指が伸ばせない!?それってばね指??

2017年01月25日

こんにちは。冬でも元気に半袖の相場です!

今年は体調が安定していて風邪をまだ引いていません!
毎年年末年始に風邪を引いていた自分にとってはとても嬉しいことです。

 

 

最高気温が2桁に届かない日が続いていますので皆さん是非体調管理をして風邪やインフルエンザには気をつけましょう!!

 

 

以前にも書きましたが僕のオススメはビタミンCのサプリメントを摂ることです。
続けていた事によって今の体調があるのかなと感じています。

 

 

免疫力についてのお話も以前していますので

こちら

を参照ください(^O^)

 

 

さて最近、

「朝起きたら指が伸びなくなった

「指の曲げ伸ばしの際に引っかかり感がある」

「ネットで調べたらこの症状ってバネ指?」

 

という方が多くいます。

 

 

そこで今回は「バネ指」についてお話をしていこうと思います。

 

 

バネ指ってなに?どんな症状?

 

指を曲げ伸ばしする際に筋肉や腱が骨を動かします。
手を握る時などには前腕の筋肉を使いますが、その筋力を末梢部まで上手く伝えるために筋腱の通り道に(腱鞘)に腱が通っています。

腱が浮き上がらないように骨に腱を抑えているのが腱鞘です。

 

 

弾発現象 腱鞘の肥厚

 

 

バネ指は「通る腱」か「通られる腱鞘」に炎症が起こって通りが滑らかでない際に弾発現象(バネ現象)が起こる状態です。

 

 

誰に起こりやすい?

 

ばね指は腱鞘炎の症状なので以前お話した「ドケルバン病」などと同じく更年期や妊娠・出産後の女性に多く発症します。
またホルモンバランスなどの影響を受けやすく、加えて出産後に前腕や手指の筋肉を多く使う時期や手先の作業が日常的に多い方に多いです。

 

 

治療法はなに?

 

 

第一選択は保存療法です。(メスを入れないということ)
治療では以下のことをします。

 

 

1.安静
使いすぎや間違った使い方が多くの原因なのでまずは安静にします。

 

2.固定
上手く安静にできない場合は固定をします。
固定を長期に渡ってすると筋肉が固まりやすく運動療法でいきなり動かすと痛みが出る場合があるというデメリットもあります。

 

3.運動療法、マッサージ
手指や前腕、上腕や肩甲帯まで筋膜で繋がっています。関連する部位を緩めて負担を減らしてあげることも重要です。

 

4.物理療法
超音波やパラフィン浴などの温熱療法で温めてあげることによって組織の伸長性を高めることも大切です。

 

 

基本的に重症でなければ保存療法で治療をしていけば少しずつ良くなっていくはずです。
重症化している際や中々変化がなくずっと痛い場合は手術をします。

 

 

 

ケアの方法は?

 

 

いくら治療をしても負担が治療を上回れば良くなる速度も遅いですし、弾発現象が中々治らないなんてことになりかねません。なので、負担を減らすために負担がかかりにくい構造にするケアもやってもらいます。

 

 

引っかかり症状が出ている場合は特に自宅でのセルフケアが大切になります。

 

1.手首や肘周り、上腕部の筋、筋膜を緩めるストレッチ

 

2.体幹と肩甲骨、上腕骨の連動性を良くする体操

 

3.肩甲骨や背骨骨盤の正しい位置や姿勢強化

この3つがうまく出来ていると負担がかかりにくいので再びバネ指に悩まされることもすくなくなります!

 

ただ、症状は人により様々です、同じ症状でもアプローチする部位は全て同じではありません。
万人に言えるのは体のバランスを整えて負担がかかりにくい体を作っていくことが大切になります!

 

 

トータル的にバランス調整をしてリハビリをしていきましょう!

 

【お知らせ】

西船式冷え性改善プログラム絶賛販売中!!!

冷え性チラシ

 

2月20~24日の期間限定で『血液の状態チェックキャンペーン』

を行います!!

普段、1,000円の所4日間限定でワンコインでやってます!

ぜひこの機会にご自身の血液の状態をチェックしてみませんか??

バイタルチラシ

 

気になる方、詳しくはスタッフまでお尋ねください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現代人は睡眠時間が少なすぎる!! Part1

2017年01月18日

こんにちは。 西船はりきゅう接骨院の吉田です。

0b14c126-e8fe-46a2-9288-0eabe34792f8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は 睡眠についてお話ししようと思います。

 

人間には三大欲求というものがありますよね ・食欲・性欲・そして睡眠欲。

よく、食欲は睡眠で補おう!という会話を聞くことがあります。

果たして可能でしょうか…

 

僕は無理だと思います!!

 

ご飯食べながらでも、眠い時は食べながら寝てしまいます(笑)

 

さてさて、なぜ今回睡眠について書こうと思ったのかというと,

最近は朝が寒くてまぁ布団から出るのが辛い

 

短い睡眠時間と気温が落ちて寒い。

睡眠の質は下がるばかりです。

 

そこで、大きく2つ。

1…なかなか眠れない方へ

2…朝起きれない方へ

 

という形で今回はお話しして行きます。

 

1.なかなか眠れない方へ

リラックスしましょう。

遠足の前日にワクワク… 明日は大事な試験… こんな理由でなかなか夜眠れないことはありませんでしたか?

それは、ドキドキして交感神経が働いてしまっているからなのです。

なかなかそれを押さえつけるのは難しいですよね。。。

ただ、そんなとき、少しでも心を落ちかせる方法を知っていたら…

是非、参考にしてください。

 

①体を温める。

よく、ドキドキすると手や足に汗を書くのに冷たくなることがありますよね?

それは、緊張や戦闘状態で働く神経(交感神経)が活発に働いてしまっているからです。

血管が収縮してうまく末端まで血液が届いていないために起こります。

 

お風呂に入ったり、手を動かして血流を促進させましょう!

 

また、体の中から温めるという点では 白湯やホットミルクを飲むことも効果的です!

 

②ストレッチ

ストレッチをすると筋肉が伸びます。何より気持ちいい!

全身をリラックスさせる副交感神経が働きます!

