テレワークで寝違えが増加中!

2020年04月23日

皆さん、こんにちは。
西船はりきゅう接骨院の神保です。

 

 

最近、ユーチューバーでデビューしました。慣れませんが、いい情報をどんどん上げていければと思います。

 

 

今回のテーマは『テレワークで寝違え増加中!』ということです。

 

現在、コロナウィルスがどんどん増えています。当院も大きな影響を受けています。

 

その中でも来ていただける患者様のために全力で休まず、施術しています。

 

対策もばっちりです。なるべく安心・安全の場を提供できるように全力で行っています。

 

 

寝違えとは何か?

実は寝違えとは100%何かというのがわかっていません。

色々とな説があります。でも大きく間違っていないのは筋肉の繊維乱れ筋膜の負荷による一過性の持続的な痛み

 

 

とはよくわからないかと思います。これは私の個人的な考えも入っています。

 

首の周りの筋肉はたくさんあります。長時間の同姿勢やとっさの動作により、一過性の筋肉に負荷がかかります。

 

それが固まり、負荷をかけることにより、痛みの物質をだすのではないかと考えています。

 

 

患者様には簡単に言うと筋肉に負荷がかかり、傷がついてしまって、周りの筋肉が固まってしまっている。とご説明します。

 

大きな間違いはないかと思います。

 

寝違えを起こす大きな原因となるのは?

様々な筋肉が関与しますが、大きく分けて広背筋。と前腕の屈筋という手首を曲げる筋肉に大きな問題があるかと思います。

 

 

この2つが長時間の同姿勢により、固まり、首に負担をかけることが多いのではないかと。

 

 

事実、この2つの筋肉を緩めていくとより改善が早くなります

 

 

日頃のデスクワークでも皆さん、負担がかかります。しかし、テレワークになると環境が整っていないのでより大きな負担がかかります。

 

 

そのために肩こりがいつもより辛い腰痛で立ち上がるのが辛い。と言って、来ていただく方も増えています。

 

寝違えを早く治すためには?

先ほどお話した広背筋前腕の屈筋【手首を曲げる筋肉】をストレッチなどで緩めていきます。

 

自分でできることはこの2つの筋肉をセルフで緩めていくことにより、少しでも負担を減らしましょう。

 

それが寝違えなどの予防にもつながります。そして、肩こりの予防にも繋がります。

 

 

テレワークなどが続いていて、お身体が辛いあなたへ。
今日はこの2つのストレッチをお伝えしてきます。

これをすることにより、固まったしまった筋肉を緩めてきましょう。

 

やればやるほど、効果が出せると思います。肩こりにも効きますので、試しにやってみてください。

 

 

こんな形で行ってみてください。
コロナで大変な世の中ですが、私たちはずっと院をあけて全力で施術を行っています

 

船橋市で寝違え、ぎっくり腰、肩こり、腰痛などの方は西船橋駅徒歩2分。西船はりきゅう接骨院までご相談ください。

 

 

こんな時期なのでご来院しなくても時間のある時でしたら、お電話やLINEでもアドバイス致します。

 

遠慮なくご相談ください。お待ちしております。

肩こりだと思っているそれ、「胸郭出口症候群」かもしれません。

2020年03月3日

こんにちは!
西船はりきゅう接骨院の川村です!

 

今回は
首のイタみや肩や腕の痺れを引き起こす

 

胸郭出口症候群についてです。

 

概要

 

この胸郭出口症候群は

 

なで肩の女性

首肩周りを鍛えすぎてしまった男性

になりやすいと言われていますが

 

実際には

デスクワークなどの仕事や日常生活で

姿勢不良が起き首肩周りの筋肉が緊張

なってしまうケースが多いです。

 

厄介なのが

ただの肩こりだと思って放っておいて

症状が悪化してしまう事が多いのです。

 

原因

 

胸郭出口付近には
物理的に神経や血管を圧迫しやすい場所が
3カ所ほどあります。

 

