【即効!?】ハイボルテージ治療

2022年06月17日

こんにちは!

西船はりきゅう接骨院です。


今回のテーマは物理療法についてお話します。
西船はりきゅう接骨院に【ハイボルテージ治療】が導入されました。

 

ハイボルテージ治療とは?


ハイボルテージ治療は皮膚の表面ではなく
筋肉の深層までアプローチできるというのが特徴です。
捻挫や肉離れなどの怪我の場合、
皮膚表面へのアプローチでは改善しにくいと言われています。
ハイボルテージ治療における深層部分へのアプローチであれば、捻挫や肉離れにも効果が高いです。
組織の回復効果に期待ができるため、
荷重までの痛みの軽減を抑えることができます。

一般の方だけに限らず怪我の早期回復がとくに望まれるアスリートの方に対しても非常に価値のある治療法です。

西船はりきゅう接骨院では、スポーツをやっている学生が来院されますが、
それ以外にも肩こりやぎっくり腰の患者さんにも効果的です。
怪我の初期段階で行うとより高い効果が得られるというのもメリットの一つとなっています。

このような症状に効果的


寝違えバネ指
四十肩・五十肩
ドゥ・ケルバン (腱鞘炎)

ぎっくり腰、椎間板ヘルニア
脊柱管狭窄症
鵞足炎、足底筋膜炎
シンスプリント、アキレス腱炎

ハイボルテージ治療の効果

治療の効果は大きく分けると2つあります。

痛みが脳に伝わる過程をコントロールして、痛みを取り除くゲートコントロール作用】

筋肉を動かし血流を良くして、筋肉の酸素不足、栄養不足を解消して痛みを取り除く筋ポンプ作用】

 

ゲートコントロール作用

痛みを伝える神経が興奮して痛みという感覚を脳に伝えてしまう前に、ハイボルトの電気刺激によって痛みの感覚の伝達をシャットダウンしてしまうというものです。
お腹が痛いときに手でお腹を摩るとだんだん痛みがましになってきたという経験はありませんか?
痛みが脳に伝わるスピードよりもお腹を摩るという触覚の方が脳に伝わるスピードが速い為、徐々に痛みを感じなくなってきます。
このような刺激を筋肉の深部で行うことによって徐々に痛みを感じにくくさせていきます。
こうすることで、痛みを長期化させてしまう痛みの悪循環を止めます。

 

筋ポンプ作用

筋肉の痛みの原因には、本来回復のために必要とする酸素や栄養素が血行不良によって行き渡らなくなります。ハイボルトで刺激によって、外から筋肉を意図的に動かすことになり、その結果として血行が促進され、筋肉が必要とする酸素や栄養素がきちんと行き渡るようになり、痛みを緩和させることにつながります。

 

【メリット】

①早期回復が期待

ハイボルテージ療法は、高電圧電流による電流刺激を、皮膚に抵抗を与えずに深部組織まで到達させ、直接患部の炎症の抑制痛みの軽減治癒力の促進する治療法です。

身体の奥深いところまでアプローチでき、鎮痛効果や即効性が望めます。

コンビネーション治療

このハイボルト治療と超音波を組み合わせた「コンビネーション」を用いており、より効果の高い治療を提供しています。

超音波を一緒にすることで、軟部組織の回復を高めてくれます。

ハイボル治療をすることで痛みの軽減には繋がりますが、完全に傷口が治っているわけではありません。その後も経過を見て治療を継続していく必要があります。

症状良くなってきてるけど、あと少しだという方にオススメです!

 

興味があったら是非、西船はりきゅう接骨院までお気軽にお問合せください。

 

tel 0474350202

西船はりきゅう接骨院

 

日常生活でもだるい・辛い。そんな肩こりは?

2021年01月10日

こんにちは。 西船はりきゅう接骨院の神保です。 本日は 『日常生活でもだるい・辛い。そんな肩こりは?』 というテーマでお話をしていきます。

 

肩こりには主に3つの分類があると考えています。   現代人の職業病といってもいいくらいの方が肩こりを感じています。

 

全国で4000万人以上とも言われています。国民の3人に1人くらいの割合で肩こりを感じている人が増えています。 肩こりの悩みありませんか?

肩こりの分類

  • 筋肉からの肩こり
  • 内臓からの肩こり
  • 精神的な肩こり

この3つに肩こりはわかれていくと思います。ちなみにほとんどの方は3つを併用している方が多いのかなと、臨床上では思います。

 

その中でも今日は内臓からくる肩こりについて詳しくご説明していきたいと思います。 肩こりの施術

内臓の不調からくる肩こりの原因とは?

  • ストレッチやケアをしても変わらない
  • 入浴しても楽になら
  • 年々辛くなってきている
  • マッサージをしたが、その場しのぎで次の日には辛い

  こんな症状でのお悩みの方はもしかしたら内臓の疲労』や『内臓の疾患』などによって引き起こされている可能性もあります。

 

人の体には『内臓体制反射』というのが存在します。 簡単に言うと、身体の内臓で起こった以上が身体の表面である筋肉や皮膚に反応を起こすものである。ということです。 これを『内蔵体制反射』といいます。  

 

例えを上げると・・・
痢をしてしまい、お腹が痛くなり、トイレに駆け込みます。そうすると、皆さんはお腹をさすったり、身体を丸めたりしていませんか?