 

そして、血流が良くなり酸素が筋肉に行き渡ります。

 

酸素は生きる上で必要なもの。筋肉も酸欠状態だとガチガチに固まってしまいます。

また、体温が血流で運ばれることにより体をポカポカさせる効果もあります

 

➂失眠を押す

不眠症改善のツボで踵のど真ん中にあります。

 

 

2.なかなか起きれない方へ

睡眠アプリを使ってみてはいかがでしょうか? これが本当に優れものなのです✨

 

人間の睡眠には30分ごとぐらいで 浅い眠り(レム睡眠)と深い眠り(ノンレム睡眠)を繰り返します。

 

なんとこのアプリ…

寝息や寝返りなどの音や振動から?眠りの浅さを判断し、 設定時刻から前30分のあいだにアラームを鳴らしてくれるという優れもの!

  当然寝起きはスッキリです!✨

 

あとは、当院でお伝えしているストレッチを寝起きにしていただければとっても良い目覚めになるでしょう

 

写真を載せておきますので、是非ダウンロードしてみて下さい。

 

寝起き快調

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、睡眠効率や週ごとの平均睡眠時間も出るので私やお友達の方との会話のネタにしてみて下さい☀️

これは僕の結果です。

睡眠効率

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分がどれだけ睡眠がとれていないかは簡単に調べることが出来ます。

爪の状態や目の状態。。。

東洋医学の観点から次回お話しできたらと思っています!

また、ストレッチやツボを使ったリラックス法足先指先の冷え改善の仕方についてもお話ししようと思っております!!

 

 

当院では痛みを取ったその先にある原因を改善するという 根治治療」を目標として頑張っております。

ぜひ、周りに同じような症状がある方がおられましたら、 一緒にご来院ください!

 

また、  当院は予約の方を優先させていただいておりますので、

事前の予約をお勧めいたします。

 

最後までお読みいただき本当にありがとうございました。

 

 

ps.あの、百獣の王。武井◯さんは1日に45分しか睡眠を取らないんだとか。。。

世の中には本当にすごい人が沢山いるんですね。。。

船橋市浜町 37歳 Ⅿ.Y様 肩こり 腰痛 

2017年01月12日

 

慢性的な首、肩や腰の痛みがあり、病院でストレートネックと診断も受けました。一時的に良くなりましたが、きちんと治したいと思い西船はりきゅう接骨院さんにかかりました。電気治療やストレッチで、痛みが和らぎ日常生活で不便を感じることがなくなっていました。

首の骨の調整は最初は衝撃と音に驚きましたがすぐに効果が実感できて感動です。

これからも自分でストレッチに励んで、改善していきたいです。

 

42e70869-f86e-4634-85fa-28ca0c348fda

<院からのコメント>

今回は当院を選んでいただきありがとうございます。

また日を置いて痛みが出てくる可能性がありますので、当院で行ったストレッチなどお家で出来るケアを継続して頂ければと思います。

もし、また何かありましたら西船はりきゅう接骨院にいつでもご相談して頂ければと思います!

お大事にしてください。

西船はりきゅう接骨院より。

【肘の外側が痛い?それって『外側上課炎』??】

2016年12月28日

んにちは。寒くて朝布団から出れない相場です。

 

 

ここ最近はインフルエンザウイルス性の胃腸炎が流行していますね。

 

僕自身、昨年の年末年始は胃腸炎になり違う意味の寝正月を過ごしました。

今年は風邪に負けないよう気を抜かないようにしています!

 

 

皆さんも是非インフルエンザや風邪には気をつけてくださいね!

 

 

さて、今回も?「最近患者様で多い症状シリーズ」をやっていきたいと思います。

 

 

今回は【肘の外側が痛い?それって『外側上課炎』??】というタイトルの通り、

 

 

【外側上課炎】

 

についてお話していきます。

 

 

外側上課炎って?

別名「テニス肘」といいます。
良くテニスをする方でバックハンドでスイングする際に痛めてしまいやすいのでそう呼ばれています。
ただこの症状はテニスをしていなくても起こってしまうのです

a099fbbb-c715-4bf7-b682-30e5f8ce9451

病態としてまず、
①上腕骨外側上課という場所に
②指を伸ばす(伸展)際の筋肉が肘の外側上課にくっついています。
③その筋肉の付着物が何らかの影響によって負担がかかり炎症を起こしてしまう場合を言います。

 

 

原因としては使い過ぎ(over use)

間違った使い方(miss use)によって起こることが多いと言われています。

 

どんな人になりやすい?

デスクワークで常に指を動かしている方
ピッキング作業などで重いものを良く持つ(掴む)ことが多い方
毎日重い買い物袋をもって家まで帰る方

 

 

もちろんテニスをしていて痛めてしまう方も多いです。

 

 

自分で検査をしてみよう!

では肘の外側が痛いそこのあなた!
この3つのテストを試してみてください。

 

チェアーテスト

2882fe1d-6a67-40b6-9c92-13303143de7c

手のひらを下向きに、肘を伸ばした状態でイスをもつ
肘の外側に痛みが出れば陽性

 

 

後3つのテストは本来は施術者が行いますが、今回はセルフでやってみましょう!

 

手関節掌屈背屈テスト

c6fa4138-85d3-49d3-8f82-5905d4b399d4 07fc79c9-4448-4169-bd23-86eef6836bd0

 

手関節を掌屈、背屈をさせて痛みが出れば陽性

中指伸展テスト

2d8694b5-d3ce-4be2-b1f5-dda0e6ac012e

 

 

中指を上に上げたままキープをして他の手で上から抵抗をかける
肘の外側に痛みが出れば陽性

 

トムゼンテスト

2cb49c54-ddd2-4853-b51a-c2581b84768e

 

 

手指をグーにした状態で上に上げる(背屈)そのままキープをして他の手で上から抵抗をかける
肘の外側に痛みが出れば陽性

 

※①手関節掌屈背屈テスト>②トムゼンテスト>③中指伸展テスト①②③の順番で行っていき、番号が若い段階で陽性が出た方が症状が重いです。

 

外側上課炎の治療法は?

