肩こりと姿勢の関係を徹底解説!
2025年03月24日
こんにちは!
西船はりきゅう接骨院です!
今回は多くの方が悩まれている肩こりと姿勢との関係についてお話します。
肩こりの原因は姿勢にあった?現代人が抱える問題点
現代社会では、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用が当たり前になり、猫背やストレートネックなどの姿勢不良が問題視されています。このような姿勢不良が続くと、肩や首の筋肉が緊張し、血流が悪化して肩こりを引き起こします。特に、 パソコン作業が多い方やスマホを長時間見ている方 は、知らず知らずのうちに肩こりのリスクを高めているのです。
また、 ストレス も肩こりの大きな要因のひとつです。ストレスを感じると、体が緊張し、自律神経のバランスが乱れることで血流が悪くなり、筋肉のコリが悪化します。そのため、 リラックスする時間を確保することも肩こり対策の一環 です。
西船橋で肩こりに悩む方に知ってほしい!姿勢がもたらす影響
「ただの肩こりだから…」と放置していませんか? 姿勢の悪化は、肩こりだけでなく全身の健康にも影響を及ぼします。 例えば、以下のような症状が引き起こされる可能性があります。
✅ 頭痛やめまい … 首の筋肉が緊張することで血流が悪化し、脳へ十分な酸素が行き届かなくなることが原因。
✅ 眼精疲労 … パソコンやスマホを長時間使用し、前かがみの姿勢を続けると、目の筋肉も疲労しやすくなる。
✅ 集中力の低下 … 血流不足が続くと脳の働きが鈍くなり、仕事や勉強の効率が落ちる。
これらの問題を防ぐためには、 早めの対策が必要 です。
こんな姿勢には要注意!肩こりを悪化させるNG習慣
肩こりを引き起こすNG習慣をチェックしてみましょう。
❌ デスクワーク時に背中が丸まっている
❌ スマホを見るときに顔を下に向けている
❌ 片方の肩だけでバッグを持つことが多い
❌ 長時間同じ姿勢で作業を続けている
❌ 枕の高さが合っていない
もし、これらのNG習慣に心当たりがある方は、意識的に改善することで 肩こりの症状を軽減できる可能性 があります。
「ただの肩こり」と思わないで!放置が危険な理由
「肩が重い」「少しだるいだけ」と 軽く考えて肩こりを放置していませんか? 実は、肩こりを放っておくと 思わぬ健康リスク を引き起こす可能性があります。
✅ 慢性化による可動域の制限
肩こりを放置すると、筋肉が硬くなり 肩関節の可動域が狭くなる ことがあります。これにより、腕が上がりにくくなったり、背中に手を回しにくくなったりといった 動作制限 が現れます。悪化すると、 五十肩や四十肩 の原因になることもあります。
✅ 頚椎症やヘルニアのリスク
姿勢不良による肩こりは、 首の骨(頚椎)への負担 を増加させます。その結果、頚椎の変形や椎間板が押し出されることで 頚椎症や椎間板ヘルニア を引き起こすことがあります。これにより、 首や肩のしびれや痛み が現れ、日常生活にも支障をきたします。
✅ 血流不足による脳への影響
肩こりを引き起こす筋肉の緊張は、血流を悪化させます。これが続くと 脳への酸素供給が不足 し、頭痛や集中力低下だけでなく、 脳梗塞のリスク が高まる可能性があります。特に 高血圧や糖尿病のある方 は注意が必要です。
✅ 自律神経の乱れで不眠や不調に
肩こりが続くと、自律神経が乱れやすくなります。その結果、 寝つきが悪くなる・疲れが取れない・胃腸の不調 など、肩こりとは一見関係なさそうな症状が現れることがあります。
✅ ストレス増大とメンタルへの影響
肩こりによる 血流不足や痛みのストレス は、心の健康にも悪影響を及ぼします。慢性的な肩こりが続くと、 イライラや不安感が増加しやすくなる ことが分かっています。
肩こりと姿勢改善なら西船はりきゅう接骨院へ
「長年の肩こりに悩んでいるけど、どこに通えば良いかわからない…」とお悩みではありませんか?
「西船はりきゅう接骨院」 では、 根本原因にアプローチする施術 を提供しています。肩こりが再発しにくい身体を目指すために、姿勢改善にも力を入れています。
丁寧なカウンセリングと施術で、 肩こりのない快適な毎日をサポート いたします。
「肩こりがつらい」「姿勢を直したい」とお悩みの方は、ぜひ一度 西船はりきゅう接骨院にご相談ください!