その肘の痛み”外側上顆炎”かも?!

2025年06月3日

こんにちは!

西船はりきゅう接骨院です!

 

今回は肘の痛みでよく見られる上腕骨外側上顆炎についてです!

 

別名テニス肘とも呼ばれ、その名の通り、テニスをやられてる方に多い肘の痛みで有名です。

外側上顆は、肘の外側にある上腕骨の出っ張り部分です。そこには手首や指を伸ばす筋肉の腱(特に短橈側手根伸筋)が付着しています。

この部位に繰り返し負担がかかると、腱の付着部に微小な断裂や炎症が生じて痛みが出るようになります。

 

外側上顆炎の原因となる筋肉を詳しくみていきましょう!

 

短橈側手根伸筋

 

 

主に前腕伸筋群といって、手首や指を伸ばす筋肉ご関係してきますが、その中でも外側上顆炎の最大の原因筋で上腕骨の外側上顆から始まり、手の甲の中指の付け根のあたり(第3中手骨)に付着します。手首を伸ばす動作や手首を反らせながら物をつかむ動作で多用されます。繰り返し負荷がかかることで腱に微細な損傷が蓄積 → 痛みが発生。

 

総指伸筋

 

指(第2~5指)を伸ばす筋肉で、外側上顆から始まり、各指の背側に腱を送ります。手を使う細かな作業で使われやすく、短橈側手根伸筋とともに過負荷になりやすい。

 

尺側手根伸筋

手首を小指側に反らす筋肉で外側上顆と尺骨から始まり、小指側の手根骨(第5中手骨)に付着。短橈側手根伸筋よりは関与が少ないが、重い物を持つときなどに使われます。

 

長橈側手根伸筋

短橈側手根伸筋の上にあり、やや上部(上腕骨の外側顆上稜)から起始。同じく手首を伸ばし、橈側(親指側)に曲げる働きを持つ。通常は短橈側手根伸筋ほど損傷を受けにくいが、補助的に関与することがある。

 

筋肉が炎症を起こす仕組み

 

反復動作(手首の伸展+前腕回内)

ラケットを振る、工具を使う、タイピングなどオーバーユースによりはっせいする

・筋腱移行部や腱の付着部(=腱付着部)に微細損傷が発生

特に短橈側手根伸筋の付着部(外側上顆)が負担を受けやすい。

・血流が乏しく、自己修復しにくい部位に炎症・変性が起きる

「炎症」というより腱の変性に近い状態

 

 

人によっては物を持つ、雑巾を絞るなど日常動作でも影響が出るほど痛む方もいらっしゃいます。

放置すればするほど、痛みが長引くものです。

当院では原因の筋肉を手技療法ハイボルテージという高周波の電気治療をお勧めしています。

痛みを我慢せず、まずはご相談ください。

 

顎が鳴る…それ、顎関節症かもしれません!

2025年05月23日

こんにちは!

西船はりきゅう接骨院です!

 

日常生活の中で、「口を開けるとあごが痛い」「あくびをするとカクカク音がする」といった違和感を感じたことはありませんか?

 

 

 

その症状、顎関節症の可能性があります。

 

軽い違和感だからと放っておくと、痛みが強くなったり、口が開かなくなることも。

 

顎関節は、耳の少し前にある関節で、頭の骨(側頭骨)と下あご(下顎骨)がつながってできています。

関節の中には「関節円板(かんせつえんばん)」という軟骨があり、クッションのような役割をしています。

この円板の動きがズレたり、関節周囲の筋肉に緊張が生じると、痛みや可動制限が出やすくなります。

 

顎関節症ってどんなもの?

