西船ストレッチマンの姿勢改善講座ー第1弾・ゆがみとは?編ー

2018年06月24日

こんにちは!

 

お久しぶりです。

西船ストレッチマンの吉田です。

 

 

以前に、EMSの記事を書いたのですが

before & after の写真がNGとのことで

 

 

また新たに姿勢や、筋肉についてのブログを

書かせていただきます✨

 

 

「待ってました!!」

 

 

と、いっても今回は初回なので

 

いい姿勢と悪い姿勢について

姿勢が悪いと何が起こるのか

 

を、話して終わりにしようかと思います。

 

 

皆さま、お付き合いください!

 

 

1)いい姿勢・悪い姿勢

 

皆様は、

日常から『姿勢』について意識してみたことはありますか?

 

 

「意識してます!」

と、答えた方。

 

→素晴らしいです!

 

 

「意識していない。」

と、答えた方。

 

→なぜ?

 

 

理由として、

そこまで関心がない。

 

いい姿勢・悪い姿勢が分からない。

 

 

大きく、この二つの理由があるのではないでしょうか?

 

 

知らない。と、いうのは

とても、もったいないことです。

 

 

 

ぜひぜひ、覚えていただいて

意識してみてください✨

 

 

①姿勢に関心を持つ

 

一番簡単なのは、不良姿勢での問題点を知ること!!

それは、後程ご紹介。

 

 

ここでお話しさせていただくのは、

 

メラビアンの法則に、ついてです。

 

メラビアンの法則とは・・・

 

これは、よく聞く話です。

 

 

人の見た目はどれくらい重要か。

 

また、人の情報は

どこから取り入れていると思いますか?

 

 

→そのほとんどが『視覚』からだったんです!

 

 

実際に、研究結果が出ているみたいで

 

その割合は

 

=================

言語情報(話す内容)…7%

 

 

聴覚情報(声)…38%

 

 

視覚情報(見た目)…55%

=================

 

と、なっているようです。

 

 

ここからわかることは、

 

単なる見た目が大切。

 

ということだけではありません。

 

 

例を挙げて言うのであれば、

 

 

会社のプレゼン・面接・告白

 

 

などなど、人に何かを訴える瞬間。

 

=====================

見た目一つで

 

届くものも、届かなくなってしまう。

=====================

 

ということです。

 

 

そして、もう一つ。

 

 

別に、そんなのすぐに直せばいいじゃん。

 

と思った方、いらっしゃいますか?

 

 

実は、メラビアンの法則では

 

=====================

第一印象を決めるのは

3~5秒といわれているみたいです。

=====================

 

なんと、恐ろしいことでしょう。

 

 

出会った頃には、もう既に

第一印象は決まっている。

 

 

のです。

 

 

どうですか?

 

 

少し、姿勢に関して

 

興味がわいてきましたか?

 

 

②いい姿勢と悪い姿勢

 

 

次にお話しさせていただくのは、

 

 

いい姿勢と悪い姿勢

 

に、ついてです。

 

 

この写真を見てください。

 

 

 

明らかに悪いですね・・・

 

 

なぜ、このような姿勢になってしまうのか?

 

 

と、いうのは次回のブログでお話しさせていただきます。

 

 

今回は、姿勢についてなので

 

こんな種類がありますよ。と、いうお話ですが

 

では、まず一つの例としては

 

この写真を見てください。

 

↓↓↓

 

 

 

見てください。この猫を!!

 

==================

・頭が前方へ(頭部前方偏移)

 

・背骨の後湾がとても強い

 

・骨盤の過度の後傾

==================

 

が、見られます。

 

 

これは、明らかに猫背です。

 

誰が何と言おうと、猫背です!!!

 

 

そして、もう一つ

 

 

 

今度は、反っていますね

 

これでは

=====================

腰椎が詰まってしまい、腰の後ろ側に

痛みや動きにくさが出てしまいます。

=====================

 

 

大きく分けて、

不良姿勢とはこんな感じに分けることが出来るのでは?

 

 

そこに、プラスで

|||||||||||

首の筋肉が硬くて…

お尻の筋肉が硬くて…

肩が巻き込んで…

|||||||||||

 

などがプラスされます。

 

 

次回、西船ストレッチマンの視点から

 

何が原因で、どうなってしまうのかを

お話しさせてください!

 

 

2)不良姿勢によっておこる体の不調

 

 

この件につきましては、

 

 

現在通っていただいている患者様のお声を上げるのが

 

一番簡単で、ストレートに伝わりそうですね。

 

 

だいたい、おっしゃることは

皆さんおんなじことをおっしゃっています。

 

 

猫背の方は、

 

・首から肩にかけての筋肉が張ってしまう。

・背中の張り感

・お尻が突っ張る

・首の後ろが詰まってる感じがする

・モモが張っている

・肩甲骨の間が張っている

 

などなど。

 

次は、反り腰の方

 

・腰が詰まって痛い

・お腹が張っている

・胸が苦しく呼吸がしにくい

・首の前側の筋肉が硬い

・骨盤が前に歪んでいる

・股関節の動きの悪さ・つまり感

 

 

などと、おっしゃられています。

 

 

その原因と、対象法

 

 

ストレッチ方法などを

 

 

今後たくさんお伝えできたらと思います!

 

 

 

これからも西船ストレッチマンの

 

変わらぬ応援をよろしくお願いいたします!(笑)

 

 

 

ps,

 

 

先日、元西船スタッフの

『A場先生』『S村先生』と

 

ストレッチマンの3人で

たくさん汗をかいてきました!

 

 

どこへ行ったか!?

 

ジム?