 

これは内臓で起こった不調で体が悪くなり、筋肉が収縮して痛みの疼痛緩和をしようとする反応になります。

 

そして、内臓を防御しようという働きが起こっています。これはあらゆる臓器で起こりえます。  

どういったことで楽にできるのか?

内臓治療をしている治療院さんもあります。鍼灸治療をする院さんもあります。色々な施術方法で内臓にかかる負担を減らすことができます。 

 

私たちはもっと簡単な方法をお勧めてしています。 それは・・・ ファスティング』と『良質な油 この2つがとても大事なキーワードになります。  

 

ファスティングとは『断食』です。ただ食べないのではなく、良質なお水を摂取しながら、栄養素となるファスティングドリンク(身体の栄養素)を摂取します。 ファスティング ファスティングとは今まで食べてきた食べ物の中で摂取してはいけないものがあります。摂取してはいけない食べ物の代表格が『トランス脂肪酸』といいます。   ファスティングをすることにより、身体の中にあるいらないものを排出していきます。そして、身体の中のをきれいにする効果があります。 このトランス脂肪酸を排出することが体に対して凄く重要になります。WHOが絶滅させたい食品の一つになります。これは様々な食品の中に入っています。 デトックスをしながら、『良質なお水』と『良質な油』を摂取していきます。悪いものを出しながら、いいものを身体の中に吸収しましょう。

肩こりを治すためには

肩こりは色々と原因があります。筋骨格系の問題もあれば、内臓の問題もあります。今回は内臓の不調や負担からくる肩こりを自分でよくする方法として、ファスティングをお勧めしています。 筋骨格系の場合 1.姿勢改善 2.肩甲骨の動き改善 3.股関節の動き改善 4.関節を支える筋肉強化   内臓からの肩こりの場合 1.ファスティングをする 2.良質なお水を摂取する 3.良質な油を摂取する   上記の内容をすることにより、肩こりはグッと楽になります。 肩こり解消 本当に悪い人は様々な病気も関わっていることもあるので、自分で対処せずに専門の機関の受診をお勧めします。 筋骨格系の肩こりや内臓からくる肩こりの施術やアドバイスをしています。 日常生活で辛く悩んでいる方は西船はりきゅう接骨院へご相談ください。   肩こりのページはこちらへ  

まだ30代なのに腕が上がらない。まさかの五十肩!?

2020年12月22日

 
こんにちは!西船はりきゅう接骨院の川村です。
今回は皆が恐れる四十肩、五十肩についてご紹介いたします。

四十肩、五十肩とは

四十肩五十肩は正確には「肩関節周囲炎」と言い40代、50代になりやすい原因がはっきりと分からない肩関節に痛みが出る疾患のことを指します。
 
肩関節周囲炎は長年使い込んできた肩関節のインナーマッスルである棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋や靭帯、関節包に傷がつき痛みが出ます。
 
五十肩
近年ではスマホの普及などで姿勢不良になりやすく、これにより肩への負担が大きくなり30代でもなる方が増えてきています。
 
  • 腕をあげると痛みが出る
  • 髪を結べない
  • 背中のチャックが閉められない
  • じっとしていても痛みが出る
  • 服の着脱が痛くて辛い・寝ている時に痛くて起きる
 
程度にもよりますが上記のような症状が出ます。
 
肩関節周囲炎の平均治療期間は『8か月』と言われています。
 
症状が進行してから治療を始めるのと進行する前から治療を始めるのとでは治る期間に大きな差が生まれます。
 
進行度は大きく3期に分けられます。
炎症期(2〜12週間)

   この時期にいかに悪化させずに肩を動かし 次の時期の拘縮を弱くするかが完治までの近道になります。     自己流でやるのもいいですが なるべく早めに専門家に見てもらうことをお勧めします。  

拘縮期(3〜12ヶ月)

    痛みが落ち着き始めるが肩が固まってしまう時期。 この時期は少し痛くても肩を動かしていた方が得策です。   動かさずにいたら筋肉がひどく固まってしまい治りが遅くなってしまいます。    

回復期(12ヶ月〜)

  肩の固まりが徐々になくなっていき動きが取り戻されていく時期。   このような3つの時期があります。       肩関節周囲炎はそもそも完治まで長くかかる症状ですが 対処のタイミングや方法で   完治まで6ヶ月になるか1年以上になるか大きな差を生みます。

 

  もしかしたら私もそうかも!?と思ったあなた!! なるべく早いタイミングで一度、   西船はりきゅう接骨院に足を運んでみてはいかがでしょうか。

こういった施術を行い、皆さんの辛い症状の緩和を図り、よくしていきます。早くよくなるための専門的なストレッチや運動もお伝えさせていただきます!