顎関節症とは、あごの関節や周りの筋肉に不調が起きる状態のこと。

顎関節症は四つの分類によって分かれています。

 

Ⅰ型:咀嚼筋障害(筋肉のトラブル)

特徴:あごを動かす筋肉(咬筋や側頭筋など)の緊張や炎症が原因。

主な症状:あごの筋肉がだるい・重い・押すと痛い(圧痛)。

原因例:歯ぎしり、食いしばり、ストレス、長時間の会話や硬いものの咀嚼など。

 

Ⅱ型:関節包・靭帯の障害

特徴:関節を包む膜や靭帯が炎症を起こしている。

主な症状:関節部の痛み、動かしたときに違和感や痛みが出る。

原因例:急な開口動作、外傷、繰り返しの負荷など。

 

Ⅲ型:関節円板障害

特徴:関節内のクッション(関節円板)がずれたり引っかかったりしている。

主な症状:開閉口時の音(カクカク、クリック音)、口が開けづらい。

原因例:習慣的なあごの使い方のクセ、外傷、加齢による摩耗など。

 

Ⅳ型:変形性顎関節症(関節の骨の変形)

特徴:関節の骨に変形や摩耗がみられる状態。

主な症状:あごの動きが悪い、痛みが慢性化、関節のこすれる音(ゴリゴリ)。

原因例:慢性的な負担、老化、長期間の未治療の結果など。

 

それぞれの分類によって症状と原因が異なります。

当てはまる項目はありましたか?

これが一つでも当てはまっていると、顎関節症の可能性があります!

 

今の症状を放っておくと、

 

・口がほとんど開かない(開口障害)

・頭痛や肩こりの悪化

・食事や会話に支障が出る

・歯並びや噛み合わせにも悪影響

といった、日常生活への影響が広がる可能性もあります。

当院では顎周辺の筋肉にアプローチする為に手技療法鍼治療を行っています。

また姿勢を改善することも、顎に対しての負担を減らす為の治療にもなります。

 

 

 

まずは一度当院まで是非ご相談ください!

 

 

 

 

 

テニスしてないのにテニス肘!?【外側上果炎について】

2025年04月10日

こんにちは!

西船はりきゅう接骨院です。

「最近、物を持つと肘の外側が痛い…」

「ペットボトルのふたを開けるだけでズキッとする」

そんな経験はありませんか?

それ、テニス肘かもしれません!

「テニスをしていないのにテニス肘?」と思うかもしれませんが、実はこれは日常生活や仕事でもよく起こる肘のトラブルなんです。

今回は、そんなテニス肘の原因や体の仕組みについてご紹介します。

 

テニス肘の正体は?

テニス肘の正式な名前は【外側上顆炎(がいそくじょうかえん)】といいます。

ちょっと難しい言葉ですが、ポイントは「肘の外側に炎症が起きている状態」のことです。

日常の中で、こんな動作がきっかけになります。

• フライパンを持つ

• タオルを絞る

• バッグを持ち上げる

• マウスを使って長時間パソコン作業をする

これらの動作に共通しているのは、「手首や指をよく使っている」ことです!

 

体の中で何が起きているの?

ここで、ちょっとだけ体の中の仕組みを見てみましょう。

 

肘の筋肉について

肘の外側には、腕の骨「上腕骨(じょうわんこつ)」があり、その先端の出っ張った部分を「外側上顆(がいそくじょうか)」といいます。

この部分には、手首を持ち上げたり指を伸ばす筋肉がくっついています。

特に大事なのが、短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)という筋肉。

この筋肉は、手首を反らせるときに使われます。たとえば、パソコンのマウス操作や、荷物を持ち上げるときなどです。

この筋肉の端っこ(=腱)が、肘の外側にくっついているのですが、使いすぎたり、同じ動作を何度も繰り返すことで小さな傷ができ、炎症が起こる。

それがテニス肘の正体です。

テニスとの関係は?

もともと「テニス肘」という名前がついたのは、テニスのバックハンドの動きでこの筋肉に負担がかかりやすいからです。

でも実際は、スポーツをしていない人にもよく見られます。

特に多いのは、こんな方たちです。

• 料理や洗濯など家事をする人

• パソコンを長時間使う人

• 工事や大工仕事で手をよく使う人

• 美容師、歯科衛生士など手先を多く使う職業の方

 

どうやって治すの?