・首の筋肉の隙間(斜角筋部)

・鎖骨と肋骨の隙間

・胸の筋肉(小胸筋)と肩甲骨の間

 

これらの場所が原因で出た症状をそれぞれ

 

斜角筋症候群

肋鎖症候群

過外転症候群

 

と呼び、

その総称を胸郭出口症候群と言います。

 

3つの呼び名がありますが

いずれもほとんどの場合

姿勢不良により筋が血管神経を圧迫する事が原因で起こります。

 

 

症状

 

チクチクとしたイタみや痺れがでます。

 

またこの神経症状は

握力の低下

指先が不器用になる巧緻性の低下

などもみられます。

 

また血管圧迫による循環障害として

皮膚が異常に白くなったり

青紫になったりします。

 

 

ではどうすれば良くなるのか。

 

当院では

長年積み重ねてしまった悪い姿勢を

全身にアプローチし改善をしていく

「猫背矯正」

 

筋膜の繋がりを利用し

原因となる筋肉を緩めていく手技などで

アプローチしていきます。

 

ぜひこの様なお悩みをお持ちでしたら

一度我々西船はりきゅう接骨院にご相談ください!

冬のファスティング計画!!!

2020年01月15日

皆さんこんにちは!

 

先日ファスティングをした相野です!

 

もう12月ですね。
寒い季節がやってきました。

 

寒いとたくさん食べて蓄えてしまいますよね。
そんな冬にはファスティング!!

 

少しでも体重を抑えたいと思っている方!
健康になりたいと思っている方!
美容に興味がある方!

 

ファスティングをして、体の清掃をしませんか?

 

ファスティングとは?

ファスティングとは断食を示す英語です。

 

一定期間固形物を摂取しないことで消化器官を休ませ、体の中をリセットさせます。

 

体重ももちろん落ちますが、美容だけじゃなく健康な体を維持するためにも効果的です。

 

私は冬になると食生活が乱れ、顔が丸くなりガチです。

 

しかも大のラーメン好きなのです!
ラーメン=油のイメージありますよね。

 

私の体は高タンパク・高脂肪食品の食べ過ぎなどにより、消化器官は疲れ切っています。

 

ですので、冬が来るその前に体の中をリセットしたくファスティングを行いました。

 

ファスティングは何を使って行うの?

今回、ファスティングを行うのに酵素「生命源」を使いました。

 

酵素は食物を消化分解するほか、呼吸、運動、思考、そして自然治癒力までも左右する、とても重要な働きを担っています。

 

ファスティング中でもこの酵素があれば栄養取れるので安心してできます。

 

「生命源」は漢方が80種類使用されています。

 

漢方と言われると苦そうなイメージですが、ここのはとても甘くて飲みやすいです!!

 

ファスティングを行うにあたってファスティングには

準備期
断食期
回復期

があります。

 

今回私は断食3日間です!

 

基本は酵素と水、ナトリウムが不足している時は岩塩を少し舐めて生活しました。

 

回復食が断食終了から3日間です。回復食には、お粥 野菜の味噌汁が、メインでした。

 

準備期と回復期には動物性のタンパク質は避けなくてはいけません。

 

※魚類は動物性のタンパク質になるためあまり好ましくないです。

 

ファスティングの効果は?

 

今回3日間ファスティングを行い、

ウエスト−3cm
体重−1.9kg

でした!

 

体重は思ったより減らなかったですが、ウエスト−3cmは嬉しいですね。

 

あと、顔もシュッとしました!

 

回復期が終わっても、今後の食事には気をつけて行きたいと思います。

 

ですが、ラーメンは好きなのでまた食べてしまうかも知れません(笑)

 

最後に!

みなさんも一度、健康な体を手に入れるためにファスティングしてみませんか?

 

酵素「生命源」は西船はりきゅう接骨院にて販売しています!

 

断食にはなかなか手が出せなくても酵素を飲むことで

 

肌荒れ、アレルギー、冷え性、便秘睡眠障害、むくみ

 

などの悩みが解決できます!