 

肩関節周囲炎【五十肩・四十肩】のページはこちらをクリック!

冷え性を根本から改善し肩こりを治していこう!

2017年01月12日

こんにちは、院長の神保です。

遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
昨年度もたくさんの患者様に来ていただきましてありがとうございました。

2017年度もさらなる進化ができるように日々、精進してまいります。

 

さて、今年の第1回目のブログは冷え性について書いていこうと思います。

冷え性は女性はもちろんのこと、男性や子供にも増えてきています。
なぜかというと体のバランスが崩れてきているからです。

 

冷え性は温めるだけでは一生治らない

 

冷え性になる大きな原因は3つあります。
1.血液の循環が悪い
2.筋肉量が少ない
3.自律神経の異常

根本的に治すにはこの3つを改善が必要になります。上記を改善できれば冷え性は楽になってきます。

 

そして血液循環が悪い
これは血液がドロドロになっている可能性が高いです。
水道をイメージしてください。足で踏んづけていると流れが悪くなり、水が出ずらくなってしまいます。
冷え性の人はその状態になっています。

 

毛細血管をよみがえらせて血液をサラサラにしていくと改善し治ります。

1.血液自体がドロドロになっている
2.毛細血管が少なくなっている

サラサラ

この2つの原因をつくっている【6つの要因】が存在します。

 

要因1:温めすぎると、体は冷える

体は本来、熱をつくる産熱という力を持っています。しかし、外側から温めることばかりを行うと熱をつくる機能が衰えて、冷えやすい体となってしまいます。

 

要因2:体の歪みからバランスが悪く、血の巡りを悪くする

歪みでバランスが悪くなると筋肉が固まり、血の巡りを悪くしてしまいます

体の歪みは肩こり腰痛にもつながり、冷え性も循環障害なので大きく影響を受けています。歪むと筋肉が緊張し、血管が圧迫され、血流が滞ってしまいます。

 

 

要因3:食べるものにより血液はドロドロになる

食べた物が栄養となり、成分をなります。
冷え性を治すには体を温める食事も大切ですが一つは「冷やさない」ということが大切です。
生野菜などは体を冷やすと言われていますが、水分や栄養もたっぷりあるので生で食べるのをおススメします。

 

要因4:浅い呼吸が血流の低下をまねく

普段している呼吸ですが、呼吸をすることにより血流を促して体を温めてくれます
浅い呼吸ばかりだと猫背になり、体は縮こまり筋肉を収縮して血流の低下を招きます。
逆に深い呼吸をすれば、胸が広がり、筋肉はリラックスして血流は促されます。

深呼吸

 

要因5:軽い運動をしないと手足の毛細血管を減ってしまう

運動をすることにより、体を温めるだけでなく、毛細血管を増やすといった効果があります。
毛細血管が増えると手足の末端までの血流が促進され、冷え性改善に効果があります。

単に運動をするだけでなく、ゆっくりとして呼吸でするヨガやウォーキングがおススメです。

 

 

要因6:ストレスのためない生活習慣を!

今の社会はストレス社会です。ストレスはすべてにおいて負担をかけてきますので、なるべくないようにしたい。
自律神経とストレスは密接につながっているのでなるべくストレスを解消できる方法を持っておくことが大事となります。

 

6つの要因は違うようで似ています。根本的にすることとは同じことの改善になります。

 

皆さんも冷え性改善のために根本から改善してみませんか?
当、接骨院では冷え性改善プログラムをセットメニューにしておススメをしています。

冷え性改善プログラム

 

興味がある方はご連絡をいただければと思います。
痛みや症状があるときは早期発見、早期治療が早くよくなります。

 

痛みなどで困った方は西船はりきゅう接骨院までご連絡ください。

ストレスから肩こりが起こる!?

2016年08月15日

こんにちは、院長の神保です。
夏の高校野球千葉大会が始まり、千葉の代表校が木更津総合高校に決まりました。

 

甲子園ではいい試合をして優勝をしてもらいたいですね!

 

我が母校の幕張総合高校はというと3回戦で敗れてしまいました。ただ、ピッチャーは13回で23個の三振を奪い、48年ぶりの大会タイ記録となりました。

選手は暑い中でよく頑張ってくれました。新チームにはさらなる期待を込めて頑張ってもらいたいと思います。

 

 

今回のブログはストレスに対しての肩こりについてお話ししようと思います。

 

肩こりとは様々なことが原因で痛みがでると思います。

 

痛みと肉体的ストレス精神的(心理的)ストレスからくると思われます。肉体的とは筋肉の問題、頸椎、腰痛など骨盤から背骨に対しての問題など。
精神的ストレスは自律神経のバランスにより起きてくる問題。

 

肉体的な影響も大きいと思いますが、自律神経の乱れにより不調を感じる方も近年増えてきています。

ストレス ⇒ 自律神経の乱れが生じる⇒筋肉の緊張や血流の悪化 ⇒ 肩こりへ

現代はストレスがなく生活するのは難しいと思います。

 

仕事、人間関係、休みの少なさ、忙しさ、成績などいろいろなことからストレスを感じることが増えてきています。

ある程度のストレスは自分の能力を発揮するために大事なことだと思いますが、プレッシャーに弱い方だとストレスに対して負けてしまします。

ストレスの強さや時間が大きくなると体に対しての影響を受けやすくなってしまします。

 

自律神経とは?