 

 

そんなとこ行きません!!!ww

 

 

蒙古タンメンを食べてまいりました!✨

 

辛くてうまかった~

 

 

辛さレベルは6/10

まだ4段階もあると思うと

恐ろしいですね(笑)

 

 

熱い男にレベルアップできた気がします🔥

 

 

では、最後までお読みいただきまして

ありがとうございました!!

 

 

もし、よろしければ

 

お友達等にシェアしていただけたらと思います。

 

 

 

船橋、西船橋、市川付近で

 

姿勢でお困りの方

 

 

また、姿勢について知りたいな。

 

という方、

 

 

ぜひ、次回のブログも読んでいただけたらと思います!

 

 

 

では!

船橋から野球肘&野球肩をなくそう!第18弾!

2018年06月18日

こんにちは、院長の神保です。
もうすぐ夏がやってきます。

 

 

夏といえば高校野球ですね。
今年も多くの試合をみれるように日程を調整します。
高校野球、大好き院長です。
 

母校幕張総合高校は今年の4月に新監督になり、
新しい挑戦へと始まります。

 

 

今年はシード校ということで応援にも気合が入りますね。
一つでも勝ち上がってもらいたいと思います。

 

 

船橋から野球肘&野球肩をなくそう!第18弾!
今日のテーマは【強い肩になるためには】をお伝えしていきます。

 

 

野球選手の中元々、強肩と言われる選手が存在します。
元々肩が強いと言われますが、
何が強いからボールを強く投げれるのか。

 

 

投げるのに主に4つの筋肉を使います。
三角筋上腕三頭筋広背筋手首の筋肉です。

 

 

これが元々強い方はボールを強く投げられます。
そのなでも手首の筋肉がとても重要になります。

 

 

手首の筋肉は生まれも持ったものが大きく影響をします。
なので強肩の方は何もしなくても強いボールが投げれます。

 

 

しかし、これは鍛えることが可能な筋肉です。

 

 

どんなことをしていくのか?
レベル1
簡単なものはペットボトルに水をいれて、
手首を回していきます。

 

 

回数は10~20回くらいを目安にします。
これを3セットほど行っていきます。

 

 

レベル2
バットを両手で縦にもち、
ヘッドの部分を上下に回転していきます。

 

 

少し負荷のかかる運動ですので、
手首を痛めないようにゆっくりと行っています。

 

 

回数は10回くらいがおススメです。
それを3セット行っていきます。

 

 

レベル3
レベル2でやったのと同じ運動を
片手で行います。

 

 

かなり負荷のかかる運動なので、
痛めないようにより注意が必要です。

 

 

回数は同じで10回×3セットがおススメです。

 

 

これらの運動をして強化していきます。
しっかりと行うことにより、
肩だけでなく打撃の方の強化にもなります。

 

 

もちろん体幹や広背筋など背中の筋肉なども鍛え、
リストも強化することにより強肩になることが可能です。

 

 

皆さんもしっかりと強化をして強肩になりましょう!
もちろんこれだけではなく、他の部分も必要な方もいます。

 

 

1つの手段ととらえてもらえればと思います。
肩や肘なの痛み、投球障害でお悩みの方はまず、ブログ!見てください!
何かお困りのことがありましたら、西船はりきゅう接骨院までご相談ください!

 

 

多くの野球少年の方にご来院いただいています。

体の痛みは筋膜が原因?腰痛編①

2018年05月7日

こんにちは!

 

 

まず前回のブログ更新からだいぶ空いてしまい、大変申し訳ありませんでした。

院内の取り組みでやる事が多かった為、ブログ管理が疎かになってしまいました。

今後は定期的に掲載していきますのでよろしくお願い致します。

 

 

そういえばゴールデンウィークが終わりましたが皆さんいかがでしたか?

旅行などに行かれた方も多いかと思います!

僕も今回は友人と名古屋の方まで行ってきました!

 

 

 

さて、前回は筋膜リリースに関して書かせていただきました!

 

 

 

身体の痛みには筋膜がほとんどの確率で関係していますよ!という話をしました。

 

 

今回は日本人の多くが経験している腰痛について書かせていただこうと思いますので是非最後まで御覧下さい。

 

 

単に腰痛と言っても色々ありますよね?

 

 

ギックリ腰、ヘルニアによるもの、脊柱管狭窄症によるものなど・・・

 

 

人それぞれ症状が違います。

ですが共通して言えるものがあります!

 

 

それは筋膜が関わっている事がとても多いという事です!

 

 

体を曲げたり伸ばしたりとどのように動かすと痛みが現れるかは症状によって違いはありますが、

その痛みを出してしまっているのは筋膜が原因となっている事がとても多いのです!

 

特に腰痛に深く関係する筋肉として大腰筋という筋肉があります。

 

 

この筋肉大きい腰の筋肉と書いて大腰筋と言いますが、付いているのはお腹側になります。

 

 

 

よく筋トレとかでインナーマッスルという言葉は聞いた事があるかと思います!

この筋肉がまさにそれですね。

 

 

深層にある筋肉で股関節を曲げたりする時などに使われる事が多い筋肉で背骨や骨盤を安定させるのにとても大事な筋肉になります!!

 

 

この筋肉は背骨に付いている為、腰痛の原因となる事がとても多く、起き上がりや体を反らす時など腰まわりの運動に関与が大きいので腰痛を治すのにこの筋肉を診る施術者が多いかと思われます!

 

 

例え話、デスクワークでずっと椅子に座っていると股関節をずっと曲げている状態になります。

 

 

そうなると大腰筋は収縮した状態が続きますね?

 

 

そこから立ち上がろうと脚を伸ばした際に大腰筋が上手く伸びないと腰に痛みとして現れてきます!