 

気になる方は遠慮なくスタッフまでお声掛けください!

 

ファスティングしたいけど1人では勇気がなくてできない!って方!

 

スタッフと一緒にやりましょう!

 

皆様のお誘いお待ちしております!

 

2020年もスタッフ一同明るい笑顔でお待ちしております!!

 

今後とも宜しくお願いいたします。

船橋&市川から野球肘、野球肩をなくそう!第20弾!

2020年01月11日

こんにちは。
西船はりきゅう接骨院の神保です。

 

船橋&市川から野球肘、野球肩をなくそう!第20弾!

 

本日のテーマは・・・
『姿勢を改善して、肩甲骨を整えよう』
これをお伝えしていきます。

 

今日は肩甲骨のポジショニングについてお話します。

 

野球で肩や肘の痛みをなくす方法の中で、肩甲骨の正しい位置

 

これはすごく重要になってきます。

 

ほとんどの野球経験者の方は姿勢が悪く、正しいポジショニングにありません。

 

なぜ肩甲骨の位置が悪いのか?

これは3つ原因があります。

 

これは野球をするからだけではなく、運動をしていない人でも増えています。

 

現代人には当たり前のようにこることです。

 

 

1つ目は筋力低下からくる姿勢の悪さです。

現在、ほとんどの方は正しい筋肉を使えていません

 

使えていないので、筋力が落ち、姿勢不良が起こります。

 

普段の日常で本来持っている正しい筋肉をうまく使えている体の衰えはありません

 

しかし、現代人は楽をします。楽をするということは、筋肉を使わなくなる

 

これが筋肉を使えていなくて、姿勢の悪さに繋がります。

 

2つ目は柔軟性の低下からくる姿勢の悪さです。

歯磨きは1日3回行う方が多いです。

 

しかし、体のケアやストレッチをする方はどれだけいるでしょうか?

 

ほとんどの方がケアをせずに1日が終わってしまい、筋肉は硬くなっていきます

 

悪い姿勢でいると負担ばかりを筋肉にかけていき、酷使していきます。

 

しかし、その一方で体のケアやストレッチなどはほとんどしません。

 

これが柔軟性の低下に繋がり、姿勢の悪さに繋がります。

 

3つ目は野球で投げることにより、筋肉が固まり、肩甲骨のズレが生じます。

投げるという動作はある一定の筋肉を萎縮(弱くなる)させます。

 

ある一定の筋肉を拘縮(硬く)します。
野球というスポーツは日常生活ではあまり使わない筋肉を使います。

 

この萎縮と拘縮が進むと肩甲骨が引っ張られて、位置関係のバランスを崩していきます。

 

肩甲骨を正しくする改善方法は?

先ほどの3つを改善することにより、正しい位置に戻りやすくなります。

 

では特にどういったことをすればいいのか?

 

まずは投げることにより、硬まってしまった筋肉を緩めていきます

 

ストレッチ&リリースという方法をとっていきます。

 

ストレッチ=柔軟性=伸ばす
筋膜リリース=弾力性=柔らかく

 

こういった方法で硬まってしまった筋肉を解放していきます。

 

次に日常生活から姿勢不良になる筋肉のストレッチを行います。

 

これが大胸筋&広背筋になります。

 

姿勢不良には様々な筋肉が関与していきます。

 

その中でも大胸筋と広背筋は大きな関与をしています。

 

肩を内側に引っ張る➡大胸筋
肩を下方に引っ張る➡広背筋

 

この2つの柔軟性を作ることは様々な症状に効果的です。

 

肩こり・腰痛・猫背・五十肩などその他の一般症状にもお勧めです。

 

野球肩でのセルフケア姿勢改善

 

この2つを緩めて、いくことにより肩甲骨は正しい位置に戻りやすくなります。

 

まずはこれをしっかりと行っていきましょう。

 

何かお悩みの症状があれば、西船はりきゅう接骨院までご相談ください!