体を興奮される交感神経体や神経などを落ち着かせる副交感神経の二つがあります。

 

交感神経とは日中の活動する時間帯に有利となり、夜になると落ち着いてます。

 

副交感神経は夕方くらいから高まり、寝るときにしっかりと働いてくれています。

この2つがうまくバランスを保ちながら、生活をしています。

 

強い刺激や様々なことで交感神経を刺激し続けるとストレス性のホルモンが多く分泌をされ交感神経の興奮が長く続くようになります。

すると夜になると副交感にスイッチが切り替わるのがうまくいかずに、働かないという状態になってきます。

副交感神経がうまく働かいないと様々なことが引き起こされます。

 

下記のような症状が引き起こされます。

疲れがとれない
筋肉の張り、重だるさがとれない
集中力が低下する
ぐっすりと眠れない

 

ストレスを感じると身体のバランスが崩れて様々な症状がおこります。全身の筋肉も硬くなり、血行障害を引き起こし、肩こりを感じやすくさせてしまします。
筋肉の痛みとは主に循環障害により、引き起こされる、それは自律神経が大きく影響を与えてきます。

筋肉の中で血流障害が起こると筋肉が硬くなり、肩こりを感じやすくなります。

 

ストレスからくる肩こりの解消方法

 

1.体を動かしましょう
まず、ストレッチウォーキングなど体を動かす習慣をつけましょう。
循環障害が起こるのでそれを解消するためにこまめにストレッチなどをしましょう。

 

2.半身浴をしましょう
夏場で暑いかもしれませんが、38~40℃の温度で半身浴をしましょう。
冷えは冬場に感じますが夏でもエアコンを使うために冷えは身体の中から起こります。

冷たい飲み物も飲むことが多いので身体の中からの冷えは起こります。それを解消のために半身浴は夏場でも大事です。
理想は10~15分以上は入ると深部体温という身体の中の体温が上がります。

 

3.深い呼吸しっかりしよう
ストレス性の肩こりは自律神経と関係が深いので自律神経のバランス、特に副交感神経を高めるために深呼吸、深い呼吸をしっかりと行いましょう。

 

4.友達などに話を聞いてもらおう
心因性のストレスは仕事や普段の生活でのプレッシャーなど様々なことが原因で起こります。
普段、なかなか話せない仕事や家事などいろんな不安や不満などを気心のしれたお友達に話をして解消しましょう。

 

5.姿勢を改善しましょう
姿勢が悪ければ、普段より筋肉の緊張は高くなり、肩こりを感じやすくなります。
それと同時に姿勢が悪い【猫背】【まきこみ肩】【骨盤の歪み】など骨格の異常をきたします。
姿勢が悪いと呼吸する機能が下がり、肺活量も低下します。これは呼吸を浅くしますので体がリラックスをしずらいです。

 

骨盤猫背矯正などやストレッチ、ヨガなどを行い、姿勢改善に取り組みましょう

 

肩こりとは様々なことが原因で起こります。原因となるものを一つずつ、除去をしていき、肩こりを解消していきましょう!

必ず痛みには原因があります。それを改善していけば負担は軽減し痛みをなくしていくことはできます。

 

マッサージなどは疲労や負担を取るためにはとても大事ですが肩こりを治せるわけではありません。

しっかりと原因を探り、肩こりを治していきましょう!

 

今回はストレス性、心因性の肩こりをお話をしました。少しでも日々の生活から肩こりが減りますように。

骨盤矯正、猫背矯正、ストレッチやトレーニングなど行いたい方、原因がわからず、悩んでいる方。

肩や腰の痛みがある方は西船はりきゅう接骨院にご相談ください。

 

 

 

睡眠時の首肩凝りはなぜ起こる?

2015年10月14日

こんにちは。ここでは初めましてになります。
10月から西船はりきゅう接骨院でお世話になります相場(あいば)と申します。
西船はりきゅう接骨院にご来院いただいている患者さんのお身体の状態が少しでも良くなるよう全力でサポートさせて頂きます。
まだまだ不慣れなところも多々ありますが患者さんが居心地の良い接骨院、通いやすい雰囲気の接骨院を意識して頑張りますのでよろしくお願いいたします。

 

ここで簡単な自己紹介をさせて頂きます
氏名:相場紘樹(あいばひろき)
生年月日:1992年12月16日生
最寄駅:市川大野駅
好きな食べ物:カレー、焼肉、寿司、ピザ
趣味:野球をする、観る、お笑い番組を見る

 

さて今回は睡眠時の首肩凝りはなぜ起こるのかお話しようと思います。

天気は秋晴れで快適な天気が多く過ごしやすい日々が続いていますね。
朝晩はかなり涼しくなっていますので体調には十分気をつけましょう!
今年の夏例年に比べてとても暑かったですが、その暑さが過ぎたこの時期、夏の疲れが溜まっていて体調を崩されている方も多いのではないでしょうか?
疲れをとるには『睡眠』が一番です!