一概に全ての腰痛の原因が大腰筋にある訳ではないですがこの筋肉による事が多い事も事実です・・・

 

 

 

大腰筋と繋がりがある臀部の筋肉、首の筋肉や横隔膜など他の原因も十分に考えられますが深層にあるこの筋肉を無視する事は難しいのではないかと僕は思っています。

(と言いながら腰痛に対して首の施術がメインになっている事も多々ありますが・・・)

 

 

皆さんに覚えていてもらいたいのは大腰筋はお腹側に付いているインナーマッスルで背骨や骨盤を安定させるのに大事になる筋肉です。

 

 

自分自身でケアするには限界があります。

 

 

 

 

もしお悩みのある方はその辛い腰痛を一度僕たちに診させてもらえませんか?

しっかりと痛みの原因を調べさせていただき、最善の施術を提供していきますので是非ご来院下さい!

 

 

 

次回は大腰筋以外で腰痛に関与する筋膜に関して書かせていただこうと思います!

 

体の痛みは筋膜が原因?筋膜治療なら西船はりきゅう接骨院におまかせ下さい!

2018年02月26日

こんにちは。

 

 

 

今回ブログを投稿させていただく西船はりきゅう接骨院の志村です。

 

 

 

今日も当院のブログを御覧いただきありがとうございます!

 

 

 

 

さて、まだ寒い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

 

今回は最近テレビなどでも話題になっている「筋膜リリース」に関して書かせていただきますので最後まで是非御覧下さい。

 

 

 

 

現在、日本人の多くが腰痛などに悩まされていますがこれらの原因にほとんどに「筋膜」が関わっています!

 

 

 

まず「筋膜とはなんですか?」というところからになりますが、

 

 

簡潔に述べますと「筋肉を覆っている膜」の事です。

 

 

 

 

 

 

筋肉を覆うだけではなく、骨、内臓、血管や神経まであらゆる組織をつないで体を支えています!

 

 

 

いわゆるボディースーツのような役割を果たしていている為、

 

 

 

猫背などの体の歪み

 

 

 

 

体への痛みや負担

 

 

 

 

血行不良や痺れなど 

 

 

 

上記のようなさまざまな症状を引き起こしてしまいす!

 

 

ちなみに今の時期のような寒さにも敏感に反応します。

 

 

 

そしてこのような症状が起きている時、体の中で筋膜は「しこり」や「じれ」が生じています。

 

 

 

 

 

上の画像のように治療前の状態は筋膜が捻じれています。

それにより縮んだものがしこりとなり痛みや歪みなどの原因となります!

 

 

 

 

それに対して筋膜リリースを施して痛みなどの改善をして上の画像の治療後の状態にしていきます!

 

 

 

 

 

リリース方法は手技グリッドローラーなど各患者様に合わせて行っていきます。

 

 

 

 

 

当院では日々多くの腰痛などのケガで患者様が来院していますがやはり筋膜が原因となっている事がとても多いです。

 

 

 

 

筋膜に対して施術をする方法も手技など多くの方法を当院では施しております!

 

 

 

 

 

しかし痛みが取れたからと言って安心はできません。根本の骨格に歪みが残っていると筋膜は再度悪い方向へ捻じれなどが生じてしまいます!

 

 

 

 

その為、背骨や骨盤の矯正を一緒に施して再発予防しておく事も大事になります。

 

 

 

 

自分の体がどのような状態か知りたい、腰や肩などの痛みを何とかして欲しいなど思われている方は是非ご相談下さい!

 

 

 

 

当院は船橋市にお住まいの患者様が多いですが近隣の市川市などからも多くの患者様がご来院してくださっています。

 

 

 

 

駅前で仕事帰りの方でも利用しやすく、予約優先ですのでご自身のご都合に合わせて来院いただく事も可能です!

 

 

 

 

 

今回筋膜に関して投稿させていただきましたが次回から症例に合わせた筋膜のブログをお届けさせていただこうと思います!

西船はりきゅう接骨院<東洋医学道場>第二回 東洋医学とは vol.2

2018年02月22日

こんにちは!

 

西船ストレッチマンの吉田です。

 

 

この際、もうストレッチマンで行きます(笑)

 

 

今回お話しさせていただくのは、

東洋医学を紐解いていく中でとても大事になってくる

 

 

五行説について!

 

 

よく聞く、です。

 

 

前回お話しさせていただいた、

 

東洋医学のでき方

東洋医学の治療技術

 

 

を、どのように使っていくのか

というお話を今回はしていきたいと思います。

 

 

まずは

 

 

五行説

 

に、ついてです。

 

 

この五つは、自然界に存在し

私たちを常に取り巻いています

 

 

東洋医学とは、自分を取り巻く環境から物事を考えていくものなので

こうゆう視点はかなり大切だ。という感じですかね。

 

 

そして、

 

 

この五行説には

お互いを活かす相生関係

お互いを制する相克関係

 

 

が、あります。

 

 

まずは、

相生関係から。

 

 

相生関係

 

この図を見てください!

 

 

このようにまず全ては繋がっている

円を描いていますね!