 

こちらからご予約へ

船橋駅周辺でお悩みの方は
i-care整骨院 船橋北口院へ

 

西船橋駅周辺でお悩みの方は
西船はりきゅう接骨院へ

船橋市で首の痛みでお困りの方は頚椎症かも?

2019年12月2日

船橋市で頚椎症のお悩みの方へ

こんにちは!
西船はりきゅう接骨院の川村です。

 

今日紹介するのは皆さんも一度は聞いたことがあるでしょう「頸椎症」についてです。

 

この頸椎症とはそもそもなんなのか。

 

実は、一つの症名なのではなく頸部にでる痛みなどの症状の総称なのです。

 

でる症状によって頚椎症性脊髄症」「頚椎症性神経根症さてそれらは症状が出るのでしょうか。

 

<症状>

 

その1:頸の痛み

主に首の後ろ側に痛みが出ます。

 

動作としては上を向いた時や何か重いものを持とうとして首を固定するような力みで痛みが出たりします。

その2:痺れ感覚が鈍くなる

この症状は主に「」に神経症状である痺れや感覚異常が現れます

 

また
左右両方出る場合は「頸椎症性脊髄症
片方だけ出る場合は「頸椎症性神経根症」になります。

その3:指先の動かしにくさ

これはその2が進行した状態だと思ってください。

 

字がすらすら書けない
・ボタンがかけにくい
・お箸を器用に使えない

 

などといった細かい作業が難しくなります。

その4:歩行障害

歩きにくさを感じたり階段を上り下りするのが怖くなったり早歩きができなくなります。

 

その5:膀胱直腸障害

いわゆる排泄が上手にできなくなったりします。

 

これがあると重症化しています。

 

早期に精密検査が必要になります。

その6:知覚異常

首から手にかけて正常に刺激情報を受け取れない状態になります。

 

少ししか触れてないのに痛みを感じたりと過剰に刺激を受け止めてしまったり

 

 

その逆で
全く刺激を受け取らなかったりします。

 

また、この症状は「頸椎症性脊髄症」の場合脚にも出たりします。

 

ではなぜこのような症状が出てしまうのでしょうか。

<原因>

7つある首の骨(頸椎)の間には椎間板というクッションの役割を果たすものがあります。

 

この椎間板に含まれる水分が年齢と共に失われて弾力性がなくなりヒビが入ったり潰れてきたりします。

 

これが起こってしまうと骨どうしぶつかり合いにより骨棘という骨のトゲができあがったり頸椎の周りの靭帯に負荷がかかりそれが分厚くなります。

 

その骨棘や靭帯が脊髄やそこからでる神経を圧迫し様々な症状を引き起こします。

 

そしてこれらが頸椎症の原因と言われています。

 

加齢によるものならどうしようもないの??どうしたらいいの??

 

と思いますよね。

 

骨のバランスをとっているのは筋肉です。

 

筋肉をしっかりと正しく緩めてバランスを整えてあげれば症状を軽減する事が可能です。

 

もし前述したような事でお困りでしたらまずはご相談下さい!!

 

我々スタッフ一同が、全力でサポートさせていただきます!

身体の攣る原因はどこからくる?

2019年08月2日

こんにちは!

長い長い梅雨も終わり、暑い日々が続きますが皆さん体調はいかがでしょうか?

今年は例年よりも梅雨の時期が長かったですね。

梅雨が終わったと思ったら次は猛暑が待っていますよ💦

体調管理には十分気を付けましょう!

 

 

今回のテーマは【足はなぜ攣るのか⁉】です。

この暑い時期、皆さんこれまで足を攣った経験はありませんか?