 

そもそもなぜ睡眠をとるのか?

寝ている間には、精神面肉体面において、回復が行われています
肉体面では、細胞レベルでの修復を
精神面では、記憶や学習などの脳の働きを整える働きがあります。

簡単に言うと睡眠の機能=自然治癒免疫機能成長ホルモンの分泌記憶や学習の整理となります。

睡眠が無いや睡眠不足、睡眠障害、不眠症、になると、
体が慢性的にダルい、免疫力の低下から風邪をひきやすい、病気になりやすくなる、ストレスが溜まりやすい、
精神的な不安感がある、うつ症状が出てくる、等の事が起きてきます。
そこまで重症でなくても注意力散漫などによるちょっとしたミスや、ボーっとするなども睡眠不足によります。

朝起きてなぜか疲れが溜まっている、首が痛い、重だるい、肩がこる…と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?

もしかしたら枕が身体に合っていないのかもしれません!!

起床後の首の痛み、重だるい、肩がこる等の原因として考えられる事が4つあります。
1.寝姿勢が悪く首や肩に負担がかかっている
2.枕に対して首や肩にかかる圧が偏っている(分散されていない)
3.首が歪んだ(曲がった)状態で寝ている
4.寝返りが打ちにくい環境で寝ている

 

睡眠と枕

頭と身体を繋ぐ首の骨である頚椎(けいつい)の中には全身をつかさどる脊髄神経が通ります。不自然な角度で首が曲がっていると首周辺の筋肉が緊張し血管が締めつけられ、血流障害や神経の促通が悪くなり、さらなる筋の緊張により肩こりや首の重だるさなどさまざまな症状を引き起こす原因にもなります

 

IMG_3861

首と枕の関係は仰向けになって『首の角度が約15度前後』になるようになるのが目安です。枕が高すぎたり低すぎたりすると首や肩に負担がかかります。

 

IMG_3862肩口が枕にちょっとつくぐらいが良いです。肩口と枕が離れていると首に負担がかかります。

IMG_3863鼻と口と脊柱がまっすぐになる位置がちょうど良い高さです。下の肩が潰れ過ぎていると負担がかかります。

 

枕が合っているかを判断する目安
朝起きたとき、快眠した満足感があるかどうか。
首や肩に痛みや違和感があるようなら早めに枕を見直すことをおすすめします。

また朝起きたときに枕から頭が落ちていたり、ズレていたら
枕が合わなくて居心地が悪いため自ら落ちたり枕をずらしているということが考えられます。

 

枕の選び方5つのポイント

1.仰向けの高さ
2.首の長さにあった枕の幅
3.横向きの高さ
4.寝返りの打ちやすさ
5.快適性、衛生面

高すぎる枕の症状
頭痛、肩こり、首のしわ、寝違え、不眠症、いびき

低すぎる枕の症状
顔のむくみ、不眠症、首筋の痛み、不眠症


枕の高さを調節する方法

新しい枕を買うのはちょっと…とお考えの方!自宅にあるもので簡単に枕の高さを調節することが出来ます!

枕が高い場合
1.肩の下にタオルなどを入れ肩の部分を少し高くする
2.枕の位置を少し下げ、または自身が少し上に上がり、肩のあたりまで枕に乗るようにする

枕が低い場合
1.枕にタオルを巻き厚みを出す
2.枕の下にタオルを敷く

枕とは直接関係ありませんが快眠できるためのちょっとした情報を6つお伝えします。

 

1.早起きをすると、早寝になる
眠りを誘うホルモンであるメラトニンは、光を浴びたおよそ14時間後に分泌を始めます、
体が正常な状態であれば朝7時に起きた場合、夜の21時には眠気が来るリズムになります

2.睡眠不足になると、ひとは太りやすくなる
睡眠が不足すると、レプチン(食欲抑制ホルモン)の分泌が低下し、
グレリン(食欲増進ホルモン)の分泌が増える傾向にあるため、睡眠不足のひとは太りやすいと言われています

3.リラクゼーション効果の匂いで快眠に
ラベンダー・カモミール・ローズ・マジョラムなどは、リラクゼーション効果があり睡眠を促します

4.自然の音で耳からもリラックス
心地よい眠りを得るには、リラックスした感情をつくるのが大事です。脳内をα波で満たしてくれる自然界の波の音や穏やかな音楽を聴いて、眠りの質を上げると良いです

5.パッチリ目を覚ますには朝一番の日光を浴びる
起床時に強烈な光を浴びせることで睡眠を促すホルモンであるメラトニンの分泌がストップされ、
脳の覚醒を促進するホルモン、セロトニンの分泌が活発になり脳が目を覚まします

6.トリプトファンが入った食べ物を食べる
『トリプトファン』という成分は大豆などの豆類や、まぐろ、カツオ、サケ、チーズ、ごま、牛乳などに含まれている必須アミノ酸です。
『トリプトファン』は脳に届けられ、気分をリラックスさせる『セロトニン』を作り出します。
そして、『セロトニン』は快適な睡眠に必要な『メラトニン』を作り出すのです。

自分に合う睡眠方法を探して体にも心にも良い睡眠を取りましょう!!