 

 

そしてここからが本題です。

 

まず

木の次には火がありますね。

 

 

これは、火をつけるには

薪を使うというところから木が火を活かす

 

 

と、考えることができます。

 

 

次に、です。火の次には土があります。

これは、火が燃え尽き灰になると

土にかえる。と、いうところからきているようです。

 

 

次にです。土の次には金がありますね。

これは、人々は金を土の中から掘り出した

と、いう意味合いが隠れているそうです。

 

 

次にです。金の次には水があります。

金が出えてくる鉱脈の近くには

常に水が流れていた。と、いうところからきているみたいです。

 

 

の次には、木がありますね。

木は、水を養分に育ちます

 

 

そして木は・・・

と、繰り返していきます。

 

 

少々、強引なところもありますが

中国大陸の気候や土地環境が

この表とあっていたのでしょう。

 

 

相生関係とは、

今のことのように、お互いを助け合っている関係のことで

治療にも生かすことができるのです。

 

 

それは、のちほど。

 

 

相克関係

 

次にお話しさせていただくのは、

相克関係。

 

 

克する。簡単に言うと、制するという感じですかね?

 

 

使う表は先ほどのものと同じなのですが、

 

こうなります。

 

 

ここから、解説していきますね。

 

 

まず、木→土

 

木は、土に根を張り

土の養分を吸い取ってしまいます

 

 

次に、土→水

土はつい分を吸収し、土の壁は水を遮る

と、されています。

 

 

そして、水→火

水で火を消すことができます

 

 

火→金

金属は火によって溶かされてしまいます

 

 

金→木

これは、金属の斧は木を切り倒すことができる

 

 

と、いうように、

この相克関係は、お互いを制する弱めてしまう働きがある関係なんです。

 

 

五行説と治療

 

今お話しさせていただいた、『五行説』に、

身体の内蔵をあてはめると・・・

 

こうなります。

そうです。よく聞く

です。

 

 

その臓器ごとに、特徴があるのですが、

それは、次回にお話しさせていただけたらと思います。

 

 

たとえば・・・

 

 

というグループはストレスに関係して、

ストレスによって肝というグループが強くなると

 

 

<肝>

『五行説』でいうと<木>なので

<土>、つまりを攻撃してしまう

肝→脾

 

 

<脾>

消化器の働きを管理しているので

 

ストレスによって、胃腸にまで影響が出ると

 

 

ストレスによる便秘や・極度の緊張で過敏性腸症候群。

(=精神性の下痢など)

 

栄養の吸収障害による易疲労。

寝ているときによだれや・目が明いている。

 

 

と、こんなかけ離れた症状とも関係しています。

 

 

ならば、治療はそれを逆手にとって

緊張やストレスを取り除いてあげればいいのだ。

 

と、なるわけです。

 

 

ただ、一概にストレスが原因と決めつけしまうと大変なことになってしまうのです。

 

 

<肝>というグループは肝臓と同じように

血液を貯蔵する役割もあります。

 

 

ここが難しいところで、

東洋医学の治療というのは全身治療。

 

 

全身の状態を見て

 

足りないものを補うか

多いものを取り除くか

 

 

で、わかれます。

ストレスが溜まっているからと言って

 

 

肝の緊張を鎮める治療をしたときに、

実は、血液の不足が原因だったとしたら・・・

 

 

不足しているのに、

少なくする治療・・・

 

 

かえって悪くしてしまう可能性があるんです。

 

 

ここが、東洋医学の難しいところで、

 

西洋医学は見えたり、患者様が訴える症状にアプローチをしていきます。

 

 

しかし、東洋医学は体に隠れている

原因に目を向けていかなければなりません。

 

 

そのために、

問診や脈診、腹診、背候診。

 

といった、脈、おなか、せなかなどの状態も見ていきます。

 

 

今回の東洋医学道場はこの辺で終わりにさせていただきます。

次回は、各臓器の特徴についてお話しします。

 

 

このお話が終わると

続けて読んでいただいている方は

 

 

だいぶ東洋医学を理解しやすくなると思います。

 

 

症状について・効くツボについて知りたい!

という方はたくさんいらっしゃると思います。

 

 

もう少しお待ちください・・・

 

 

もし、ここの症状が辛いからどうしたらいいの?

と、気になる方は

 

 

少しお時間を作っていただきまして

当院にお越しいただけるといいと思います。

 

 

当院は、接骨院ですが

鍼灸師の国家資格をもった院長が鍼を打つことができます

 

 

肩の痛み(五十肩)腰の痛み(慢性腰痛)目の疲れ(眼精疲労)

イライラめまい耳鳴り顎の不調(顎関節症)などなど

 

 

鍼灸院に通って、

という症状も見させていただけるものもございますので

 

 

一度、ご相談を頂けたらと思います。

 

 

当院は、

ご予約の方を優先的にご案内させていただいております。

 

 

事前のご予約をおすすめします。

 

予約の仕方は、

口コミサイト<エキテン>

ライン

電話 047-435-0202

 

 

などの方法がございますので

お時間が作れそうでしたら

 

 

お気軽にご連絡を頂けたらと思います。

 

 

Ps,先日、いちご狩りに行ってまいりました。

 

一人で何個食べたかは分かりませんが、

確実にいちご園の方の迷惑になったに違いありません(笑)

 

 

いちごに含まれるビタミンC抗酸化ビタミンと、いいまして

 

アンチエイジングには欠かせないビタミンです。

 

 

お肌のためにたくさん食べました!

 

 

また、これからに向けて

東洋医学では肝を犯しやすい(痛めやすい)季節です。

 

 

ストレスによって、

 

筋肉が張る、つりやすい

目が乾く充血する

胸やおなかが突っ張って痛む

爪がもろくなる

風邪をひきやすくなる

 

 

などなど、こんな症状に気を付けてみてください!

 

 

また、肝のグループを養うには

酸っぱいものがいいとされているで

 

 

イチゴやレモンなど

取りすぎない程度・・・!?

 

 

に、取ってみてください!

 

 

以上。

 

最後までお読みいただきまして、

本当にありがとうございました!!