 

安静
サポーター
アイシング

理学療法
徒手療法

先ほども書きましたが、この症状はover use(使い過ぎ)が原因の一つとなります。
よってまず痛みがある際は

 

①安静にすることが一番大切になります。

またどうしても動かさなくてはならない場合、

 

②サポーターやテーピング

9e0cd3aa-8e88-45c3-9e76-ebacee9f265f3d7f5353-ffaa-47e1-98b6-b0221bf4d6fa

で補助をしたり、痛みがどうしようもない際は薬を飲むのも一つの手だと思います。

使って痛みや腫れ、熱感がある場合は

③アイシングをして冷やすことも大切です。
ない場合は温めて筋肉を緩める方がよいです。

④超音波などによる除痛や深部の暖めも行っていきます。

 

 

上記の3つは対象療法になりますが、
当院では患部に負担がかかりにくくするために他の部位を使って肘に対する

④徒手療法も行っています。

 

またmiss use(間違った使い方)をしないための指導もさせていただいています。

 

痛みがある方、気になる際は治療を受けに来てくださいね(^_^)

 

 

次に大切なのが患者さんに行ってもらうセルフケアです。
いくら治療をしても負担が治療を上回れば良くなる速度も遅いですし、

 

痛みが中々治らないなんてことになりかねません。

なので、負担を減らすために負担がかかりにくい構造にするケアもやってもらいます。

 

 

1.手首や肘周り、上腕部の筋、筋膜を緩めるストレッチ

2.体幹と肩甲骨、上腕骨の連動性を良くする体操

3.肩甲骨や背骨骨盤の正しい位置や姿勢強化

この3つがうまく出来ていると負担がかかりにくいので再び外側上課炎に悩まされることもすくなくなります!

 

ただ、症状は人により様々です、同じ症状でもアプローチする部位は全て同じではありません。
万人に言えるのは体のバランスを整えて負担がかかりにくい体を作っていくことが大切になります!

 

 

トータル的にバランス調整をしてリハビリをしていきましょう!

 

 

お知らせ

年内の診察日

12月29日(木)まで通常通り診察

1月4日(水)10時~診察致します。

 

 

脱水症に気を付けよう!

2016年10月3日

 

こんにちは。助手の石井です。

 

熱かった夏もいよいよ終わりを迎えますね!しかしまだ残暑少し外に出て歩いただけでも全身から汗が吹き出ますよね。。。

 

そんな時に注意しなくてはいけないのは脱水症状

 

夜中、寝ている最中に足がつって起きた、という経験はありませんか?

 

夜中に足がつりやすい人は水分が足りてない証拠かも?

 

それは脱水症状になっているサインかもしれません!

 

皆さんは脱水症状と聞いてどういうものなのかしっかり理解しているでしょうか。

 

脱水症状とは…

 

身体の中の必要な体液が不足した状態のことを言い、水分と一緒にミネラルなどの電解質も失われたことを言います。

 

つまり、単なる水不足ではないのです!!

 

脱水症状はなどにより体液が失われた状態、もしくは体液の供給が不足した場合に生じます

 

脱水症状は何が危険なのか?

 

脱水症状=危険
とはわかっていても何が危険なのかわかりますか?

 

脱水症状は水分が足りなくなって生じる不具合と電解質が足りなくなって生じる不具合の複合したものなのです。

 

まず水分が足りなくなって生じる不具合とは。

身体の水分が減ると血液量が減ってしまいます。それにより血圧が下がってしまいます。
そうすると肝臓や消化器系に十分な血液が循環しなくなり、不要な老廃物を排泄する能力が下がります。
脳に血液がいかなくなると集中力の低下、消化管に血液がいかなくなると食欲不振が起こってしまいます。

 

 

次に電解質。体液が薄い部分を濃く、そして濃い部分を薄くしてある一定に保とうという浸透圧を保てなくなります。

 

この一定に保つという能力は主にナトリウムイオンが担っています。それが不足することにより浸透圧を一定に保てなくなってしまうのです。
カリウムイオンカルシウムイオンが不足すると神経や筋肉に悪い影響が出てきてしまい、足がつる痺れや脱力などといったことが起こってしまいます。

 

脱水症状には3タイプがあります.

1.高張性脱水

これは体液の浸透圧が高くなるもので、電解質よりも身体の水分がなくなり体液がいつもより濃くなった状態のことをいいます。

 

汗をかき喉が乾くのはこの状態の時です。汗をかくスピードが高ければ高いほど汗に電解質が含まれるので、血中電解質は減ってしまいます。

 

2.等張性脱水

電解質水分が同じ割合で減っていくのがこのタイプの脱水です。例えば下痢や嘔吐など体液を一気に喪失した時に起こります。

 

3.低張性脱水

 

これは水分よりも電解質がなくなっている状態のことです。大量に汗をかいているのに電解質濃度の低い水やお茶などを大量に飲むとなってしまいます。そしてここで重要なのが、高張性脱水でみとめられている喉の渇きが認められないので見逃してしまう危険性があるのです.

 

脱水症は体重でわかる!

 

自分で判断しにくい脱水症ですが、体重を測ることによって判断をしやすいのです。
・1〜2%減
脱水症を起こしていないか、軽度の脱水症です。

見た目ではわからない脱水症で、喉が渇いたり、尿量が減ったりします。これはいわゆる隠れ脱水という状態です。

 

・3〜9%減
これは中程度の脱水症です


倦怠感、めまい、嘔吐、頭痛などが起こります。また、喀痰(痰)を出すのが困難になり、血圧や臓器の血流低下という症状が出てきたりします。

・10%以上

10%を超えると重篤な症状を示します。

 

もしもなってしまった時の対処法

 

ならないことが最も重要ですが、なってしまった時の対処法も重要です。

 

上記した、体重の判断方法で10%以上の減量が見られる場合、もしくは意識障害、痙攣、運動障害などが現れた場合には救急車を呼びましょう。

 

中度まででしたら、経口補水液が有効になってきます。

 

市販の経口補水液でも構いませんし、ご自宅でも簡単に作ることができます。
水1リットルに対して、砂糖40グラム、塩3グラムを混ぜるだけです。グレープフルーツやレモンの果汁などを入れると飲みやすくなりますよ!!