テニス肘は、適切なケアをすれば良くなることが多いです。

次のような方法があります。

• 安静にする

まずは手首や肘をしっかり休ませましょう。

• 冷やす or 温める

初期は冷やして炎症を抑え、その後は温めて血流を良くするのが効果的です。

• ストレッチ

前腕の筋肉をやさしく伸ばしてあげると、回復を助けます。

• サポーターの使用

テニス肘用のバンドやサポーターで負担を軽くすることもできます。

 

テニス肘は、「手首をよく使うことで肘の外側の筋肉が疲れて炎症を起こしてしまう」状態です。名前はスポーツっぽいですが、実際には誰にでも起こり得るものなのです。

ちょっとした痛みでも早めに対処することで、長引かせずに済みます。

「肘が痛いな…」と感じたら、まずは手首や肘に負担をかけすぎていないか、振り返ってみてくださいね。

困ったことがありましたら西船はりきゅう接骨院にお気軽にご相談ください!

TEL 0474350202

朝起きたら首が痛い!寝違えの原因と対処法

2025年03月26日

 

こんにちは!

西船はりきゅう接骨院です。

 

皆さんは寝違えたことはありますか?

今回は寝違えについてお話していきたいと思います。

朝起きたら首が痛くて動かしづらい…

そんな経験はありませんか?

それは「寝違え」の可能性があります。

突然の痛みに驚くかもしれませんが、適切な対処をすることで早く回復できます。

寝違えの原因

寝違えは、睡眠中に不自然な姿勢が続いたり、筋肉や関節に負担がかかることで発生します。

主な原因は以下の通りです。

●不適切な寝姿勢

●長時間、首が不自然に曲がった状態で寝る

●高すぎる、または低すぎる枕の使用

●筋肉の疲労や血行不良

●長時間のスマホやPC作業による首・肩の緊張

●冷えによる血流の低下

●関節や筋肉の柔軟性低下

●運動不足やストレッチ不足による可動域の制限

●寝返りが少ないことで同じ姿勢が続く

 

寝違えた時の対処法

痛みを感じたら、無理に動かさずに以下の対処法を試してください。

●患部を冷やす(発症直後)

炎症を抑えるために冷たいタオルやアイスパックを使い、10〜15分冷やす

●無理に揉まない・温めない

強く揉むと炎症が悪化することもあるので無理に揉まないようにしましょう。

その後、痛みが落ち着いていたら蒸しタオルや入浴で血行を良くする

●ストレッチで優しくほぐす(痛みが軽減してきたら)

痛みのない範囲で肩を回すようにしましょう。

痛みのある部分をマッサージするだけでは改善しません。

肩甲骨からアプローチしていき首の可動域を増やしていきます。

また、西船はりきゅう接骨院ではハイボルト治療を利用し、首への負担をかけずに痛みを軽減させる施術も行っております。

急性期にはハイボルト治療がおすすめです!

 

寝違えを予防するためには?

日常生活の中で以下のポイントに気をつけることで、寝違えのリスクを減らせます。

✅ 寝具の見直し

自分に合った高さと硬さの枕を選ぶ

寝返りがしやすい環境を整える

✅ 日中の姿勢改善

長時間のスマホ・PC作業を避け、こまめにストレッチ

肩や首を冷やさないようにする

✅ 適度な運動とストレッチ

首や肩周りの筋肉をほぐす

寝る前に軽いストレッチをする

もし寝違えの痛みが長引いたり、繰り返し起こるようなら、根本的な身体のバランスが崩れている可能性があります。

姿勢改善をすることでも予防はできます。

寝違えを繰り返し起こしやすい方は一度お身体を見直してみてはいかがでしょうか?

 

「寝違えが治らない」「首が痛くて辛い」そんな時は、西船はりきゅう接骨院にお気軽にご相談ください!

 

西船はりきゅう接骨院

TEL047-435-0202

肩こりと姿勢の関係を徹底解説!

2025年03月24日

こんにちは!
西船はりきゅう接骨院です!