 

 

あ。

ストレッチマン吉田に挑戦をしたい方がいらっしゃいましたら

 

 

いつでもお声をかけてください!!

 

 

いつでも、開脚前屈対決をお受けいたします!!(笑)

 

 

勝った方には・・・?

 

 

考えておきますね(笑)

 

あ。間違えました・・・

 

 

 

 

船橋&市川【産後 骨盤矯正 整体】をお探し方は西船はりきゅう接骨院へ! セルフケア&トレーニング編 part2

2018年02月18日

皆さんこんにちは!

 

 

2月も中旬になり、たまに暖かい日もあり、

 

 

春よ〜遠き春よ〜まぶた閉じればそこに〜

 

 

と春を感じている相場です。

 

 

個人的な話になりますが、

 

 

1月の中旬に3日間ファスティングをして

 

 

身体がスッキリしています!

 

 

 

【やって良かったところ】

 

 

 

1.体重が減った(マイナス4キロ)

年末年始の暴飲暴食で65キロ(普段は62キロ)まで増えていた体重が61キロ台になりました!

 

 

2.肌ツヤが良くなった(デキモノができない

以前は定期的に出ていたニキビができなくなりました!

 

 

3.風邪を引いていない(風邪を引く気がしない

毎年冬の時期になると必ず風邪を引いていましたが、ファスティングにより腸の状態が良くなり免疫力がアップしました!

 

 

※実際に行ってみての個人の感想ですので、効果を実証するわけではありません!

 

 

がやってとても良かったと感じました!

 

また定期的にファスティングしたいと思います(^^)

 

 

興味がある方はぜひお声かけください(^^)

 

 

 

 

それでは今回も前回に引き続き

 

 

『産後の骨盤矯正のためのセルフケア、トレーニングについて』

 

 

お話していきたいと思います。

 

 

前々前回のブログ

 

『産後の骨盤矯正について』

 

前々回のブログ

 

『セルフケア編』

 

前回のブログ

 

『セルフケア、トレーニング編』

 

 

 

 

 

 

セルフケア編

 

 

【うつ伏せ膝倒し】

 

うつ伏せの状態で膝を曲げて合わせた状態で左右に倒して行きます。
20回〜30回

 

 

行きにくい方を多めに力を抜いた状態で行ってみてくださいね。

 

 

 

トレーニング編

 

 

【ダイアゴナル】

 

姿勢を支持する背部全体の筋肉を鍛えます!

 

 

 

 

1.四つん這いの状態からスタート

 

 

2.片側の腕と反対の脚を体幹と真っ直ぐになるように遠くに伸ばして行きます。

 

 

3.そのまま10秒キープして戻す際に上げた片側の肘と反対の膝をつけてまた伸ばすを繰り返します。

 

 

4.10秒キープを3セットを行い、逆側も行います。

 

 

 

【足合わせヒップリフト】

骨盤底筋、臀筋群を鍛えます!

 

 

 

1.うえ向き膝立をして足裏を合わせるように膝を広げた状態でスタート

 

 

 

2.その状態からお尻を上げてキープをします。

 

 

3.キープを20秒、休憩10秒を3セット行います。

 

 

 

 

秒数、セット数は適当な目安です。

 

 

ご自身に合った形で増やすなり減らすなりしてみてくださいね!

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

 

 

矯正は行っただけだと必ず戻ってしまいます。

 

 

自分で良い位置を確認してキープできるようにセルフケア、トレーニングをしてみてくださいね!

 

 

 

継続は力なりです!

 

 

 

ぜひ頑張ってみてください!

 

 

 

 

気になる症状がある方は『西船はりきゅう接骨院』で検索!

 

 

 

または047-435-0202まで電話してみてくださいね!

 

 

 

 

それでは(=゚ω゚)ノ

 

 

 

 

ps.ファスティングやらなんやらとツラツラ書きましたが、甘いものが大好きで休日に東京駅にある『果実園』というフルーツパーラーに行ってきました!

 

 

頼んだのは『ミックスベリーパンケーキ』


イチゴ、ラズベリー、ブルーベリーが山盛りなパンケーキでした!

 

 

 

ボリューミーで大満足でした(^^)

 

 

スイーツ好きな方はぜひ!

 

 

またファスティングが必要そうです笑

船橋&市川から野球肘、野球肩をなくそう!第17弾!

2018年02月12日

こんにちは。
院長の神保です。

 

 

2月に入り、
もうすぐ春の選抜甲子園が始まります。

 

 

千葉県からは中央学院が出場します!!

 

 

関東でも優勝をしているので、
甲子園の優勝を目指してほしいですね。

 
船橋&市川から野球肘、野球肩をなくそう!第17弾!
今日のテーマは
自宅でもできる簡単トレーニング
お伝えしていきます。

 

小学生のお子さんでも簡単にできる
簡単だけども効果のあるメニューを選びました。

 

 

おススメは小学生から中学生くらいのお子さんで
上手になりたいと思っている子
におススメです。

 

 

まだまだ集中力がなく、
根詰めてやると嫌いになってしまいます。

 

 

小中学生はながら運動でいいので、
楽しく取り組む姿勢を作ってもらいたいです。

 

 

だからこそ、テレビをみながらできるくらいの
トレーニングが一番いいと思います。

 

 

誰でもスポーツをしていればうまくなりたい。
と、思いますようね。

 

 

うまくなるめには、
技術のトレーニング
身体能力のトレーニング
そしてメンタルのトレーニングがあります。

 

 

誰でも伸ばせる身体能力のトレーニングは
今日お伝えするトレーニングになります。

 

 