攣る原因には、”水分不足”、血行不良”、”イオン、エネルギー不足”などがありますが、主な原因は「電解質異常」です。電解質とは、カルシウム、ナトリウム、カリウムなど血液中にあるミネラルイオンのことです。運動すると攣ることが多くありますよね?ミネラルは、筋肉や神経の動きを調整をしているため、ミネラルバランスが乱れることによって足が攣る(痙攣)現象が起きてしまいます。

筋肉を動かすにはカルシウムが必要です。筋肉の収縮は、細胞内のカルシウムイオン濃度が上がることで起こります。筋肉の伸び縮みがうまく制御できなくなると痙攣を起こしやすくなります。

      

 

特にこの夏の時期は攣ることが多くあると思います。

それは発汗量が増えることや水分不足から起こります。
運動時に筋肉を使うと、カルシウムやナトリウムなどのミネラルが急速に消費されます。
そのまま続けると筋肉疲労が起こり、足が攣ってしまいます。

運動するときはもちろん、それ以外でもミネラル物質が入っている飲料を補給すると良いです。身近にあるもので考えると、スポーツドリンクです!アクエリアスやポカリスエットですね!レモン水でもOKです👌
運動してから水分を補給を補給するのでは手遅れです。喉が渇くという現象は、すでに体は脱水しています。それを防ぐためにも運動する1時間前からこまめに補給しましょう!

水分不足が原因だけでなく、筋肉が固まっていても攣ることはあります。それは血行不良が原因です。筋肉が硬いと血管や神経を圧迫してしまいます。

     

ストレッチを行うことで血流も良くなります。圧迫することによって血行不良となるため、改善するためにも柔軟性を取り戻しましょう!
湯船に入ることで血流も良くなるのでしっかりと湯船に浸かることもオススメです!

 

また、起床時に攣る方もいるかと思います。睡眠中も汗はかいています。寝る前に水分を補給をしてから眠りにつくと改善されることも多くあるのでお悩みの方は是非試してはいかがでしょうか!

 

 

この暑い夏を乗り切るためには運動時だけでなく、しっかりと水分補給を行い体調管理に気をつけていきましょう!!

 

なにかありましたらいつでもご相談乗りますので、西船はりきゅう接骨院にお越しください!

 

スタッフ全員笑顔でお待ちしております😊

美容鍼は眼精疲労にも効くって??

2019年05月7日

主に美容目的に行われる美容鍼。芸能人の方々も顔に鍼をした写真をSNSに載せていますね。テレビでも特集を組まれたりして興味を持っている人が増えているのではないでしょうか。

当院でも美容鍼を行っております。
顔に鍼をするのは怖いと仰る方が多いですが、怖いけど美容鍼に興味があるという方もまた多いです。
そんな美容鍼ですが、美容効果だけではなく、治療的な観点でも大活躍してくれています。
眼精疲労・緑内障対策・花粉症による鼻の詰まり等、様々な症状に対応しますが、今回は眼精疲労について書いていきたいと思います。

 

現代の情報化社会ではパソコンやスマートフォンなどのデジタル機器の普及、長時間のデスクワーク等で眼を酷使している方がとても多いです。
私も施術家の世界に飛び込む前は会社勤めをして事務職をしていたので、毎日長時間のデスクワークに追われていました。もともと視力が悪く、目の疲れをすぐに感じていました。
今現在も、このようにブログをちょっと投稿するにも目が”しょぼしょぼ”して、霞んでしまうことも結構あり。。。
こんな経験をしているからこそ、目の疲れ・眼精疲労にお困りの方には
美容鍼をおすすめしたい!!
と思っております。

 

 

まずは眼精疲労について説明します。

頭痛、眼痛、眼の疲れなどを訴える一連の不定愁訴症候群を眼精疲労と呼びます。

先にも書いたように、近年の仕事の多くはPC作業が中心で、眼精疲労を訴える人がとても増えています。

症状は視力低下、眼が重い、眼がかすむ、頭が重い、眼が痛い、頭が痛い、吐き気がするなど様々です。

東洋医学的には、目は肝との関連が深いと言われます。肝は血量の調整を行って目を滋養しているので、肝の調子が悪くなると目に影響を及ぼして目のかすみや目の渇きなどが起こります。