今回は多くの方が悩まれている肩こりと姿勢との関係についてお話します。

 

    

 

肩こりの原因は姿勢にあった?現代人が抱える問題点

現代社会では、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用が当たり前になり、猫背やストレートネックなどの姿勢不良が問題視されています。このような姿勢不良が続くと、肩や首の筋肉が緊張し、血流が悪化して肩こりを引き起こします。特に、 パソコン作業が多い方やスマホを長時間見ている方 は、知らず知らずのうちに肩こりのリスクを高めているのです。

また、 ストレス も肩こりの大きな要因のひとつです。ストレスを感じると、体が緊張し、自律神経のバランスが乱れることで血流が悪くなり、筋肉のコリが悪化します。そのため、 リラックスする時間を確保することも肩こり対策の一環 です。

西船橋で肩こりに悩む方に知ってほしい!姿勢がもたらす影響

「ただの肩こりだから…」と放置していませんか? 姿勢の悪化は、肩こりだけでなく全身の健康にも影響を及ぼします。 例えば、以下のような症状が引き起こされる可能性があります。

頭痛やめまい … 首の筋肉が緊張することで血流が悪化し、脳へ十分な酸素が行き届かなくなることが原因。
眼精疲労 … パソコンやスマホを長時間使用し、前かがみの姿勢を続けると、目の筋肉も疲労しやすくなる。
集中力の低下 … 血流不足が続くと脳の働きが鈍くなり、仕事や勉強の効率が落ちる。

これらの問題を防ぐためには、 早めの対策が必要 です。

こんな姿勢には要注意!肩こりを悪化させるNG習慣

肩こりを引き起こすNG習慣をチェックしてみましょう。

デスクワーク時に背中が丸まっている
スマホを見るときに顔を下に向けている
片方の肩だけでバッグを持つことが多い
長時間同じ姿勢で作業を続けている
枕の高さが合っていない

もし、これらのNG習慣に心当たりがある方は、意識的に改善することで 肩こりの症状を軽減できる可能性 があります。

「ただの肩こり」と思わないで!放置が危険な理由

「肩が重い」「少しだるいだけ」と 軽く考えて肩こりを放置していませんか? 実は、肩こりを放っておくと 思わぬ健康リスク を引き起こす可能性があります。

慢性化による可動域の制限
肩こりを放置すると、筋肉が硬くなり 肩関節の可動域が狭くなる ことがあります。これにより、腕が上がりにくくなったり、背中に手を回しにくくなったりといった 動作制限 が現れます。悪化すると、 五十肩や四十肩 の原因になることもあります。

頚椎症やヘルニアのリスク
姿勢不良による肩こりは、 首の骨(頚椎)への負担 を増加させます。その結果、頚椎の変形や椎間板が押し出されることで 頚椎症や椎間板ヘルニア を引き起こすことがあります。これにより、 首や肩のしびれや痛み が現れ、日常生活にも支障をきたします。

血流不足による脳への影響
肩こりを引き起こす筋肉の緊張は、血流を悪化させます。これが続くと 脳への酸素供給が不足 し、頭痛や集中力低下だけでなく、 脳梗塞のリスク が高まる可能性があります。特に 高血圧や糖尿病のある方 は注意が必要です。

自律神経の乱れで不眠や不調に
肩こりが続くと、自律神経が乱れやすくなります。その結果、 寝つきが悪くなる・疲れが取れない・胃腸の不調 など、肩こりとは一見関係なさそうな症状が現れることがあります。

ストレス増大とメンタルへの影響
肩こりによる 血流不足や痛みのストレス は、心の健康にも悪影響を及ぼします。慢性的な肩こりが続くと、 イライラや不安感が増加しやすくなる ことが分かっています。

肩こりと姿勢改善なら西船はりきゅう接骨院へ

「長年の肩こりに悩んでいるけど、どこに通えば良いかわからない…」とお悩みではありませんか?
「西船はりきゅう接骨院」 では、 根本原因にアプローチする施術 を提供しています。肩こりが再発しにくい身体を目指すために、姿勢改善にも力を入れています。

丁寧なカウンセリングと施術で、 肩こりのない快適な毎日をサポート いたします。

「肩こりがつらい」「姿勢を直したい」とお悩みの方は、ぜひ一度 西船はりきゅう接骨院にご相談ください!

「頭痛」種類があるのご存じですか?