寒い冬場に自宅でしてらいたい簡単トレーニング。
1.腰わりトレーニング
2.スナップトレーニング
3.逆立ち肩トレーニング

 

 

この3つをおススメしています。
この3つは非常にシンプルかつ、
効果的なトレーニングになります。

 

 

1.腰わりトレーニング
投手をする上では股関節の柔らかさが、
正しい投球フォームをする上で必要不可欠になります。

 

 

股関節の硬さは怪我にもつながります。
なので一番初めに取り組んでもらいたい運動です。

 

 

このトレーニングは股関節の柔軟性と
筋力強化に効果的になります。

 

 

骨盤の周りには多くの筋肉がついていて、
それを関節の保護のためにあります。

 

 

たくさんついている分、
筋肉も硬くなりやすいです。

 

 

このトレーニングは非常に簡単ですが、
大いに取り入れていただきたいトレーニングです。

 

 

お相撲さんも腰わりを良くしますよね!
ちなみに腰わりと股わりは違います。

 
1回で30秒×3セット
これくらいが一番効果の高い時間です。

 

【股わり】
膝をしっかりと伸ばして足先を上に向ける。
肘が床につくのがちょうどいいくらいです。
30秒×3セット 1日2セット

 

 

【腰わり】

膝が90°になるくらいまで腰をおとす。
腰を丸めずに、股関節に肘をももにつける。
30秒×3セット 1日2セット

 

 

まずは1日2セットくらいすると効果的です。

 

 

腰わり、股わりの2種類。
できれば両方ともしっかりとできるとおススメです。

 

 

2.スナップトレーニング
投球障害などは身体のバランスの悪さから
負担がかかり起こります。
手首の強化は肩や肘の負担軽減にもつながり、
パフォーマンスアップにも効果的です。

 

 

お風呂の中で出来る、
とても簡単なものをご紹介していきます。

 

 

まずはお風呂に入ってください。
手の指を真っすぐにしてください。

 

 

お風呂の中で手首から先をスナップをきかせ、
小刻みに動かしていきます。

 

 

これを毎日お風呂の中で繰り返します。
両手で100回は繰り返し行っていきます。

 

 

水の抵抗により、
手首と指の関節の強化に最適です。

 

 

しっかりと手首を効かせるための
必要な筋肉を鍛えることができます。

 

 

凄く簡単ですが、
非常に効果的なトレーニングです。

 

 

鍛えずらく、なかなか行わない
トレーニングです。

 

 

しかし地味なトレーニングこそ、
効果は大きくあります。

 

 

3.壁逆立ち
特にお勧めなのは
壁逆立ちです。

 

 

背筋群や肩・腱板の強化にたいして
効果の高いトレーニングです。

 

 

特に肩の障害である
ルーズショルダーなどを防止するためいいです。

 

 

自宅の壁に向かって
一人で壁に向かって逆立ちできるよう
練習してみましょう。
時間はまずは10から始めてみましょう!
1日2セットから3セット行います。

 

 

出来る子は時間を30秒まで伸ばしていきます。
身体の出来ていない子は無理をせずに10秒から始めましょう!

 
以上、の3つが自宅でできる簡単な
トレーニングです。

 

 

小学生高学年くらいから
中学生年代の子供たちにおススメです。

 

 

自宅でするトレーニングは
あえてきつい運動をするよりも
簡単に行えるものがおススメです。

 

 

継続は力なり。

 

 

シーズンに入ってきますので、
無理なく楽しい練習を実践してください。

 

 

この時期に肩や肘に故障を抱えてしますと
シーズンに不安を抱えて突入します。

 

 

しっかりとシーズンで戦うためには
この時期は練習がハードになり、
故障をしやすい時期です。

 

 

違和感を感じた時点でケアを重点的に行い、
専門家にアドバイスをもらってください。

 

 

当院では船橋市、市川市、松戸市、千葉市、
習志野市、浦安市など遠方からも
通っていただく方がいます。

 

 

津田沼駅、東船橋駅、船橋駅、西船橋駅、
下総中山駅、市川駅、本八幡駅、行徳駅、
妙典駅、原木中山駅、船橋豊典駅、市川大野駅、
東松戸駅、東海神駅、飯山満駅、
北習志野駅にお住まいの方。

 

 

何かお困りの症状がありましたら、
いつでもご相談ください。
西船はりきゅう接骨院でお待ちしています。

筋肉をつけて身体を変えよう!!肩こり、腰痛改善第一弾腹筋を鍛える

2018年02月5日

こんにちは!
西船はりきゅう接骨院の海老原です!
最近朝と夜の冷え込みがひどく、通勤のバイクが
すごく辛くヒートテックの極暖で凌いでいます笑

 

今日お伝えしていくトレーニングはお腹周りの筋肉です!
お腹周りの筋肉を鍛える事による効果としては、

 

骨盤の安定化

筋肉がコルセットの役割をしてくれます

 

腹圧の向上

腹圧が上がる事により姿勢や腰痛改善に効果的

 

便秘改善

筋力量が上がる事により毛細血管が増え内臓の動きをよくし、かつお腹に力が入るため便を出す力がアップします

 

身体のバランスアップ

 

お腹の重要になってくる筋肉は四つあります

 

腹直筋

 

外腹斜筋

 

内腹斜筋

 

腹横筋

 

この4つの筋肉が大切が大切になっていきます!

四つに筋肉の働き

 

腹直筋

 

体幹の前屈 身体を前に倒す動作
代表的なアウターマッスルでシックスパックを作る筋肉
例えばイスから立ち上がる際の開始動作や仰向けで寝ている時から

身体の起き上がさせる主な筋肉
咳やクシャミ、呼吸を助ける作用があります!

