてことになりかねません。

なので、負担を減らすために負担がかかりにくい構造にするケアもやってもらいます。

 

 

1.手首や肘周り、上腕部の筋、筋膜を緩めるストレッチ

2.体幹と肩甲骨、上腕骨の連動性を良くする体操

3.肩甲骨や背骨骨盤の正しい位置や姿勢強化

この3つがうまく出来ていると負担がかかりにくいので再び外側上課炎に悩まされることもすくなくなります!

 

ただ、症状は人により様々です、同じ症状でもアプローチする部位は全て同じではありません。
万人に言えるのは体のバランスを整えて負担がかかりにくい体を作っていくことが大切になります!

 

 

トータル的にバランス調整をしてリハビリをしていきましょう!

 

 

お知らせ

年内の診察日

12月29日(木)まで通常通り診察

1月4日(水)10時~診察致します。

 

 

肘の痛みはテニス肘!?デスクワークでなりやすい。

2016年05月12日

こんにちは、西船はりきゅう接骨院の神保です。

やっと花粉症の時期が終わりに近づき、過ごしやすい日々になってきました。

これからは運動をするのに気持ちのいい季節ですね。
すぐに暑い夏がやってくるので気持ちのいい春の季節を満喫しながら、運動をしようと思う最近でした。

 

最近、当接骨院には俗に”テニス肘”と呼ばれる症状で通院される患者さんが増えています。

テニス肘というからテニスをしているんだろうと思う人が多いと思いますが、
大半の患者さんはしていません。

日常生活の中で肘に負担がかかり、痛めてしまいます。

昔はテニスをする人に多くみられたことから、テニス肘と呼ばれています。

正式には外側上顆炎または内側上顆炎といいます。
テニスでバックハンドを多用する人がバックハンドエルボーで前者になります。。
フォアハンドを多用する人がフォアハンドエルボーで後者になります。

 

今日はこのテニス肘(バックハンドエルボー)についてお話をしていきたいと思います。

 

 テニス肘とは何か?

正式にはとくに意味はありません。以前はテニスをする人が痛めることが多いことからテニス肘と呼ばれています。

テニス肘=外側上顆炎といいます。

今はテニスだけでなく、日常生活で指を使うことにより肘の外側の外側上顆というあたりに痛みを起こします。

運動していない人でもたくさんいますし、逆をいうと運動していない人のほうが弱いためになりやすいのかもしれません。

好発年齢は?

特に年代関係なく、どの世代でもなりやすいですが多くみられるのは20代~30代の働き盛りに多いのと30代~50代の世代に多くみられることが多いです。

若い世代の方は働き盛りでパソコンなど酷使をすることにより、負担をかけてしまし、50代くらいの方は腱が弱く、脆弱になるためにストレスがかかりやすくなると考えられています。

テニス肘の発症原因について

テニス肘のなる原因を考えると
1.同一負荷による蓄積
腱が骨に付着しますが同じストレスを繰り返すことにより、腱の付着部に炎症がおき発症するものと考えられています。
いわゆる使い過ぎによることです。

最近では使い過ぎと、もう1つ大事なこととして
2.指の使い方の問題
これが大きいかなと私は思っています。

今の人たちはなんでも便利になりすぎてしまっているので正しい機能がなくなってしまい、
弱くなって楽な使い方をしてしまいます。楽をするということは機能は余計に落ちてしまいます。

正しいポジショニング、使い方でないためにより負担がかかり、発症率が上がると考えています。

テニス肘の治療方法は?

テニス肘を治すには痛みの元となっている炎症を抑える治療と負担をかけても痛みを感じないような構造

この2つが大事となってきます。

まず、炎症を抑える治療から考えていきましょう
1.患部の安静を保つ、サポーターをつけて補助をする
2.日常生活での使い方に注意をして肘にかかる負担を減らす
3.炎症を抑えるための湿布や薬をぬる
4.電気治療などで筋肉を緩め血流を改善する
5.炎症がつよく熱があればアイシング、炎症が弱く熱がなければ温熱にて温める

 

機能を改善し、負担をかけても大丈夫な構造にするためのリハビリ
1.肘の周りの大きな筋肉小さな筋肉のストレッチ
2.肘に負担のかける短橈側手根伸筋の強化
3.肩関節、肩甲骨の正しいポジショニング
4.上腕部と背部のストレッチ
5.背骨、骨盤などの正しい位置、姿勢強化

人により、同じ症状としても痛みの出る原因は様々です。

その人の体のバランスを意識しながら負担のかからない身体になるように上記のことを意識してリハビリをしていきましょう!

 

テニス肘=外側上顆炎は治りづらい、と言われています。なぜかというと常に使っているからです

正しいリハビリをして早く、日常生活で痛みを感じないように治療、リハビリをしていきましょう。

なにかテニス肘や野球肘などお困りの症状がありましたら、西船はりきゅう接骨院ご相談ください。
船橋、市川、千葉市の患者様が大勢いらしています。

 

そして、とう接骨院、先日からラインにて予約を取れるようにさせていただきました。

ラインに登録していただけることにより、電話をしなくて24時間スムーズに予約をできるようにさせていただいています。
スムーズにご予約がとりたい方は友達申請をしていただいてご連絡をください。

みなさんの、お越しをお待ちしています。
友だち追加数