2025年03月7日

こんにちは!
西船はりきゅう接骨院です!
今回は一般的な頭痛についてお伝えしていきます。

 

 

緊張型頭痛と片頭痛の違い

★緊張型頭痛

緊張型頭痛は、最も一般的なタイプの頭痛で、特にストレスや身体的・精神的な緊張によって引き起こされることが多いとされています。主に頭の周りや首、肩の筋肉が緊張することで発生してその結果、頭部に圧迫感や締め付けられるような鈍い痛みが出ます。通常、両側の頭部に均等に感じられることが多いのが特徴です。

◎症状
・後頭部周辺に締め付けられるような痛み
・首肩まわりの重だるさ、こわばり、張り感

◎原因
緊張型頭痛は、長時間のパソコン作業や、過度なストレス、姿勢不良が原因となることが多いです。痛みは数時間から数日間続くことがあり、急激に強くなることは少ないですが、持続的な痛みが生活の質に影響を与えることがあります。

 

★片頭痛
片頭痛は、緊張型頭痛とは異なり、強い脈打つような痛みが片側の頭に現れるのが特徴です。痛みの強さは非常に激しく、日常生活に支障をきたすことが多いです。片頭痛の原因は完全には解明されていませんが、血管の拡張や神経伝達物質の変化が関与していると考えられています。
また、片頭痛には前兆(オーラ)が現れることがあり、視覚的な障害や感覚異常を感じることもあります。

◎症状
・片側に激しい脈打つような痛み
・吐き気や嘔吐
・光や音に敏感になる(光過敏・音過敏)
・前兆(視覚的異常や感覚異常)

◎原因
片頭痛は遺伝的要因が関与しているとされており、特定の食べ物や環境要因(例えば、気圧の変化や強い匂い)によって引き起こされることがあります。また、片頭痛は反復的に起こることが多く、頭痛が始まる数時間前に前兆を感じる人もいます。

 

治療法と対策

緊張型頭痛の治療には、リラックス法や姿勢改善が有効です。ストレスを管理するために深呼吸やヨガ、マッサージが役立つことがあります。また、鍼治療も効果的とされている為なかなか改善しない人は試してみるのもオススメです。

片頭痛で痛みが激しい場合は適切な薬物療法があり、治療薬には、トリプタン系薬やエルゴタミン系薬が使われると言われていますが、実は⋯⋯鍼治療も効果があるとされています。
しかし、患部に直接行うと血管が拡張して症状が悪化してしまう為、手足など頭部から離れた場所に施術をするのが効果的です。

 

まとめ

緊張型頭痛と片頭痛は、痛みの種類や発生する原因、症状において大きな違いがあります。自分の症状がどちらに該当するのかを理解し、適切な治療法を取り入れることが重要です。

もし頭痛が頻繁に発生するようなら、ぜひ当院に一度相談してみてください。

【膝の痛み】放置すると歩行も困難に!?

2025年02月26日

こんにちは!

西船はりきゅう接骨院です。

今回は変形性膝関節症についてお話していきます。

男女比としては1:4で「女性」に比率が多いです。特に年配の方に多くみられ、膝関節に【痛み】や【水が溜まる】のが特徴です。

変形は【O脚】もしくは【X脚】のどちらかの変形が現れますが【O脚】の方が多くみられます。

これは膝の軟骨が「加齢」、「筋肉量の低下」、「体重の増加」、「ホルモンバランスの崩れ」などが引き金となり、日々の日常生活や仕事で膝の曲げ伸ばしを繰り返す事で段々と変形していきます。

軟骨が擦り減る事で骨に棘のようなもの(骨棘)ができ、それが関節を包んでいる「関節包」というものに刺激が加わり、「関節液」が内部で溜まる事がいわゆる【膝に水が溜まる】という状態になります。

関節液内に擦り減った軟骨が入り込む事で滑膜や骨膜に刺激が加わり【痛み】が出てきます。また骨折靭帯半月板の怪我化膿性膝関節などが原因となって起こる場合もあります。

 