(お知らせ)

皆様のおかげで10月15日(木)は当院開業2周年を迎えることができました。

来ていただいている患者様に感謝の気持ちをこめて、当院でできるサービスを行います。

当日はハズレなしのくじ引きやお灸無料クーポンをお配りしますのでぜひご来院下さい。

梅雨になると肩こり、腰痛など痛みがでやすい!?

2015年06月10日

 

こんちには、西船はりきゅう接骨院、院長の神保です。

花粉症のシーズンが終わりをむかえ、次は梅雨の季節になりました。

梅雨とはどんな症状も発症しやすくなります。それを超えると真夏のシーズンがやってきます。
皆さんも元気をだして、このシーズンを乗り越えましょう!

 

この時期にはどの症状も痛みが強くなる季節です。肩こり、腰痛、関節痛など様々です。

まず、なぜ、梅雨になると痛みが出やすくなるのかご説明します。

よく体調の悪い方はご自身のから体で天気がわかると言う方がいらっしゃいます。嘘のようで本当の話です。
天候が悪いとなぜ痛みがでやすくなるのか?

その主な理由は以下の3つです。

気温」「気圧」「湿度」です。

 

季節に変化に対する体の反応は様々。

痛みの原因とは?

痛みを感じるのはメカニズムがあります。体には痛みを感じるセンサーがあります気圧が低いときはこのセンサーにスイッチが入り、腰痛や膝など古傷がある場所により感じやすくなります。

そして、痛み=炎症

痛みとは炎症が起こることを表わします。

炎症とは発赤発熱腫れ痛みなどがでる4大症状で表します。

痛みがある場合、炎症が起こっていることが多いです。

ただ、例外もあるのですべてとはいいません。

 

梅雨の時期に痛み増強するのもう一つの原因としてヒスタミンいう物質が関与していると言われます。

ヒスタミンとは??

気圧が下がると身体が重く感じるのは当たり前の現象です。低気圧によって体内の圧力が上がるとヒスタミンと言う物質が放出され、このヒスタミンが外部からの刺激に反応し炎症を起こします。

特に雨の降るような気圧の低い状態になると、炎症に関わる物質であるヒスタミンが増加すると言われています。

これが痛みを誘発する原因となります。

なお、ヒスタミンは神経伝達物質として交感神経を刺激します。交感神経が活発になると血管は収縮したり、血圧を上げます。

これにより、筋肉に酸素がいきわたらなくなり、血行障害が起こり、疲労物質を蓄積して痛みだるさ凝りを感じさせていきます。

さらに自律神経系の働きが乱れてることにより、腰痛や関節の痛み、頭痛、そして肩こりの悪化、体のだるさなど、梅雨の不安定な気候の間、悩まされるといったことが多くなります。

「痛みを感じる」ということに関連する物質が出てしまうことと、筋肉の血流を悪くするような神経系の作用がみられるということで、この梅雨時期には肩こり、腰痛、関節痛予防対策の心がけが大切になります。

 

痛めた場所は新品には戻らないために以前より痛みや違和感を感じやすくなります。それが天候の変化により、より感じ易くなってしまうので自分での対処が重要となってきます。

 

次に対処方法をご説明します。

1.半身浴などしてしっかりと血行をよくする。

お風呂はできれば10分以上使っていただくのがおススメです。すぐに出てしまうと表面だけが温まり、深部体温という奥までが温まりません。理想15分を目標に使ってください。長く入る場合は水分補給忘れずにしてください。
※湯船に浸かる前に首筋をシャワーで1分くらい温めてください!

 

2.ストレッチをして体の緊張ほぐす

炎症が起きているときは防衛反応筋肉の緊張が高まります。腰から股関節周り肩と肩甲骨周りの筋肉をよくストレッチしてください。やり方はラジオ体操のような基本的なもので構いません。まずは、オーソドックスな普通のストレッチなどで構わないません。時間は30秒×3セットを目安に行ってください。

 

3.規則正しい生活習慣

食事睡眠お風呂など規則正しい生活リズムが大切になります。自律神経が関与をしてきますので、正しい生活で体のリズムを戻すことが大事になります。3食、しっかりと食事をとり、同じ時間に寝て、同じ時間に起きる生活のリズムを保つことが重要になります。

 

4.深呼吸をする

先ほども言ったように自律神経が過敏になりますのでゆっくりと深呼吸をしてください。副交感神経を反応させることにより、リラックスをして筋緊張を緩和します。大きく、深く腹式呼吸を行ってください。

 

5.ビタミンC摂取する

ビタミンCには自律神経を整える働きがあります。いろいろなもので摂取できますが、僕は普段からサプリメントでとっています。一番簡単に摂取できるかなと考えています。ほんとは食事でとるのがいいのですがなかなか、量をとるのが難しいです。皆さんも是非、行ってみてください。

 

この梅雨の時期は元々、体調の変化がでやすい時期になります。少しでも自分の体を意識してメンテナンスをしながら、乗り越えましょう!