 

1〜2%減の場合だと、体重1kgあたり、30〜50mlの経口補水液を4時間以内に少しずつ飲みましょう。

 

その後嘔吐がなく、下痢が続くようなら体重1kgあたり10mlの経口補水液を飲ませましょう。嘔吐がある場合は、嘔吐と同量の経口補水液を補給します。

 

3〜9%の場合は1kgあたり100mlの経口補水液を4時間以内に飲ませます。その後の下痢嘔吐がある場合は上記のように補給しましょう。

 

そして、脱水症状と熱中症が併発しないよう、症状が出たらすぐに日陰など涼しい場所に身を移し、下着の上に霧吹きで水を吹きかけたり、脇の下、脚の付け根などに氷や保冷剤などをつけて体温を下げましょう!!

 

自分で水を飲め、10分から20分で回復するなら問題ないのですが、回復しない場合や、いつもと言動が違う場合はすぐに医療機関を受診しましょう。自宅で脱水症と思われる場合は側でしっかり見守ることが大切になってきますよ。

 

 

 

お困りの症状がありましたら西船はりきゅう接骨院にご相談ください!!

 

西船はりきゅう接骨院エキテン

西船はりきゅう接骨院交通事故治療専門ホームページ

使い過ぎで手首が痛い!なかなか治らない?それってTFCC損傷?

2016年09月13日

こんにちは相場です。
残暑でまだまだ暑い日が続きそうですね。

 

私は秋の丁度いい気温が好きなので、ここ最近の夏から一気に冬のような寒さになるのが苦手です…

 

ここ最近は日本の四季が偏ってきてしまっていますね。

 

これも地球温暖化の影響です。地球に優しく過ごしましょうね!

 

風邪をひきやすい方、風邪の予防をしたい方にオススメです!ぜひ試してみてください!

 

さてさて、本題にうつります。

 

テーマは
『手首の痛み』
についてご説明をしていきます。

 

立ち上がろうとして手をついたとき手首に痛みを感じる

タオルを絞る蛇口を捻るペットボトルの蓋をあける際に手首が痛い

手首の痛み

などの手首の痛みを感じたことがありませんか??

 

手首の痛みがなかなか引かない、その症状が小指側にある場合はTFCC損傷可能性があります!

 

今回はあまり聞きなれない名前ではありますが、『TFCC損傷』について書いていこうと思います。

 

このブログを見てくださってる方手首の小指側が痛い方かもしれません。

 

親指の方が痛い方は➡腱鞘炎

 

TFCC損傷はどのように起こり、どのような検査を行い、どんな治療をするのか。

 

またその病態について紹介していこうと思います。

 

今回のTFCC損傷、英語の名前だし何か怖い病気なの?と思うかもしれませんが、関節の捻挫の一つと思ってもらえればと思います。

 

捻挫と言ってもこの損傷は慢性化したり、激しい疼痛を伴うもの。

 

骨の状態が再び損傷を起こしやすくなっている方は手術が必要になってしまう可能性もあるのです!

 

まずはその病態を知っていただければと思います。

 

TFCC損傷とは?

TFCC損傷とは、日本語では三角線維軟骨複合体損傷と言います。

 

TFCCはTriangular Fibrocartilage Complex injuriesの頭文字を取ったものです。

 

ザックリと言うと手首の小指側にある靭帯や軟骨に傷がついてしまっている状態です。

 

✅三角線維軟骨
✅尺骨三角骨靭帯
✅骨月状骨靭帯
✅掌側橈尺靭帯
✅背側橈尺靭帯
✅尺骨

三角線維軟骨

などにより三角繊維軟骨複合体が形成されています。この線維軟骨周りの靭帯を損傷してしまいます。

TFCCの原因は?

スポーツや仕事などで手首を使う際の負担、
加齢による軟部組織の変性などがあります。

 

また日常生活で手首を強くついてしまうなどのような動作で痛みがでてしまう場合もあります。

 

症状としては特に動作痛があり、手首を小指側に曲げる尺屈手首を反る背屈、手のひらを返して上に向ける

 

こういった動作にてズキッと痛いがでる。

 

何もしていなくても常に重だるい痛み。

 

ジンワリと響くような痛みが出ることが多いです。

動作としては

ドアノブを回す』
『蛇口を捻る』
『手をついて立ち上がる』
『テニスでラケットを振る』

 

TFCC損傷のテスト【試してみよう!】

尺屈テスト

手首を小指側に曲げてそのまま前腕の方向に圧をかける(軸圧)

 

尺屈回外テスト

尺屈をした状態で手のひらを返して上に向ける動作をする(軸圧をかけながら行う場合もある)

 

 

上記2つのテストで痛みが出る方はTFCC損傷を起こしている可能性があります。

その他の検査

レントゲンでは骨を映し出すので、軟部組織であるTFCCは写りません

 

レントゲンを撮る目的としては

 

『周囲の骨に問題がないか』
『尺骨が長い状態ではないか』
『橈骨と尺骨の間が正常か』

を見ていきます。

 

MRI

レントゲンで映らないところをMRIで見ていきます

TFCC損傷の治療法は?

痛みがとても強い場合は鎮痛剤やステロイド注射、手術をする場合がありますが第一選択は保存療法です

 

TFCC損傷を治すためには痛みの元になっている炎症を抑える治療と負担がかかっても痛みが出にくい構造が大切になります。

 

炎症を抑える治療

 

1.患部の安静を保つ、サポーターやテーピングで固定をする。
2.使い方に注意して関節にかかる負担を減らす
3.炎症を抑えるために湿布や薬をする
4.電気治療で筋肉を緩め血流を良くする
5.腫れや炎症が強ければアイシングを、そうでなければ温熱療法をす

 

負担を減らすために負担がかかりにくい構造にする治療

 

1.手首や肘周りの筋、筋膜を緩めるストレッチ
2.手首周りの強化
3.肩甲骨や背骨骨盤の正しい位置や姿勢強化

 

 

などがあります!

 

 

ただ、症状は人により様々です、同じ症状でもアプローチする部位は全て同じではありません。

 

万人に言えるのはのバランスを整えて負担がかかりにくい体を作っていくことが大切になります!

 

トータル的にバランス調整をしてリハビリをしていきましょう!

 

手首の腱鞘炎の痛みはこちらへ➡西船はりきゅう接骨院

 

【お知らせ】

8月に好評をいただいた眼精疲労解消コースの割引キャンペーンを8月に引き続き9月も延長して実施することになりました!