各段階による状態

変形性膝関節は日々の日常生活や仕事において時間の経過と共に進行していきます。
一度変形したものは元に戻らない為、早い段階でのケアが大切になります。

進行の経過は各個人によって様々であり、状態によってはオペの適応になるので注意が必要です。

初期段階

膝関節に対して起床時などに「こわばる」ような状態が出てきます。

歩き出しなどの「動きだし」の際に鈍い感じや動かしにくさを感じますが少し休むと落ち着く為、あまり気にせずに日常を送る方が多いです。

中期段階

少し休むと落ち着いていたものが中々落ち着かなくなります。

膝の曲げ伸ばしの角度が深くなる動作(正座、階段の上り下り、荷物を拾うようなしゃがみ込む時)に痛みを感じるようになり、動作が困難になります。

この段階で膝関節に対して「腫れ」や「変形」が目立つようになってきます。

末期段階

軟骨がほぼ擦り減ってしまい、骨同士が動作時にぶつかり激しい痛みを感じます。

関節可動域も制限が出て、完全に曲げ伸ばしができなくなります。これをロッキングといいます。

日常生活においても困難で活動力が低下し、精神的にも辛くなってきます。

この段階ではオペ適応の場合が多く、「人工関節」や「骨切り術」を施す方も出てきます。

変形性膝関節に大切な事は?

筋膜の柔軟性を高めることです。

変形膝関節において日常生活での身体の使い方が痛みを強くしてしまう原因となる事が多く、身体を動かすのは【筋肉】になります。

筋肉といっても身体にはたくさんの種類の筋肉があり、各筋肉を【筋膜】というもので全体を覆うように連結しています。

筋膜は全部で12本のラインがあります。

その筋膜ラインで重要なのが臀部になります。

臀部~大腿部~下腿部に繋がっていきますが付け根の部分である臀部の筋肉が硬いと他の筋肉の硬さが中々取れなくなってしまいます。

辛い部分は変形のある膝関節部であってもまずは臀部の筋肉をほぐす事が第一歩になります。

臀部の筋肉は膝以外にも腰痛で悩みのある方にも必要なアプローチ箇所になります。

筋膜を緩めてあげる事以外で大切な事は【関節部自体の可動性】を高めていく事になります。

変形が強くなってしまっている場合は完全な曲げ伸ばしは難しくなってきますがある程度関節可動域を広げていく事はできます。

関節可動域が広がるだけで動き方が変わってくるので日常生活においても楽になってきます。

悪化する前にしっかり処置を!!

膝のことでお悩みの方は、是非西船はりきゅう接骨院にご相談ください!

変形性膝関節症について詳しくはこちらのページもご参照ください。

▷▷膝についてはこちら!

西船はりきゅう接骨院

TEL 0474350202

 

ほっとかない!『更年期障害』

2025年02月9日

 

こんにちは!

西船はりきゅう接骨院です!

 

今回は ”更年期障害”についてです!

 

 

 

女性には年齢とともに4つのライフステージがあります。

 

①思春期

②性成熟期

③更年期

④老年期

 

 

女性は平均50歳前後で閉経になり、その時期を挟んだ前後10年ほどの事を更年期と言います。

女性は脳からの指令により、卵巣から女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)を分泌します。

 

女性ホルモンの作用って?

 

 

・自律神経を活発にし、体調を整えて気持ちの安定して

・女性らしい丸みのある体つき

・血流促進

・抗炎症作用

 

女性は40代半ばで卵巣の機能が低下します。

 

卵巣の機能が低下する事により、脳がいくら卵巣に「ホルモン出して!」と司令を出してもなかなか分泌してくれず、脳がパニックを起こし沢山司令を出し続ける事によりお身体に様々な症状がみられるようになります。

 

 

これを更年期障害と言います。

 

症状

 

・ホットフラッシュ

・頭痛

・イライラ感

・不眠

・動悸

・関節痛

・肩こり

 

この中でも関節痛が起こるのはエストロゲンには抗炎症作用もあり、エストロゲンの分泌が低下する事により、女性の方の場合は料理などで手をよく使ったり、座り作業など続く方で肩こりや手首の痛みが出る方は多く見られます。

 