状態によっては眼科の受診も検討しなければならない場合もありますが、鍼治療を行うことで眼の周りの血液の循環が良くなり、症状改善につながります。

 

主な眼精疲労対策のツボをご紹介します。

 

①太陽

眉毛の外端と目尻との中央から少し後ろの窪んだところ

 

②攅竹

眉毛の内端の窪んだところ

 

③四白

瞳孔の下一寸(約3cm)、眼窩下孔部

 

④印堂

眉間の中央にある窪み

 

ご自身の指でツボを押していただいても良いです。

グリグリ強く押してしまうとアザになってしまう可能性もありますので、押してズーンと響くのを感じるくらいが丁度いいです。

 

当院の美容鍼は患者様の気になるところをカウンセリングして、患者様の気になるところを中心に鍼をしていきます。眼精疲労解消を目的にするのであれば、上記のツボを中心に目の周りに多めに刺鍼します。

大体の方は施術後に「目がスッキリした」という感想をくださいます。

眼精疲労に悩んでいる人は試す価値大です!

私もブログ更新作業後、自分で自分に鍼でもしようかなと思っています。(笑)

 

当院では常時ご予約を受け付けております。

鍼治療がご希望の場合はご予約の際に「鍼治療希望」とお伝えください。

眼精疲労に限らず、お身体のお悩みがある方は私たちにご相談ください!

ギックリ腰には鍼を!

2019年04月15日

今回は

『ギックリ腰には鍼を!』

というテーマで進めていきます。

 

ギックリ腰を一度は経験されている方もいらっしゃると思います。

実は私もギックリ腰を何度も経験しておりまして。。。

私の人生初めてのギックリ腰は高校二年生のサッカーの試合中でした。

監督の目の前で動けなくなって、這いつくばってグラウンドを後にしたのを今でも覚えています。本当に痛かったんです。

同じような思いをされたことがある方、または今現在お困りの方に!

このブログが少しだけでも参考になればと思い進めてまいります。

 

さて、それではギックリ腰の説明から。

 

①ギックリ腰とは?

実際には急性腰痛、急激に発症した腰痛のことで「魔女の一撃」と呼ばれるくらいに激しい痛みに襲われます。

症状としてはとにかく強い腰の痛みがあり、どうにも動けなくなってしまう方も多いです。

一定期間経てば自然と痛みが治まる人もいますが、なかなか症状が変わらずに長引言えしまう方もいらっしゃいます。

中には下肢のしびれが出る場合もあり、ヘルニアを併発していることもあります。

ヘルニアと聞くと不安に思いますよね。ヘルニアであるにしろ無いにしろ、早めに施術をしてあげないと症状が長引いてしまうことも考えられます。

 

②施術は何をするの?

痛めてしまうと関節や筋肉に傷が出来ていると思っていただけるとイメージがしやすいですが、傷がついた部分への負担を早期に減らしてあげることで回復を早めることが出来ます。

私は鍼灸師ですので、鍼を使って負担を減らすことをお勧めします。

 

〇 身体の歪みの原因になるような筋肉に刺鍼

患者様の状態を把握して主に腰部の筋肉、臀部・下肢の筋肉に鍼を刺します。

 

〇 腰痛に効果がある経穴(ツボ)に刺鍼

いくつかある腰痛の特効穴(特に効くツボ)に鍼を刺します。

腰だけにあるのではなく、手や足にあるツボも使います。

 

そして鍼を使った後に手技療法で筋膜を緩めて、さらに身体のバランスを整えていくと症状が軽減していきます。

一日、二日と経つと痛みが落ち着いてきますが、そこからが大切で、その後は再発防止のためのリハビリとしてのご通院で自宅ケアも行っていき、十分な柔軟性と筋力の強化を行えると理想的です。筋力強化には当院にあるEMSがとても有効ですが、それはまたの機会にお話しさせていただきます。

 

最後に、お守り代わりとしてツボを1つご紹介します。

腰腿点(腰痛点)

手の甲にあるツボで、小指と薬指の間、または人差し指と中指の間を撫で上げて止まるところにあります。

ここを押した状態で動いてみると痛くて動けなかったのが、少し動きやすくなります。

鍼をしたり円皮鍼を貼ったりしますが、自分で押してみるだけでも交換を感じていただくことが出来ます。いつも患者様には最後にお守り代わりにとお伝えしています。皆さんも困ったときは押してみてください。

 

当院では様々な症状に対応させて頂いております。

お身体の痛みにお困りの際は、まずご相談ください!

