足底筋膜炎は現代病!

2015年09月18日

こんにちは、西船はりきゅう接骨院の石井です。

あっという間に夏が終わり9月に入りましたが今年は残暑が少なく、過ごしやすい日々が続いています。

白熱した夏の甲子園も、終わってみれば優勝候補筆頭といわれた東海大相模の優勝で幕を閉じました。
毎年、甲子園が終わると夏が終わった気がして寂しい気持ちになるのは私だけでしょうか?笑
ここ数年残暑が長く、気づいたらあっという間に寒くなってしまうので今年は少しでも秋の涼しさが続いてほしいですね!

 

さて、今回は「足底筋膜炎」について簡単にご紹介します。

スポーツをやっている方などは聞いた事があるかと思いますが、足の裏には、足底筋膜と呼ばれる膜のように薄く幅広い腱が踵(かかと)の骨から足指の付け根まで張っています。その膜に微細断裂が起きて痛みを引き起こすのが足底筋膜炎です。

 

特徴としては、朝起きた後や長時間座っていた後の歩き始めの1歩目に踵(かかと)の前方やや内側にズキンとした痛みが現れます。
主に40代以降で発症することが多いですが、若い世代でもスポーツ選手などに多いとされています。

 

足底筋膜炎の原因は、長時間の立ち仕事や剣道・卓球・陸上などのスポーツ活動で足の裏に繰り返しの衝撃を与える事に加え、足のアーチ機能が崩れている事足の裏の筋肉が硬くなってしまうことです。

 

足の裏は本来、内側縦アーチ(土踏まず)、外側縦アーチ横アーチの3本のアーチが足の骨を引き上げるようにドーム状に形成されています。足のアーチ構造は、歩き始めた頃から形成され始め、4才~8才頃に土踏まずが出来上がると言われています。

 

この3本のアーチは、立ったり、歩いたり、走ったりする際にかかる身体全体への衝撃を吸収・分散するクッションのような役割をしていて、
これらが崩れる事で衝撃を直接受けやすくなってしまうため、足の裏はもちろんのこと足首や膝の痛み腰痛なども起こりやすくなります。

 

代表的な症状に、縦アーチの低下で土踏まずが無くなる偏平足がありますが、逆に縦アーチが高く盛り上がり甲高になるハイアーチや横アーチの低下で足が広がった状態の開張足など様々です。

 

足底筋膜炎は、放っておくと慢性化して治るのに時間がかかってしまいます。それどころか、ひどくなると足底筋膜が踵(かかと)を過度に引っ張ってしまい骨棘(骨が増殖しトゲ状になったもの)が形成されます。そうなってしまうと足の裏に突き刺すような痛みが走り、歩行も困難になってしまうこともあります。

 

主な予防法

 

・まずは生活習慣を見直し、足への負荷を減らしましょう!

歩きすぎや立ちすぎに注意し、過度な運動をしている方はしばらく控えましょう。
また、ヒールの高い靴で長時間歩くのも足底の筋肉が緊張し、負担が増えてしまいます。

 

・足の裏やふくらはぎをしっかり伸ばしましょう!

足底のストレッチは正座の状態で足の指を反らせ、体重をかけて30秒キープします。
ふくらはぎの筋肉も、踵(かかと)に付着し足底筋膜と直接連結するため、しっかりストレッチをしてください。
青竹踏みやゴルフボールで足底筋を緩めるのも有効です。

 

・足底の筋力を強化しましょう!

人間は昔、裸足で生活していたため自然と足の裏が鍛えられ、アーチの強度・アーチの機能が現代人と比べて高く、足底筋膜炎に悩まされる事
はあまりありませんでした。
しかし、現代では必ず靴を履いています。この状態でいると、足の筋肉を使うことなく機能が低下してしまうのです。その為、普段から足底
を鍛えるトレーニングをしましょう。
自宅で出来る簡単なトレーニング法は、足でビー玉を掴む運動や足の指を動かす(グーチョキパー)運動などがあります。

 

足底筋膜炎は、その症状に早めに気づき対処することにより悪化を防ぎます。少しでも、違和感を感じている方は西船はりきゅう接骨院に何でもご相談下さい。

ではまた~

シンスプリントは早めの治療を!!

2015年07月10日

こんにちは、西船はりきゅう接骨院の石井です。

七月に入り、早いもので今年も半分が過ぎました。ジメジメした梅雨もあと少しで終わり、ここを乗り越えるといよいよ夏がやってきます(^<^)

皆さん、もう夏休みの予定はお決まりですか?私は、8月のお盆休みを利用して夏の甲子園を観に行こうと思っています。昨年は弟が所属する東海大望洋高校が甲子園に出場し、私も甲子園まで応援に行きました!

あれから一年、今年もまもなく夏の千葉県大会が始まります!千葉は毎年、激戦必至で今年はどこが出てくるか今から楽しみです(^^)IMG_1187

 

さて、今回紹介する症状は「シンスプリント」です。あまり聞き慣れないと思いますが、シンスプリントとは下腿(膝から足首までの部分)にある脛骨(すね)や、そこに付着する筋肉への繰り返しのダメージによって骨膜(骨を覆っている膜)が炎症を起こし痛みをひき起こす症状で脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれます。

では、どのようにして起こるのでしょうか?

シンスプリントは10代~30代を中心に幅広く発症しますが特に多いのは中高生にあたる10代後半のスポーツ選手です。

この時期は、体が成長段階で十分に出来上がってないうえに最も運動量が多いため、負担がかかりやすいのです。

特に、脛骨(すね)内側の下方1/3に痛みが現れ、激しい痛みよりは鈍痛なのが特徴です。

 

主な原因としては、

【繰り返しのランニングやジャンプを伴う運動】

マラソン等の陸上競技やサッカー、バスケット、バレーボール等の瞬発的な動きやジャンプ動作によって、下腿の筋肉が緊張しやすくなります。

【偏平足や回内足】

偏平足と回内足(足首が内側に傾いた状態)はどちらも、土踏まずの部分がなくなりアーチが減少した状態です。 足のアーチは地面からの衝撃を吸収するクッションの役割がある為、これが減少することにより着地の際の負担が脛骨(すね)や筋肉にかかりやすくなってしまうのです。

【筋の柔軟性の低下】

シンスプリントの原因筋である下腿の深層筋(ヒラメ筋や後脛骨筋など)が緊張していると付着している脛骨の内側を引っ張ってしまい、骨膜が炎症を起こしやすくなります

もし症状を感じたら?

まずは、運動を中止して、早めに整形外科や接骨院などの医療機関を受診してください。シンスプリントは放っておいてもなかなか治りません。それどころか、無理をして運動を続けていると悪化して、疲労骨折を起こしてしまうことがあります

 

西船はりきゅう接骨院では、治療はもちろんのこと、その後の予防に繋がるストレッチ・トレーニング等のリハビリ指導なども徹底して行っています。
違和感を感じましたら、早めにご来院下さい。

ではまた~

 

※診療時間のお知らせ

誠に勝手ながら、7月14日(火)は院長が野球部トレーナー帯同の為、午前の診療を12時迄とさせて頂きます。

午後の診療は通常通り行います。ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします。

 

 

1 2