スポーツ中に発症しやすい【下腿の肉離れ】とは?
2025年06月12日
こんにちは。
西船はりきゅう接骨院です。
今回はスポーツ中に起こることの多い外傷【肉離れについて】お話していきます。
スポーツ中に突然ふくらはぎに激痛!それは「下腿の肉離れ」かもしれません
部活動や趣味でスポーツをしている最中、急にふくらはぎに鋭い痛みを感じた経験はありませんか?
「踏み出した瞬間に“ブチッ”と音がした」「急に力が入らなくなった」といった声を多く耳にします。
それは、下腿(ふくらはぎ)の肉離れの可能性が高いです。
肉離れは、筋肉が急激に収縮し、筋線維が部分的に断裂してしまう状態のことを指します。
特にふくらはぎは「腓腹筋」や「ヒラメ筋」といった筋肉が複雑に関与しており、ジャンプやダッシュ、ストップ動作が多いスポーツでは非常に負荷がかかります。
下腿の肉離れが起こる原因は?無理を重ねた体への警告かもしれません
下腿の肉離れは、以下のような複合的な要因から起こります。
【準備運動不足】
筋肉が十分に温まっていない状態で急に動き出すと、筋肉が耐えきれず損傷してしまいます。
【筋肉の疲労蓄積】
連日ハードな練習やトレーニングが続くと、筋肉に小さな損傷が蓄積し、ある日突然大きな断裂を起こすことがあります。
【筋力バランスの崩れ】
特に片足に偏ったフォームや使い方の癖がある場合、特定部位に過剰な負担がかかりやすくなります。
【年齢や柔軟性の低下】
筋肉の弾力性が落ちると、伸び縮みの動きについていけなくなり、結果として損傷しやすくなります。
多くの場合、無理をしてしまったり「まだいける」と我慢してしまうことが、症状の悪化につながっているケースが多くあります。
放置は危険!肉離れの主な症状とセルフケアの注意点
下腿の肉離れの代表的な症状は以下の通りです。
●急激な痛みと共に歩行困難になる
●内出血や腫れが見られる
●押すと痛みが強くなる(圧痛)
●足に力が入らず、つま先立ちができない
軽度なものであれば数日で動けるようになりますが、中〜重度の肉離れは2〜3週間以上の回復期間が必要です。
特に、無理に動かしてしまったり、マッサージを行ってしまうと炎症が広がり、筋肉が固まってしまうこともあります。
基本的な対処としては「RICE処置」が有効です。
Rest(安静)
Ice(冷却)
Compression(圧迫)
Elevation(挙上)
ただし、これらはあくまで初期対応です。
当院での下腿肉離れに対する施術と再発防止の取り組み
当院では、スポーツ外傷に精通した施術者が一人ひとりの症状に合わせた対応を行います。
初期は「炎症の抑制と痛みの軽減」に集中
肉離れ直後は、超音波治療や電気治療、冷却療法を用いて炎症を最小限に抑えます。
無理に筋肉を動かさないよテーピングや包帯で圧迫して固定し回復力を早くしていきます。
熱感がある場合はアイシングがオススメです。
中期には「可動域と筋力の回復」を目指します
炎症が落ち着いたら、次に必要なのは少しずつ動かすことです。
ストレッチや筋膜リリース、運動療法を段階的に行い、柔軟性と筋力のバランスを整えていきます。
最終段階では「フォーム修正と競技復帰支援」
スポーツ復帰を見据えて、走り方やジャンプのフォームチェックを行い、再発しない体の使い方を指導します。
必要であればインソールやテーピングもオススメです。
肉離れは「しっかり治すこと」が何よりの再発予防です。
また、セルフケアのアドバイスや、ご家庭でできるストレッチも丁寧にお伝えしています。
スポーツでのふくらはぎの痛みを感じたら早めの受診を!
下腿の肉離れはスポーツ障害の中でも非常に多い怪我の一つですが、正しい対応と施術を受ければ、回復も早く、再発も予防できます。
「ちょっと張ってるだけかな?」と思っても、実はすでに筋肉が傷んでいる可能性も。
スポーツを長く楽しむためにも、違和感や痛みを感じたら早めに西船はりきゅう摂津院にご相談ください!
当院では、スポーツによる怪我のケアに力を入れており、再発防止までしっかりとサポートしています。
ふくらはぎの痛みや肉離れが心配な方は、お気軽にお問い合わせください。
西船はりきゅう接骨院
TEL 047-435-0202