寝違えには鍼を!!

2018年07月17日

こんにちは!

 

サッカーのロシアW杯はフランスの優勝で幕を閉じましたね!

日本代表も予選リーグやトーナメントのベルギー戦では

熱い戦いを見せてくれました!素晴らしい!!

 

申し遅れましたが、西船はりきゅう接骨院の田中です。

ブログ初投稿です!がんばります!

 

さて早速、今回のテーマは

 

寝違えには鍼を!!

 

ということで進めてまいりたいと思います。

 

朝起きて、首が回らず困ったことはありませんか?

 

また、日常生活の何気ない動作で

急に首が痛くなり回らなくなることもあると思います。

 

医学的には急性疼痛性頚部拘縮と呼ばれ

首の靭帯や筋肉を痛めてしまうことで

痛みが発生し、関節可動域も低下してしまいます。

 

・寝てる時の不良姿勢

・睡眠中に身体が冷える(筋肉が冷える)

・長時間の不良姿勢による筋肉の緊張

 

など、いくつかの原因が考えられます。

 

「借金で首が回らないよー」

なんて冗談も言えないくらい辛い(+o+)

 

こうなると日常生活、仕事の最中、寝ていても起きていても

何をしていても辛いですよね。

 

こんな症状には鍼を!

 

ということで

まずは手に鍼をします!

外労宮(別名:落枕)というツボに鍼を刺入した状態で

首を回していただきます。

 

場所は上の写真のように手の甲の第2・第3指の間を辿ったところです。

正式に言うと「第2・第3中手指節関節の間の近位陥凹部」です。

不思議なもので、痛くて首が回らなかったのに

可動域が少し広がっていきます。

 

あとは

力こぶの上腕二頭筋

胸の筋肉の大胸筋

首筋の筋肉の胸鎖乳突筋

などなど

 

痛めた患部の周りを緩めていくことによって

痛めた部位への負担を減らしていきます。

 

もし寝違えてしまった場合に

自分で簡単に出来る対処方法としては

先程の外労宮(別名:落枕)を指で押してみましょう。

指で押すだけでも痛みが少し和らぐ可能性があります。

 

そして早めに治療をお受けいただくことをが大切です。

 

早めの処置が早い回復のカギとなります!

 

困ったときにはぜひご相談ください!

 

当院はご予約優先制でご案内させて頂いております。

 

ご来院の際はまずご連絡を頂ければと思います!

 

 

今後も『こんな時には鍼を!!』シリーズでブログ更新をしていく予定です!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

 


 

田中、トレーナー活動してます!

私が選手として所属していた女子サッカーチーム

『FC.VIDAレディース』

現在はトレーナー&GKコーチとしてチームに関わっています!

選手たちは仕事や学業とサッカーを両立して頑張ってます!

今年こそ千葉県リーグ優勝を!

スポーツ、日常生活で要注意!膝の外傷予防しましょう!!

2018年06月30日

こんにちは!西船はりきゅう接骨院の佐々木です。

 

自分自身初のブログ!!ということで頑張っていきたいと思います。

 

 

梅雨明けが発表され、最近は雨も少なくなってきました!
ただ、気温の変動も大きく、一気に暑くなりましたね。

湿度も高く、はやくも夏らしい気候になってきました…

 

夏みたいになるの早すぎだよ!!!!(笑)

 

今年も暑い夏が予想されるので、水分補給等しっかり行って、自分の体調管理はしっかりしていきましょう!