 

日時:9月全日

 

価格:2,160円→1,620円!!

 

デスクワークでPC画面を見ていて目が辛い方、紫外線等で目がしょぼつく方、鈍い頭痛がする方、是非この機会にお試しください!!

 

船橋市でお困りの症状がありましたら西船はりきゅう接骨院にご相談ください!!

 

PS. 最近、神保院長をはじめ風邪などで体調を崩されている方が多く感じます。

 

気温の変化が大きくなる季節の変わり目なので皆さん体調管理にはぜひ気をつけてください!

 

ちなみに私が体調管理で気を使っているのが〔前も書きましたが〕ビタミンCのサプリメントカプセルを飲むことです!

 

飲み始めてからは風邪の症状が出にくくなったのと風邪をひいてもあまり酷くならないうちに良くなることが多かったように感じます。

体調には注意をしてください。

酵素で変える!

2016年08月22日

こんにちは!

西船はりきゅう接骨院の吉田です!

 

先日、私の通う学校の校長先生がテレビに出ていました。
オリンピックということで、最近よく見ます。
個人的には、松岡修造さんと映っていることがとても羨ましいです…

 

1

 

 

 

 

 

 

リオは暑い。いや、熱いですね!

修造パワー!

 

ちなみに…体操の平行棒のパウダーはハチミツの粉末を使用しているんだとか…
手に馴染むそうなんです!
意外!

 

 

さてさて、そんな暑い日はまだまだ続きそうですよね…

そこで、この夏を元気に楽しみ、体調を崩すことなく秋に突入するための方法をご紹介します。

 

これに限る!

よく食べ!よく寝て!よく動く!

と、言ってもなかなか難しいですよね…

そこで、今回は当院でも販売している

酵素ドリンクについてご紹介します。

ブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは酵素ドリンクと言って、漢方にも使われる高麗人参田七人参霊芝などの食材に含まれる酵素が入っています。

んん?酵素とは?
→体内の物質をなんらかの形に分解、変換する際に必要なもので、
その過程を助けてくれる優れものです。
例、消化酵素は消化吸収を助けます。

そんな中この酵素ドリンクには、

血液浄化作用に特化した酵素たちが沢山含まれています。

さて、
・大事なのは…味!ですよね。

 

僕の感想からすると、干しぶどうというか、
プルーンの味っていうんですか?
この酵素ドリンクは結構濃いので、水で薄めて飲みます。

1日1回で、甘すぎない感じが続けられそうです!
ちなみに臭い匂いなどは一切しないのに驚きました!

 

・次にご紹介するのは量です。

720ml入っています!
付属の計量カップで一杯分を図り、それを水で薄めて飲むだけ!
約1ヶ月分となっています。
詳しくは本品の説明書きを参照。

 

・本当に大事な効果についてです。

と言っても書ききれません…
よろしければ当院にご来院頂いて、待合室にあるこの冊子をお手に取ってみてください!
では、

ブログ1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これだけは紹介したい!

 

1.女性に嬉しい美肌効果。
生命源に含まれる様々な酵素の力によって血液をサラサラ、綺麗にすることができます。
さらに、デトックス効果も期待できます。

血液というのは全身へ栄養を送り、全身から不要な物質を運んでくる。いわば道路です。

なので、その血液が浄化されていれば
→野菜や果物から摂取したビタミンCなどがお肌に届くわけです!

逆に血液が汚れていたら…
→汚れまで肌や各臓器に届けることになります。

ましてや、血液がドロドロだったら…
→栄養が届きません!

アンチエイジングは永遠の課題ですよね。
洗顔だけでは間に合わない!という方、ぜひ資料を手に取ってみてください!

それと合わせて気になるのが

 

2.ダイエット効果

これは酵素ドリンクを飲むだけではなく
本格的に一食置き換えることがお勧めです。

これには、酵素のデトックス効果が関わってきます。
また、田七人参の効果により余分な脂質や糖分の吸収を抑えます!
仕組みです。
食事は食べたいものだけを食べていては体にはよくないですよね?
そこで普通の食事を2回1回を酵素に置き換えてみる。

 

つまり、食事で栄養を摂取しつつ、酵素で一回置き換えることで必要な栄養だけを吸収。
そして、デトックス効果で悪いものを排出。

いわば、体内環境のリセットがダイエットと一緒にできるのです!

 

これは、体内のリセット・ダイエット
と共に、腸内フローラの改善にも効果があります。

 

3.整腸作用。

上記で述べたようにデトックス効果と言っても
2つありますよね
・肌から汗となって出る
→飲み始めは吹き出物が出るかもしれません。これは好転反応と言います。
※好転反応…簡単に説明すると体がビックリしている状態です。
悪かった体の環境が急激に良い方へ向かったら、そりゃ体もビックリしますよね!
今までのデトックス量を上回る毒素が出てきたらお肌も戸惑って全部を出し切れず、吹き出物ができてしまうことがあるようです。

・便として出る
→体内の毒素・不用物は便として排出されます。
これが整腸作用に繋がります。
これも好転反応として
下痢や便秘などの症状が最初のうちは出ることがあります。
しかし、生命源には整腸作用として、便秘を改善する作用もあるので飲み続けることで改善されると思います!

便秘が治るとこによって、ぽっこりお腹の改善も期待ができますよね!

そして、

腸内環境を整えることは免疫にも関わります!

腸は外部から取り入れた食物が触れる場所です。
栄養とともに異物や病原菌・有害な物質も侵入します。
異物を食い止める関所として、腸内の善良な菌を増やしておくことはとても重要ですね!
2年前くらいに話題になった、
花粉症にはヨーグルト!

この酵素なら腸内環境を整えつつ、血液もキレイにするので、生体防御に働く白血球やリンパ球も元気にすることができます!

 

以前のブログもそうでしたが女性に嬉しい内容が多いので、
男性にも嬉しい情報です!

なんと、肝機能を向上させる作用があるのです!

 

4.肝機能改善

酵素によって肝臓の機能が向上すると
肝臓の解毒効果が高まります。

つまり!
ビールが飲みたくなる季節。沢山ビールを飲んでしまった。
そんなとき日頃から生命源を飲んでいれば
早くアルコールを解毒できるかもしれません!