特に多く見られるのが、腱鞘炎ばね指などが更年期の女性で悩まれている方が多くいます。

 

 

当院では血流の流れを促進し、筋肉を緩める整体コース鍼治療を行っております。

痛みを感じる部分だけでなく、原因となる筋肉などにアプローチをしたり、関節を動かして治療していきます。

 

また内面へのサポートでは酵素ドリンクで補っていきます。

酵素ドリンクである【生命源】は漢方が80種類使用されており、腸内環境を整え、ドロドロな血液をサラサラにしてくれる効果があります。

生命源を飲むことによって、

 

肌荒れ

睡眠の質改善

冷え性

むくみ

などの悩みを解決してくれます!

 

まずは当院までご相談を!

そこから一緒にお悩みを解決していきましょう。

【西船はりきゅう接骨院】

🍀ホームページ🍀

https://nishifuna-sekkotu.com/

🌟電話番号🌟

tel:0474350202

冬の寒い時期の『冷え対策』と『冷えに効くツボ』のご紹介!

2025年01月23日

みなさんこんにちは!

西船はりきゅう接骨院です。

冬も本格的になり寒い日が続き冷えることが多くなっているかと思います。

そんな寒い時期の「冷えとツボ」についてお伝えしていきます!

「冷え」という言葉は、身体的な温度の低下だけでなく、心身の状態や環境の影響にも関連しています。寒さや冷気が体内に及ぼす影響については様々ありますので、ここでは冷えが身体に与える影響やその対策、そして冷えの原因と改善方法やツボのご紹介をしていきます。

1. 冷えの身体への影響

冷えは、特に日本のような四季の変化が大きい地域において、健康に大きな影響を与えることがあります。寒さが体に及ぼす影響は、血行不良や免疫力の低下などを引き起こしやすいです。特に冷え性の人は、手足が冷たくなったり、体温調整がうまくいかないことが多く、これが慢性的な疲労感や身体のだるさを引き起こします。

また寒さにさらされることで、血管が収縮し、血流が悪化します。この状態が続くと、体内の酸素供給が減少し、筋肉の緊張や肩こり、腰痛などの原因になります。また、体温が低下すると免疫機能も低下し、風邪や感染症にかかりやすくなるため、冷えは健康面でも大きなリスクを抱えています。

2. 冷えの原因

冷えの原因はさまざまですが、一般的には以下のような要因が挙げられます。
・寒い環境:冬の寒さや冷たい風など、外的な気温の低下は直接的な原因です。特に、室内の暖房が効いていない場合や寒い場所で長時間過ごすと、体温が低下しやすくなります。
・血行不良:血行が悪いと、体の末端部分に血液が行き届かず、冷えを感じやすくなります。運動不足や長時間同じ姿勢でいることが血行不良を引き起こす原因となります。
・食生活の偏り:不規則な食事や栄養不足は、体温を維持するためのエネルギーを欠くことに繋がります。特に、体を温めるための栄養素(例えば、ビタミンB群や鉄分、亜鉛など)が不足すると、冷えやすくなります。
・ストレスや自律神経の乱れ:精神的なストレスや疲れが溜まると、交感神経が優位になり血管が収縮して冷えを引き起こすことがあります。また、自律神経が乱れると体温調節機能がうまく働かず、冷えが生じやすくなります。

3. 冷えの改善方法

冷えを解消するためには、いくつかの対策が有効です。まずは、生活習慣の見直しから始めることが大切です。
・適度な運動:血行を促進するために、軽い運動を日常的に行うことが重要です。ウォーキングやヨガ、ストレッチなど、体を動かすことで血流が改善され、冷えを防ぐことができます。
・温かい食事:体を温める効果のある食材(生姜やにんにく、唐辛子など)を積極的に取り入れた食事を心がけましょう。また、温かい飲み物やスープも効果的です。寒い時期には、身体を内側から温める食べ物を意識的に摂取することが大切です。
・適切な衣類:寒さから身を守るためには、重ね着や温かい服装をすることが基本です。特に、手足を温めることが冷え性の予防につながります。足元を温めるために、靴下やレッグウォーマーを活用するのも有効です。
・ストレス管理:精神的なストレスや過労が冷えを引き起こすことがあるため、リラクゼーションや趣味、休息を大切にし、心身のバランスを保つことも重要です。マインドフルネスや深呼吸、瞑想などが効果的です。
・お風呂:温かいお風呂にゆっくりと浸かることで、血行が良くなり体が温まります。入浴剤を使ったり、アロマオイルを使うことで、リラックス効果を高めるのもアリだと思います。