 

肩こり、腰痛、膝の痛み、様々な症状は原因があって痛くなることが多いです。しっかりとした対処をしてあげて治療、リハビリをすると楽になってきます。よく患者さんからは肩こりは治らないという話を聞きますがこれは間違いです。マッサージだけをしても治りません。これは対象療法で戻ってしましまいす。原因を探求し、しっかりと患者さん自身でもなぜ痛いのかを理解してもらえば必ず楽になります。

船橋市内、市川市や千葉市、八千代市など近隣から多くの患者さんに来ていただいています。
期待に添えるように頑張ります。

なにかお困りのことがあれば西船はりきゅう接骨院にご相談をしてください。

 

 

最近は中学生の野球の試合を見る機会が増えました。今年から僕のみている高校に僕の同級生が指導者として戻ってきました。

彼は指導と共に中学生のスカウトを中心に活動しているのでいっしょに試合を見に行ってます。

昨日は千葉市の軟式の選抜チーム、マリーンズジュニアの試合をみました。さすが選抜チームということもあり、いい選手が大勢いました。これがみんなうちの高校に来てくれたらと考えていました。実際はかなり難しいですが(笑)
野球がやはり、バッテリーが大事です。特にピッチャーが重要です。
いいピッチャーが育つようにいろいろなトレーニングを教えていきたいと思います。

 

ちなみ高校での僕の仕事は体のケアからリハビリ、そしてトレーニングなどの強化です。
野球のトレーニングはただ鍛えればいいわけではありません。投げる、打つのに大事なところを専門的に鍛えなければいけません。
最近、試合ばかり見てサボっていたので頑張らないといけないですね(^_^;)
少しでもチームが強くなるように僕も協力をしていきたいです。

5年後には甲子園にでれるチーム作りが目標です。

皆さん、応援をお願いします(*^▽^*)

 

 

話は変わりますが・・・

野球の試合をみた帰りに国道14号沿いにある福たけ(蘇我店)にてラーメンを食べました。

いつもラーメンをあまり食べない私ですが、

北海道焦がし味噌らーめんの炙りチャーシューを食べました。チャーシューがとても柔らかく、麺もモチモチでスープとよくからみ、とても美味しかったです。

千葉から市原方面に行く方はおススメですので是非寄ってみてください!!

たまにはグルメ情報も載せてみようかな!と思い、掲載しました。

いうろいろなメニューがあったのですが、参考までに。

 

2015061017580600[1]

 

体の疲れ、だるさ、肩こりには積極的な運動を

2015年04月23日

こんにちは、院長の神保です。先日、僕がみている高校の野球部が春の大会の予選を行っていましたが代表決定戦で負けてしましました。まだまだ、鍛錬が足りないので夏までにがっつり鍛えようと思う今週でした。

 

そして私事なんですが、4月18日に結婚記念日を迎えました。早いもので2年が迎えます。いっしょに住みだして、いろいろありましたが、これからも仲良くしていきたいなとふと感じた瞬間でした。

 

土曜日だったので私が好きなステーキハウス、アウトバックスステーキ(幕張)で食事をしてきました。
ここの「リブロイ」というステーキが柔らかくてとってもおいしいです(*^-^*)
皆さんも近くに寄ったときは食べに行ってみてください。

 

今日は前回の第2弾、だるさや疲れについてのお話をしていきます。

皆さん、日々の仕事や家事で疲れをためていると思います。疲れていると休養しようとして休みたくなるでしょうが、そういうときこと適度に運動を取り入れましょう!
体を動かしたほうが心身の疲れを回復しやすいといわれています。是非、実践してみましょう!!

 

アクティブレストとは?

スポーツをしている人はしっている人がいるかもしれませんが、アクティブレストとは「積極的な休養」といいます。

疲れには2種類あります。

運動などで筋肉を使い、疲労物質が筋肉内にたまり、うまく排出できなくなるときに感じる疲れ。筋肉を使い、細かい損傷ができて、それを修復する段階で起こります。この場合はクールダウンストレッチなどで血流をよくして循環を促してあげることが大事になります。

 

もう一つは体をあまり使わないで起こる疲れ。仕事で長時間の同姿勢や立ちっぱなしでいると筋肉が硬くなり循環障害を起こします。すると張り、凝り、だるさ、鈍痛、などを生じて肩こりや腰痛のような症状を引き起こします。ひどくなると緊張型の頭痛や吐き気なども誘発してきます。

体全体を動かしてあげて血流を改善しよう!