 

この他にも、

・動脈硬化や脳梗塞

・血栓症

・肝臓ガンの予防

・血圧、血糖値の調整

・冷え性の改善

・不妊症

 

などなど…たくさんの効果があります。
でも、生命源飲み始めて効果が出るのはいつ?
と、思いますよね?
「夏が終わっちゃう!」

安心してください!

この酵素ドリンクの凄いところは、
超低分子化(3次酵素分解)されているところです!
酵素パワーを瞬時に血中に吸収し、糖分を素早くミトコンドリアに運び短時間でエネルギーに変換します!

ブログ2

 

 

 

 

 

ブログ3

 

 

 

 

上記でも述べたように

血液と体内の状態は密接に繋がっています。
血液から変えてこの夏を元気で健康に乗り切りたいですね!

 

beauty&health!

 

宜しければ1度、西船はりきゅう接骨院にお越しいただいて冊子を手にしてみてください!

また、治療を終えた方でも定期的に生命源を購入することが可能です!
是非、治療後のアフターケアにどうぞ!

では、ここで患者様の声です。

生命源を飲んでみて2,3日で体調が変わるのが実感できました。

以前、西船接骨院で血液の検査をしてもらったときに、ドロドロではないものの、血液の流れがあまりよくなかったので心配していたのですが、飲み始めてから心臓がたまにぎゅっと締め付けられるような感覚が出なくなりました。

また、生命源を毎朝飲んでいるのですが、忙しくて朝食が取れない時も空腹感がなく、お昼まで仕事が頑張れます。

また、生命源を買いそびれて一週間ずーっと飲まなかったら、今までひいたことのない夏カゼをひいてしまい、のどが痛くて寒気がしてひどい思いをしました。

 

確かに酵素の即効性と血液サラサラ効果、そして免疫力を上げる効果を感じていただけてとてもよかったです!

 

私も、ニキビをなくして美肌の為と、秋・冬に向けて風邪予防のためにコツコツ飲んでいます!

是非、一緒にニキビやインフルエンザなどの風邪と戦いましょう!

 

そして、最後に残念なお知らせです…
なんとこの生命源 百寿。
治療院以外ではお買い求めできません。

※インターネットではお買い求めできません。

 

また、

スポーツによる怪我、起床時の首や肩の痛み、なかなか治らない不快感、交通事故。
などのお悩みをお持ちの方
宜しければ西船はりきゅう接骨院までご相談下さい。

 

最後までお読みいただき本当にありがとうございました。

 

ps.先日、サンシャイン水族館に行ってきました!涼しいところに逃げるのも夏の過ごし方ですよね!

1

 

 

 

 

 

 

吉田。

ストレスから肩こりが起こる!?

2016年08月15日

こんにちは、院長の神保です。
夏の高校野球千葉大会が始まり、千葉の代表校が木更津総合高校に決まりました。

 

甲子園ではいい試合をして優勝をしてもらいたいですね!

 

我が母校の幕張総合高校はというと3回戦で敗れてしまいました。ただ、ピッチャーは13回で23個の三振を奪い、48年ぶりの大会タイ記録となりました。

選手は暑い中でよく頑張ってくれました。新チームにはさらなる期待を込めて頑張ってもらいたいと思います。

 

 

今回のブログはストレスに対しての肩こりについてお話ししようと思います。

 

肩こりとは様々なことが原因で痛みがでると思います。

 

痛みと肉体的ストレス精神的(心理的)ストレスからくると思われます。肉体的とは筋肉の問題、頸椎、腰痛など骨盤から背骨に対しての問題など。
精神的ストレスは自律神経のバランスにより起きてくる問題。

 

肉体的な影響も大きいと思いますが、自律神経の乱れにより不調を感じる方も近年増えてきています。

ストレス ⇒ 自律神経の乱れが生じる⇒筋肉の緊張や血流の悪化 ⇒ 肩こりへ

現代はストレスがなく生活するのは難しいと思います。

 

仕事、人間関係、休みの少なさ、忙しさ、成績などいろいろなことからストレスを感じることが増えてきています。

ある程度のストレスは自分の能力を発揮するために大事なことだと思いますが、プレッシャーに弱い方だとストレスに対して負けてしまします。

ストレスの強さや時間が大きくなると体に対しての影響を受けやすくなってしまします。

 

自律神経とは?

体を興奮される交感神経体や神経などを落ち着かせる副交感神経の二つがあります。

 

交感神経とは日中の活動する時間帯に有利となり、夜になると落ち着いてます。

 

副交感神経は夕方くらいから高まり、寝るときにしっかりと働いてくれています。

この2つがうまくバランスを保ちながら、生活をしています。

 

強い刺激や様々なことで交感神経を刺激し続けるとストレス性のホルモンが多く分泌をされ交感神経の興奮が長く続くようになります。

すると夜になると副交感にスイッチが切り替わるのがうまくいかずに、働かないという状態になってきます。

副交感神経がうまく働かいないと様々なことが引き起こされます。

 

下記のような症状が引き起こされます。

疲れがとれない
筋肉の張り、重だるさがとれない
集中力が低下する
ぐっすりと眠れない

 

ストレスを感じると身体のバランスが崩れて様々な症状がおこります。全身の筋肉も硬くなり、血行障害を引き起こし、肩こりを感じやすくさせてしまします。
筋肉の痛みとは主に循環障害により、引き起こされる、それは自律神経が大きく影響を与えてきます。

筋肉の中で血流障害が起こると筋肉が硬くなり、肩こりを感じやすくなります。

 

ストレスからくる肩こりの解消方法

 

1.体を動かしましょう
まず、ストレッチウォーキングなど体を動かす習慣をつけましょう。
循環障害が起こるのでそれを解消するためにこまめにストレッチなどをしましょう。

 

2.半身浴をしましょう
夏場で暑いかもしれませんが、38~40℃の温度で半身浴をしましょう。
冷えは冬場に感じますが夏でもエアコンを使うために冷えは身体の中から起こります。

冷たい飲み物も飲むことが多いので身体の中からの冷えは起こります。それを解消のために半身浴は夏場でも大事です。
理想は10~15分以上は入ると深部体温という身体の中の体温が上がります。