4. 冷えに効くツボ

東洋医学では、冷えに効くツボを刺激することで、体内のエネルギーの流れを整え、冷えを解消することができるとされています。例えば、「足三里」「三陰交」などのツボは、冷え性の改善に効果的とされています。これらのツボをマッサージしたり、温熱療法を併用することで、冷えを和らげることができます。

結論
冷えは身体にさまざまな不調を引き起こす原因となりますが、生活習慣の見直しや適切な対策を取ることで改善することが可能です。適度な運動や温かい食事、心身のケアを通じて冷えを予防し、健康な体を維持することが大切です。冷えに対する意識を高め、日々の生活で少しずつ改善策を取り入れることが、快適な生活に繋がります。

冬の【ギックリ腰】には注意!!

2025年01月8日

こんにちは!

西船はりきゅう接骨院です。

この時期、ぎっくり腰でご来院される方が増えてきました。

皆さんはぎっくり腰になったことがありますか?

今回はそんな【急性腰痛】ぎっくり腰についてお話していきます。

 

なぜ冬にぎっくり腰が多いの?

冬のぎっくり腰の原因は、気温が下がることで筋肉が硬直し、血流が悪くなるからです。

筋肉が冷えると柔軟性が低下し、筋肉の硬直が生まれます。血液の循環が悪くなると腰回りの筋肉に疲労物質や老廃物が溜まり、筋緊張を起こしてしまいます。

冬場は体を動かす機会が減るので、運動不足からぎっくり腰になることもあるので注意が必要ですです。

そもそもぎっくり腰とは?

腰の筋肉や靭帯、椎間板などに急激な負荷がかかり損傷することを言います。

【筋・筋膜性腰痛】とも言われています。

主な原因

○筋肉の疲労や緊張の蓄積

○骨格のゆがみ

○姿勢の歪み

○無理な体勢で腰を捻る

○重い物を急に持ち上げる

○運動不足による腰の筋力低下

 

ぎっくり腰は、年齢を問わず起こる可能性があります。日々の生活の負担が積み重なって発症することが多く、腰痛の多くは腰椎の関節や周りにある組織の損傷が原因です。

日常とは変わらない生活をしていても、我慢の限界に達する時に痛みとして症状が現れます。

ぎっくり腰の症状が軽い場合や早期に適切な治療を受けた場合は数週間で改善することもありますが、一日で完全に治すことは非常に難しいです。

痛みが落ち着いたとしても、筋肉の硬さを残したままになってしまうと再発してしまう可能性が高くなる為、最低限の回数は治療が必要になってきます。

西船はりきゅう接骨院では、1番人気の整体コースに合わせ、鍼治療や深部整体などを組み合わせることにより痛みを早く緩和させていきます。

治療方法

ぎっくり腰になると、腰の筋肉に傷がついてしまいますが悪いのはそこではありません。

原因の場所は別の筋肉にあります。

よく痛いところを触りがちですが実はそうではありません。

腰周辺には最長筋腸腰筋多裂筋腰方形筋大殿筋といったいくつかの筋肉があり、これらの筋肉が過度な負荷により、緊張して凝り固まってしまうことでぎっくり腰となるといわれています。

 

デスクワークの方や重いものを運ぶ仕事の方など、日常生活でのお体の負担の掛け方は一人一人違ってくる為、西船はりきゅう接骨院では患者様にあった治療を提供しております。

ぎっくり腰でお悩みの方は、西船はりきゅう接骨院にご相談ください。

 

腰痛に関してはこちらのページもご参照ください。

 

西船はりきゅう接骨院

TEL 0474350202

1 2 3 4 5 11