 

今までの話の内容からもわかりますが循環障害。これは血流のことを表します。動かしても動かさなくても大事なことは血液の循環です。すなわち血流です。これを改善することにより筋肉の回復や負担を軽減してくれます。

 

血流が良くていいこととは?

・肩こり、腰痛などの症状の緩和
・むくみの改善
・冷え性の改善
・痛めた組織の修復
・脳の活性化

血管の中に酸素が流れています。血流がよくなると酸素運搬の能力が高まり、疲れや組織の回復に重要となってきます。
脳に酸素がいきわたると頭がすっきりして仕事の効率なども高まります。

朝の電車で寝て、会社にいくと血流が一時的に低下し、仕事の効率が落ちてしまいますのでおススメはしません。

そのためには適度な運動ストレッチで血流の改善が必要になってきます。

 

軽い運動とストレッチが疲労を回復

ウォーキング
体に疲労感やだるさを感じるときはウォーキングから始めてみましょう!30分くらいの時間で大股で歩くことにより、適度に筋肉を刺激し、循環が促されます。

プールトレーニング
スポーツジムや市の施設とかには必ずプールがあります。泳ぐことでも全身運動なるのでかなりの筋肉を使います。泳ぐのが難しい方にはプール内でのウォーキングも効果的です。腰や膝には負担がかからず、浮力と水圧が体にかかり、少しの運動でもエネルギーを使うので血流の改善には効果があります。

ラジオ体操
皆さん、ご存じのとおり朝の6:25分からテレビで放送している体操です。
国民の体力向上と健康維持のために1950年くらいから始まっています。様々な運動で体を動かしていきます。
全身のストレッチをするので効果が高く、柔軟性の改善と血流の改善のために行っていきます。

 

さほど激しい運動では内容ではなく、誰でもできるようになっています。まわりの人と会話ができるくらいの運動が大事です。疲れをとるための運動なので肉体的な疲労がでない程度の運動で心地よく体を動かすようにしましょう。

疲れたからといってゴロゴロと寝ているのは疲労が蓄積して負担のかかる原因となります。少しだけ意識をしながら行なってもらうと効果も高まります。積極的に体を動かす習慣をつけて、体を劣化させないように頑張っていきましょう!

 

何か、症状が出始めたらまず自分でケアをしてください。それでも改善しないときは早めに受診を心掛けてください。

 

当院の接骨院でもストレッチやトレーニングの指導も行っております。自分で改善しないときは受診してください。

改善方法をお伝えしていきます。船橋の接骨院にはどこにも負けない笑顔と接客でお待ちしております(*^▽^*)

西船はりきゅう接骨院はこちらへ

近年急増中!胸郭出口症候群

2015年04月21日

こんにちは、石井です。

4月も後半を迎え、来週からはいよいよゴールデンウィークに突入ですね♪長い人で最大8連休にもなるそうですが、皆さんはもう予定はお決まりですか?
私は、旅行と弟の高校野球観戦(勝ち進めばの話ですが・・・笑)を予定しています。

因みに、当院はカレンダー通り4月29、5月が休診日となりますのでよろしくお願いいたします。

さて、今日の内容は胸郭出口症候群です。皆さん、一度は聞いたことありますか?

一般的に肩や腕の痺れや痛みというと、頚椎ヘルニアや変形性頚椎症など首に原因があって起こると思われていますが、実はこの胸郭出口症候群が原因のケースも非常に多いのです。


胸郭出口症候群とは?

胸郭出口とは、主に頚部の筋肉鎖骨肋骨に囲まれた間隙の事をいい、そこを腕神経叢(神経)鎖骨下動静脈(血管)が通過します。この部分で神経や血管の圧迫を受けて生じる様々な症状を総称して胸郭出口症候群といいます。
圧迫される部位によって斜角筋症候群肋鎖症候群過外転症候群(小胸筋症候群頚肋症候群などに分類されます。
主な症状は、腕や手指、肩甲骨周りの痺れ、痛み、重だるさの他、酷くなると筋力、握力の低下などが起こります。

どんな人に起こりやすいのか?

デスクワークやスマートフォンの使用などでの不良姿勢が続く方頭の位置が両肩より前に出ていたり、腕の位置が身体よりも前に保持された状態

首が長く、なで肩の方(女性に多い)

重いものを持ち運ぶ肉体労働者

男性で首や胸の筋肉が異常に発達してる方

鎖骨骨折歴があり、変形したまま癒合してる方 など

 

胸郭出口症候群は、これまで30代以上の女性に多いとされてきましたが、近年のパソコンによるデスクワークの一般化やスマートフォンの普及により年齢、性別に関係なく起こる疾患になってきています。

少しでも当てはまる方、身体に違和感を感じてる方は早めに当院にご相談下さい。

ではまた~

西船はりきゅう接骨院はこちらへ
にほんブログ村 健康ブログ 整骨・接骨へ
にほんブログ村