 

3.深い呼吸しっかりしよう
ストレス性の肩こりは自律神経と関係が深いので自律神経のバランス、特に副交感神経を高めるために深呼吸、深い呼吸をしっかりと行いましょう。

 

4.友達などに話を聞いてもらおう
心因性のストレスは仕事や普段の生活でのプレッシャーなど様々なことが原因で起こります。
普段、なかなか話せない仕事や家事などいろんな不安や不満などを気心のしれたお友達に話をして解消しましょう。

 

5.姿勢を改善しましょう
姿勢が悪ければ、普段より筋肉の緊張は高くなり、肩こりを感じやすくなります。
それと同時に姿勢が悪い【猫背】【まきこみ肩】【骨盤の歪み】など骨格の異常をきたします。
姿勢が悪いと呼吸する機能が下がり、肺活量も低下します。これは呼吸を浅くしますので体がリラックスをしずらいです。

 

骨盤猫背矯正などやストレッチ、ヨガなどを行い、姿勢改善に取り組みましょう

 

肩こりとは様々なことが原因で起こります。原因となるものを一つずつ、除去をしていき、肩こりを解消していきましょう!

必ず痛みには原因があります。それを改善していけば負担は軽減し痛みをなくしていくことはできます。

 

マッサージなどは疲労や負担を取るためにはとても大事ですが肩こりを治せるわけではありません。

しっかりと原因を探り、肩こりを治していきましょう!

 

今回はストレス性、心因性の肩こりをお話をしました。少しでも日々の生活から肩こりが減りますように。

骨盤矯正、猫背矯正、ストレッチやトレーニングなど行いたい方、原因がわからず、悩んでいる方。

肩や腰の痛みがある方は西船はりきゅう接骨院にご相談ください。

 

 

 

スマホを使って手首が痛い!それってドケルバン病?

2016年07月9日

 

こんにちは相場です。

この時期は湿度が高くジメジメ、気温も高くなんとなく気持ち悪い季節ですね。
私自身湿度に弱く、体調も崩しやすい季節なのでこの梅雨の時期はとても苦手です…

 

人それぞれ好きな季節嫌いな季節があると思います。皆さんはどの季節が好きですか??

 

ちなみに私は冬です!

 

さてさて、本題にうつります。

ここ最近パソコンやスマホでの作業をよくするのですが、作業が続くと親指側の手首に違和感のような痛いような感覚がでてきます。
皆さんはスマホを長時間使っている際にこのような症状は出たことはありませんか??

 

実はその症状、腱鞘炎の初期症状かも!

最初はそれほど気にならない痛みかもしれませんが、
進行すると『ドケルバン病』になりかねません!!

 

 

病とついて何か怖い病気なの?と思うかもしれませんが、腱鞘炎の一つと思ってもらえればと思います。

ただ、慢性化したり、激しい疼痛を伴うものは手術が必要になってしまう可能性もあるのです!
まずはドケルバン病ないし、腱鞘炎について知ってもらうと良いと思います。

 

 

それでは今回はパソコン、スマホユーザー必見!
ドケルバン病についてお話ししたいと思います。

 

 

ドケルバン病って何?症状は?

 

 

そもそもドケルバン病っていう名前、かなり強そうですよね笑
この変わった名前はスイスの外科医フリッツ・ドケルバンさんが見つけたことによりつけられたそうです。

 

 

症状としては手首の母指側にある腱鞘(第一コンパートメント)とそこを通過する腱に炎症が起こる状態です。

 
腱と腱鞘の所で動きが制限されたり擦れが強くなることにより手首の母指側が痛み、稀に腫れてきたり、母指を広げたり手首を動かしたりすることによって痛みを感じます。

 

 

第一コンパートメントには短母指伸筋長母指外転筋が通っており手を大きく広げる時に一番母指側に浮き出てくる腱がそれにあたります。

 

第一コンパートメント

第一コンパートメントa

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また主に女性に多く、20代から50代までが多いと言われています。

 

 

 

ドケルバン病の原因は?

 

 

 

日常生活や家事育児、仕事などで指を使う機会が多い人に多いです。
また妊娠出産期間更年期の女性に多いと言われます。

 

 

病態としては母指の使いすぎによる負担のため、腱鞘が肥厚したり、腱の表面が擦れて傷んだりしてしまいます。

 
パソコンのキーボード、スマホの長時間利用、首のすわらない赤ちゃんの抱っこの繰り返しなどなど、

パソコンスマホ抱っこ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
その結果、腱が腱鞘と擦れ続けて炎症を起こしてしまい腱鞘炎になってしまいます。

 

 

 

 

なぜ妊娠出産期間や更年期女性に多いの?

 

 

 

原因の一つとして女性ホルモンのバランスが関与します。

 

プロゲステロン(黄体ホルモン)

 
プロゲステロンは妊娠や出産を助けるホルモンですが、同時に出産後ゆるんだ骨盤や子宮を元の位置に戻すような働きがあります。

 
そのため全身にホルモンの作用がでてしまい腱鞘が収縮し腱が擦れやすくなり腱鞘炎を起こしやすくなります。

 

 

エストロゲン(卵胞ホルモン)

 
エストロゲンは卵胞の成熟を促したり骨の形成を促し、血管収縮を抑制するようなホルモンです。

 
エストロゲンには腱や腱鞘などの弾力性を保つ働きがありますが、閉経後にはエストロゲンが減少するので、腱鞘の柔軟性がなくなり腱と擦れやすくなってしまいます。

 

 

 

ドケルバン病の検査は?【試してみよう!】

 

被験者自身で行うアイヒホッフテスト
施術者により行われるフィンケルシュタインテストがあります。

 

 

アイヒホッフテスト(ご自身で出来るテスト)

 
母指を中に入れて手を握り手関節を尺屈させると手関節の橈側に疼痛を訴える。

 

アイヒホッフ

 

 

 

 

 

 

 

 
この検査で曲げると痛い、母指を中に入れて握れないなどの症状がある場合は腱鞘炎になっている可能性がありますので、ご来院をおすすめします

 

 

 

フィンケルシュタインテスト

 

 
施術者が母指を持ち、尺屈方向に外転をさせて疼痛を誘発させる。

 

フィンケル

ドケルバン病の治療法は?