 

外腹斜筋

 

身体を回旋 体幹の捻り

腹直筋と同じアウターマッスル
骨盤を引い上げ、骨盤のずれを防止します
脇腹のくびれを作ります!

 

内腹斜筋

 

外腹斜筋の下にあるインナーマッスル
腹圧を高め内臓位置の安定化させ、基礎代謝向上させます
姿勢の維持や骨盤を安定させます!

 

腹横筋

 

最も4つの筋肉の中でも深層にある筋肉 インナーマッスル
骨盤を横から締めて、骨盤の安定させます!
腹圧を高め腰椎の安定化、体幹を安定させランニングなどで
のフォームを安定させます!
内臓の位置安定
正しい姿勢の維持に関わります!

 

4つの筋肉を鍛えるトレーニング

 

クランチ

腹筋いったらこれ!

腹筋の代表的なトレーニングになります!

床に仰向けになり膝を曲げ体勢を作り、体幹の上体起こしをしていきます!

これは主に腹直筋を鍛えるトレーニングです!

 

 

 

フロントブリッジ

これもよく聞くトレーニングの一つです!

よくプランクとも言われます。

最近流行っている体幹トレーニングの代表的なトレーニングになります!

フロントブリッジで気をつけなくてはいけない事はフォームにあります。

まず床に腕立て伏せをするような体勢を取ります。

次に腕を肩幅に広げ、肘をつきます!

この時に肘の角度が90度になるようにします。

足から首まで真っ直ぐな板が入っているかの様に身体を真っ直ぐにします!

この時注意しなくてはいけない事はお尻を下げたり上げたりしない様にする事です

どうしても疲れてくると人は楽をしようとしてお尻を下がってきたりあげたりします。これではトレーニングの意味がなくなってしまいます。

 

トレーニングは辛くなってからが勝負になってきます!

 

 

 

腹筋の全体的なトレーニングになります!

 

サイドブリッジ

まず横向きに寝ます。

次に肘を90度に曲げ肩の真下にくる様にします!

またフロントブリッジの様に足から頭まで真っ直ぐになる様に腰をあげてその状態をキープします!

このトレーニングは主に腹横筋のトレーニングになります!

 

 

 

リバーストランクツイスト

床に仰向けに寝て上半身が動かない様に両腕を横に広げ、両肩をしっかりと床につけます。

次に膝を曲げ、足を上げて足が地面と垂直になる様にします。

この時膝を90度に曲げます。

この状態がスタートポジションになります。

ここから両肩が床から離れない様に両足を揃えて左右に倒していきます!

このトレーニングは内腹斜筋、外腹斜筋のトレーニングになります!

 

 

トレーニングはすごく地道な事ですが継続することが大切になっていきます!

また腰が痛くてできないという方オススメ!!

 

EMS 通称楽トレと言われています!

なぜ楽かというと30分寝ているだけでお腹周りのトレーニングが出来ちゃう!

詳しくはこちらをご覧ください!

 

 

 

腰痛や悪い姿勢にお困りの方、是非西船はりきゅう接骨院まで!!

船橋&市川【産後 骨盤矯正 整体】をお探し方は西船はりきゅう接骨院へ! セルフケア&トレーニング編

2018年01月28日

船橋&市川【産後 骨盤矯正 整体】をお探しの方は西船はりきゅう接骨院へ!

 

 

 

 


皆さんこんにちは!

 

 

 
1月も半分が過ぎ、1年の24分の1が終わってしまった!と騒いでいる相場です。

 

 

 
皆さん寒い中で風邪等引いていませんか?

 

 

 
インフルエンザが流行りつつあり、辛い思いをしている方も多いのではないでしょうか?

 

 

 
風邪を引きやすい方は神保院長直伝のビタミンC補給をして風邪をひかないように予防しましょう^_^

 

 

 
ちなみに自分はサプリメントでビタミンCを補給しています!

 

 

 

 
是非お試しアレ!

 

 

 
さてさて、今回は前回に引き続き

 

 

 
産後の骨盤矯正のためのセルフケアをお伝えしていきたいと思います!

 

 

 
前回は

 

 

 
1.なぜ産後に骨盤矯正をするのか?
2.歪み取りセルフケア
3.セルフ矯正
をお伝えしました。

 

 

 
前回のブログはこちら

 

 

 
今回はセルフケア&トレーニングをお伝えしていこうと思います^_^

 

 

 

 

 

 
【歪み取り編】

 

 

 
臀部ストレッチ(30秒×2回)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上向きで寝た状態で足を組み、組まれた方の足を手で持つ様な形になります。

 

 
余裕がある方は脛を持ってみてください、さらにお尻が伸びます。

 

 
骨盤の連動性に直結しているお尻の筋肉を緩めることによって骨盤周りの筋肉のバランスが良くなります。

 

 

 
お尻歩き(10歩前進10歩後退3往復)

 

 

 

 

 

 

 

 
膝を伸ばした状態で座り、お尻で前進、後退をしていきます。

 

 

 
骨盤と、体幹、股関節の連動性を高めるために行っていきます

 

 

 
【トレーニング編】

 

 

 
さていよいよトレーニング編です。

 

 

 
トレーニングを始める時期として骨盤の状態が安定してきたらスタートすることが多いです。

 

 

 
産後すぐにトレーニングを…という風にはしないように注意してくださいね。

 

 
プランク(フロントブリッジ)(30秒×3回〜)

 

 

 

 

 

 

 

 
うつ伏せの状態から肘をついて体を真っ直ぐに保ちます。

 

 

 
状態をキープして30秒間動かない様にします。

 

 

 
注意点として
1.腰が高すぎず、低すぎずの位置にして置くこと、
2.肩や肩甲骨に力が入りすぎないようにして置くこと
3.腰が痛い場合は必ず中止すること

 

 
がありますので気をつけてくださいね!

