冬の【ギックリ腰】には注意!!
2025年01月8日
こんにちは!
西船はりきゅう接骨院です。
この時期、ぎっくり腰でご来院される方が増えてきました。
皆さんはぎっくり腰になったことがありますか?
今回はそんな【急性腰痛】ぎっくり腰についてお話していきます。
なぜ冬にぎっくり腰が多いの?
冬のぎっくり腰の原因は、気温が下がることで筋肉が硬直し、血流が悪くなるからです。
筋肉が冷えると柔軟性が低下し、筋肉の硬直が生まれます。血液の循環が悪くなると腰回りの筋肉に疲労物質や老廃物が溜まり、筋緊張を起こしてしまいます。
冬場は体を動かす機会が減るので、運動不足からぎっくり腰になることもあるので注意が必要ですです。
そもそもぎっくり腰とは?
腰の筋肉や靭帯、椎間板などに急激な負荷がかかり損傷することを言います。
【筋・筋膜性腰痛】とも言われています。
主な原因
○筋肉の疲労や緊張の蓄積
○骨格のゆがみ
○姿勢の歪み
○無理な体勢で腰を捻る
○重い物を急に持ち上げる
○運動不足による腰の筋力低下
ぎっくり腰は、年齢を問わず起こる可能性があります。日々の生活の負担が積み重なって発症することが多く、腰痛の多くは腰椎の関節や周りにある組織の損傷が原因です。
日常とは変わらない生活をしていても、我慢の限界に達する時に痛みとして症状が現れます。
ぎっくり腰の症状が軽い場合や早期に適切な治療を受けた場合は数週間で改善することもありますが、一日で完全に治すことは非常に難しいです。
痛みが落ち着いたとしても、筋肉の硬さを残したままになってしまうと再発してしまう可能性が高くなる為、最低限の回数は治療が必要になってきます。
西船はりきゅう接骨院では、1番人気の整体コースに合わせ、鍼治療や深部整体などを組み合わせることにより痛みを早く緩和させていきます。
治療方法
ぎっくり腰になると、腰の筋肉に傷がついてしまいますが悪いのはそこではありません。
原因の場所は別の筋肉にあります。
よく痛いところを触りがちですが実はそうではありません。
腰周辺には最長筋、腸腰筋、多裂筋、腰方形筋、大殿筋といったいくつかの筋肉があり、これらの筋肉が過度な負荷により、緊張して凝り固まってしまうことでぎっくり腰となるといわれています。
デスクワークの方や重いものを運ぶ仕事の方など、日常生活でのお体の負担の掛け方は一人一人違ってくる為、西船はりきゅう接骨院では患者様にあった治療を提供しております。
ぎっくり腰でお悩みの方は、西船はりきゅう接骨院にご相談ください。
腰痛に関してはこちらのページもご参照ください。
西船はりきゅう接骨院
TEL 0474350202