 

 

ドケルバンを治すためには痛みの元になっている炎症を抑える治療負担がかかっても痛みが出にくい構造が大切になります。

 

 

炎症を抑える治療

 
1.患部の安静を保つ、サポーターやテーピングで固定をする。
2.使い方に注意して腱や腱鞘にかかる負担を減らす
3.炎症を抑えるために湿布や薬をする
4.電気治療で筋肉を緩め血流を良くする
5.腫れや炎症が強ければアイシングを、そうでなければ温熱療法をする

 

 

負担を減らすために負担がかかりにくい構造にする治療

 

 

1.手首や肘周りの筋、筋膜を緩めるストレッチ
2.手首周りの強化
3.肩甲骨や背骨骨盤の正しい位置や姿勢強化

 

 

などがあります!

 
ただ、症状は人により様々です、同じ症状でもアプローチする部位は全て同じではありません。

 
万人に言えるのは体のバランスを整えて負担がかかりにくい体を作っていくことが大切になります!

 

 

トータル的にバランス調整をしてリハビリをしていきましょう!

手首の痛みや何か気になることがありましたら西船はりきゅう接骨院までご連絡ください!

 

 

 

 

【お知らせ】
2月に好評をいただいたつかだ式骨盤矯正半額キャンペーンを実施しています!

 

 

日時:7月全日
価格:1,080円→540円!!

 

 

必要な方にはこちらから提案させてもらいますが、希望の方も是非この機会にお試しください!!

つかだ式骨盤矯正

ふくらはぎから変える!

2016年06月23日

 

 

 

こんにちは。
西船はりきゅう接骨院の吉田です。

 

とうとう梅雨に入り本格的に雨が降り始める季節となりました。
また、この鬱陶しい雨が上がるとすぐに夏が来ます。

 

ジメジメとスッキリしない梅雨時期の足の重だるさ
そして、夏になり露出が増えると気になる足のむくみ

これらを解消して、快適な梅雨・そして楽しい夏を過ごしたい!と思った時に私が着目したのが「ふくらはぎ」です。

〈着目ポイント〉
・ふくらはぎのストレッチでスッキリ軽くなる?
・むくみを取るには足を動かす?

 

ふくらはぎのストレッチ
言うまでもありません!ストレッチをしてしっかり筋肉を伸ばしてあげることによってふくらはぎがスッキリします!

 

むくみの解消
むくみ。と言うのは余分な水が原因で起こります↓
・水の取りすぎ
・体内の浸透圧の低下
・長時間の立ち作業などによる同じ姿勢の継続
…などなど原因はあります。

 

では、どうすればいいの?
足を動かしましょう!

 

なぜ足を動かすことがむくみの解消に繋がるのか…
それはふくらはぎのポンプ作用に答えがあります。

 

 

<ふくらはぎは第二の心臓>
ふくらはぎは第二の心臓と言われています。
なぜなら、心臓から押し出された血液は全身に栄養や酸素を運びます。
しかし、抹消に行った血液はどうでしょう…特に足などは重力によって血が上に戻ってこれません

 

そこで働くのがふくらはぎのポンプ作用です!
ふくらはぎの筋肉を動かすことによって周りの血管がどくっどくっと押されて心臓の方に血が戻っていくのです。
これが、血をくみ上げるポンプ作用というわけです。
固まった筋肉を動かすより柔軟な筋肉を動かしたほうが効果があります!
なので、ふくらはぎのストレッチをして柔軟な筋肉を動かすことはとても大事なのです

 

ちなみに頭の頂点にある百会『ひゃくえ』というツボを刺激してあげると体内の臓器や血液などを引き上げる『昇気』を養うことができ、鍼灸治療に使われています。

 

 

あとはマッサージなども効果的です!
余分な水はリンパ管を経由して心臓に戻りますのでマッサージをして余分な水の循環を高めてあげるといいと思います。

私のオススメはお風呂で体を洗ったついでに
その泡で足をマッサージ。です!

 


では、ふくらはぎの伸ばし方を見てみましょう!

 

アキレス腱伸ばし

image1 (5)

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、当院ではこんな器具を使ってふくらはぎを伸ばしています!
-ストレッチボード-

securedownload

 

 

 

 

 

 

 

 

ふくらはぎのストレッチは他にもいいことがあるのです!

怪我の予防およびパフォーマンスの向上
腰痛の改善および予防

怪我の予防
これは足関節の可動域が上がれば多少無理な体勢の着地をしたとしてもうまく着地することができたり、野球のピッチングなどの片足立ち動作の時のバランスの保持や、バスケ・サッカー時のシュートやカットインに効果が出ます。
足首が硬いとどうしても底屈背屈の動きで踏み出す力の伝わり方も違ってきてしまいますからね。

 

腰痛の改善および予防
これは身体のバランスがとても関わってきます。

 

ふくらはぎが硬いことによって前屈をした時に制限がかかります。
後ろ側の筋肉(下腿三頭筋ハムストリングス)の緊張が強ければ骨盤は後ろに傾き、前側の筋肉(大腿四頭筋)の緊張が強ければ骨盤は前に傾きます。

 

そして、骨盤を後ろに傾けるだけで椎間孔が狭小化し、下肢に行く神経が絞扼されて痺れが出たり、姿勢の崩れから骨盤周りの筋肉に負担がかかり腰の痛みが出てきます。

 

ふくらはぎの筋肉なんて…と思うかもしれませんが、ふくらはぎや太ももの前後につく筋肉の柔軟性のバランスは腰痛にとても関わってくるのです。
日常からふくらはぎの筋肉の柔軟性を高めることの重要性が少しでも伝わったでしょうか?

 

足のだるさをとる。
むくみを取る。

だけではなく、怪我の予防やさらには腰痛の改善にも効果があると知ったら、伸ばさずにはいれません!

 

下肢の痺れ、硬さなど何かお困りのことがあれば、是非西船はりきゅう接骨院にご相談下さい!

 

当院は、骨盤矯正による痺れの改善や、産後の体のゆがみなども取り扱っています!

 

最後までお読みいただき本当にありがとうございました。

 

吉田。

1 3 4 5 6 7 8 9