 

 

では、本題に入りますよ~

今日のテーマは『膝のアライメントについて』です!!!

 

 

 

ん?アライメントって何?

 

 

アライメントとは骨の配列のことを言います。

例えばX脚、O脚、反り腰など身体の特徴があります。人によって日常生活、行っているスポーツは違いますよね。
そのようなそれぞれの習慣から生まれる変形などもアライメントです。

 

 

今回はその中で膝の『knee-in toe-out』というものに目を向けます。

knee-in toe-outとは膝が内側に入り、足部は外側にある状態のことを言います。


実はこの状態、不良アライメントとも呼ばれ、非常にケガをしやすい姿位です。
特にスポーツ中にこの姿位になると、スピードによる負荷や無理な体勢などが影響し、膝の前十字靭帯内側側副靭帯損傷膝蓋骨脱臼半月板損傷など重大なケガになってしまう恐れがあります。

スポーツ中では、主に切り返し動作で膝が中に入りやすく、
バスケットボール、サッカー、テニスなどでこの危険な姿位になりやすいです。

 

また、普段の生活の中での習慣からのアライメントが問題でその姿位になりやすい方もいらっしゃいます。

 

例えば、偏平足の方は足のアーチが一般的な方より下がっています。このアーチが下がると、

足関節が内側に入ってしまうので、踵が外側に行き『knee-in toe-out』の姿位になりやすく、脛骨の内側にある後脛骨筋が張ってしまいシンスプリントなど他の障害が出てきてしまいます。

 

 

なんとなくこの膝のアライメントについて怖いイメージがついたかなと思います。では、そんなケガをしないようにするためにどうすればよいか…

 

 

対策として予防と理解をしましょう!!!

 

 

<予防>
外転筋の強化
外転筋が弱い方は内側の筋肉が優位に働くため、膝が内側に入りやすいので、
内側の筋肉に負けない筋力をつける必要があります。
主に太ももの外側の筋肉お尻周りの筋肉を鍛えることで外転筋は強化されます!!

 

 

☆外転筋トレーニング
①横向きで寝て、上の腕を体と平行に上げます。
②平行に上げた腕に近づけるように、上側の足を上下させます。
その時に、足を上げている部分の根元を見るようにすると、負荷のかかる部分の意識を持つことができます!主に中殿筋を鍛える自重トレーニングです。

 

 

足底筋の強化
偏平足の方の膝が内側に入りやすいという話を先ほどしましたが、足底筋を鍛えてあげることによってアーチを保つことができるので、knee-in toe-outの予防になります。
足底のアーチには横アーチと縦アーチがあります。それぞれのアーチを鍛えてあげることで下肢の負担も減るので、足底筋膜炎などの障害も減らすことができます。

 

 

☆足底筋トレーニング

横アーチのトレーニング
タオルを敷いて、両足の指でタオルをつかみ手繰り寄せます。
タオルギャザーと呼ばれるトレーニングです。

 

縦アーチのトレーニング
つま先を上げて、足の親指を床につけるように動かします。
その時につま先を上げた状態は維持し、他の指を床につけないようにします。

 

 

<理解>
不良アライメントの理解
knee-in toe-outはケガに繋がる危険な姿位なので、スポーツ時や普段の生活を過ごす中で意識づけが大切になります。理解があれば、『これは危険な体勢になってしまう』と頭で考えることができるので対策として有効です。

 

 

意識づけが大切!!!

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

身体の特徴は人それぞれ変わるので、
自分の体に目を向けてケガを予防していきましょう!

 

当院では再発予防に力を入れているので、トレーニングやご自宅で出来るストレッチを知りたい方は、是非西船はりきゅう整骨院にご相談ください!!

 

 

 

ps,こないだ草野球の方がオーナーを務めるダーツバーに行きました!

ダーツって難しいですね…

狙ったところになかなかいかなくて苦戦しました。

もっと上手くなれるように頑張ります(笑)

1 2 3 4 5 6 9