 

 

 
上記の方法でトレーニングを行うのが難しい場合は下の図の様に膝をついて行ってみてください。

 

 

 

 

 

 

 
慣れてきたら膝を伸ばした状態でのトレーニングに切り替えてみてくださいね。

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

 
ストレッチやセルフケアは毎日続けるのは根気がいりますが、自分の体のため、、、と思ってしっかりとやってみてくださいね!

 

 

 
次回もセルフケア、トレーニングの方法をお伝えしていきますので楽しみにしていてくださいね!

 

 

 
気になる症状がある方は『西船はりきゅう接骨院』で検索!

 

 

 
または047-435-0202まで電話してみてくださいね!

 

 

 
それでは(=゚ω゚)ノ

<船橋・市川付近の方必見!>西船はりきゅう接骨院<東洋医学道場>東洋医学とは Vol,1

2018年01月22日

こんにちは!

 

 

西船はりきゅう接骨院のストレッチマンこと

吉田です。

 

 

ストレッチブログって終わんなかった?

そんな寂しいこと言わないでください(´;ω;`)

 

 

今回からは、今人気沸騰中の

(はり)』『(きゅう)』について書いていこうと思います!!

 

 

そこで、

皆さんにお願いがあります。

 

 

ストレッチマン改め、

○○マンの、改名にご協力いただきたいのです。

 

 

主に、東洋医学を駆使してブログを書いていこうと思うので、

東洋医学に欠かせない

 

 

ツボ経絡四季寒熱・・・などなどを絡めます。

 

 

なので、もしいいものがあれば

院でこっそりお声かけてください Orz

 

 

では、さっそく。

東洋医学とは?

 

今日は東洋医学のさわりだけお話しさせていただきます。

 

 

まず、東洋医学とは何なのか?ですね

 

 

もともとは中国大陸でできたものと言われています。

 

 

中国大陸の様々な医学への考え方が

何年物歴史をかけて交わって

 

 

今の東洋医学ができたみたいです。

 

そのため、治療の中でも

漢方を使用するもの・名前に<中国>と入った鍼を使用する場合。

 

 

 

なかには、症状を分類する際に中国の気候で物事を考えたり。

と、中国大陸の文化が治療に使われているんです。

 

 

東洋医学では、主に

気の流れ<経絡>ツボ<経穴>の反応患者様の体調など

 

 

目に見えないものを感じ取ることが多いです。

 

 

目が見えなくても指先の感覚を頼りに

鍼を打ってる方もいるんですよ!!

 

 

次回以降は、少しずつ東洋医学のことや、

 

東洋医学を使ったケアの方法を

ご紹介していこうと思います!

 

 

経穴とは?

 

いわゆる、ツボのことです。

 

ちなみにこのツボは婦人科疾患に効くツボで

生理痛の軽減や、出産時の陣痛などを和らげる効果があります✨

 

 

 

では、ここで質問です。

ツボは人の体に何個あると思いますか?

361個

あると言われています。

 

 

しかし、同じ名前で複数あるツボもあるので、

本当はいくつあるんでしょうね?

 

 

もしかしたら35億?あるかもしれませんね(笑)

 

 

経絡とは?

 

気の流れです。

 

と、一言で言っても難しいですよね。

 

 

だって、見えないんですもん。

 

 

その流れはやがて体の各臓器に流れていき

それぞれ名前がついています。

 

 

どこの臓器が悪いか、

どこが元気なのか、

ストレスが溜まっているのかなど・・・

 

 

分かってしまうんです!!

 

 

その、臓器までの長い道のり=線路(経絡)途中にある駅が

ツボ(経穴)ってわけです。

 

 

なので、臓器の状態の悪さが

その経絡上の筋肉に出てきたり、ツボに出てきたりします。

 

 

たとえば、胃腸の調子が悪くて、便秘気味だと

スネの前側が張ってくる。反応が出やすいツボの場所がへこむ

 

 

 

ストレスがたくさん溜まっていると

肋骨の下が痛くなる足のツボを押すと激痛になる。

 

 

などなど、ツボの流れ(経絡)上に、変化が出る場合。

が、あります。

 

 

そして、その経絡は全身をめぐっているのです。

 

 

なので、体の一部分の不調を放っておくと

全身の不調に繋がってしまうのです。

 

 

そこで、私たちが行うのは

全身に影響を及ぼす経絡を逆手に取り

 

 

経絡を使用して全身の調整をしていくのです!

 

 

経絡治療

 

全身の調整には

まず、その場所が

 

 

気が満ちているのか

気が足りていないのか

 

 

を、見極めます。

 

 

そこで初めて、補ったり取り除いたり

治療を行っていくのです。

 

 

次回以降は、体の変化や反応のでかた。

簡単に自宅などでできるセルフケアの方法を紹介します!

 

 

知りたい項目がありましたら、

院にてリクエストをお待ちしております!

 

 

ps、先日本屋さんで面白いタイトルの本を見つけました!

『死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい』

 

なんと斬新なタイトル!!

まぁ、いかがなものかとは思いますが

 

 

こう言い切るには、なかなかの勇気がいりますよね。

 

 

私たちも、患者様に間違った情報を伝えないように

日々勉強し、伝えることの難しさを知ったうえで

 

 

ちゃんと正しいものを伝えていかなければ。と、改めて思います。

 

 

日進月歩。

日々、鍛錬が必要ですね。

1 2 3 4 5 6 7 9